4
−ダリア−
日本になじんだ
洋食のよう
月刊・お好み書き 2009年9月号(1990年3月創刊/通巻234号)
日本になじんだ
洋食のよう
小学校の低学年の頃に家と小学校の間に文具店がありました。夜、宿題をしていてノートを使い切ってしまうと、もらったお金をにぎりしめて、暗い道をその文具店まで走りました。今は暗渠になっていますが、農業用水に沿った道です。暗い道を歩くのはなんだか心細くて、一所懸命に走ったのをくっきりと覚えています。体が軽くていつもより速く走れているような感じがしました。
その文具店の横が畑になっていて、大輪のダリアが栽培されていました。畝が整然と並んでいて野菜を栽培するような感じでした。秋になると直径十五から二十センチメートルくらいのおおきな花がたくさん咲きました。黄、桃、白、赤などのいろんな花です。あの畑は何だったのかとときどき思い出すことがあります。鑑賞用というより球根をとるためだったのかもしれません。
料理を分類するときに「洋食」というジャンルがあります。欧米から日本に導入された料理で、日本人に適応するように変化したもので、カレーライス、ハヤシライス、オムライス、コロッケなどです。海外からやってきたのは知っているけれど、かなり日本風になっていて、時には日本古来の料理よりも身近な感じをもってしまう。
今回紹介するダリアは、まるで「洋食」のような花だと思います。日本の風景にすっかりなじんでしまった海外からの花です。
物心の付いた頃、家の庭にダリアが植わっていて、毎年秋になると直径六センチメートルくらいの半八重咲きの真紅の花を咲かせていました。中心には黄色い雄しべがあざやかで、葉っぱをちぎると、独特のちょっと癖のある臭いがしました。
根っこを掘り起こすと、サツマイモみたいなイモが茎のまわりに放射状についていました。
ダリアの根は、当初、ジャガイモの根茎のように食用として期待されたようですが、おいしくなかったので、食用としての利用は進まなかったようです。「花より団子」ならぬ「団子より花」だったんですね。
ダリアの故郷はメキシコやグアテマラで、標高の高い地域に自生しています。実物が最初にヨーロッパに入ったのは、一七八九年(フランス革命のあった年)だそうで、スペインに入りました。日本にはオランダを経て、長崎に江戸後期の天保十二年(一八四一年)にもたらされたと考えられています。百七十年くらい前のことです。
ダリアには花の大きさや花弁の付き方でいくつもの品種があります。ちょっとサボテンの花に似たカクタス咲き、中心の筒状の花が発達したアネモネ咲き、平たい花弁が八重につくデコラティブ咲き、花全体が鞠のようになるポンポン咲きなどなど。いろんな花形を見ていると楽しくなってきます。
ダリアがもともと生えていたのは、メキシコ高原なので、高温を好まず冷涼な気候を好むという性質があります。日本での栽培適地は、東北地方や北海道だそうで、関西以西では暑がります。ヨーロッパを旅行すると、ダリアがきれいに咲き乱れているのを目にすることがありますが、ヨーロッパの夏は関西の夏よりも涼しいですから、栽培しやすいのだと思います。
リンネが研究を行っていた植物園とその中の建物は、現在ではリンネ博物館になっています。リンネより四十歳以上若いダールもここでリンネの指導を受けたのでしょうね。この博物館は冬季は休館とのことで、入館はかないませんでしたが、リンネをしのんで博物館の周りを歩きました。植物の好きな私にとり、かけがえのないひと時でした。
私が訪問してからちょうど半年後の二〇〇七年五月はリンネの生誕三百年を記念して各種のイベントが行われました。天皇陛下は、ヨーロッパを訪問され、ウプサラ大学やロンドンのリンネ協会にて記念行事に出席されました。
この文章を書いていたら、来春、球根を買ってダリアを栽培してみたくなりました。ちょっと暑がるかもしれませんが、楽しみがひとつ増えそうです。