月刊・お好み書き 2009年5月号(1990年3月創刊/通巻230号)

2009年5月号

“流転の王妃”愛新覚羅浩のはがき胸に

一家しのび「お花贈りたい」

──満州皇弟の運転手の妻、大阪の藤本ナツコさん

愛新覚羅浩から届いた2通のはがき

愛新覚羅浩から届いた2通のはがき。右は表に、慧生の心中事件のちょうど1カ月後「(昭和33年)一月四日」の日付がある礼状。左はその翌年6月の消印で、半生記「流転の王妃」の出版を知らせてきたもの

 流転の王妃、愛新覚羅浩(あいしんかくら・ひろ)──清朝最後の皇帝で、戦前日本の傀儡政権だった満州国の皇帝溥儀(ふぎ)の弟、愛新覚羅溥傑(ふけつ)の妻となり、波瀾万丈の戦中戦後を送った日本人女性直筆のはがきがここにある。戦中の満州で、溥傑一家の運転手をしていた藤本重春さん(1966年56歳で死去)の妻、ナツコさん(95)=大阪市阿倍野区=が大切に保管していたもので、先日テレビで偶然、「満州皇族の日本人妻流転の王妃」(3月19日よみうりテレビ)を目にして夫の仏壇から引っ張り出してきた。浩の長女慧生(えいせい)が57年、伊豆・天城山で不慮の死を遂げた直後の便りだ。次女嫮生(こせい)さんがいまも兵庫県西宮市にいると知り、「お会いするのは無理でも、せめて亡くなった慧生さんとご家族にお花を贈りたい」と願っている。(門田耕作)

 ナツコさんの夫藤本重春さんは、故郷の熊本から朝鮮を経て1934年(昭和9)、関東軍司令部の軍属として満州に渡った。溥傑は37年4月、関東軍の仕組んだ政略結婚により、日本で皇族に近い嵯峨公爵家の令嬢浩と結婚、半年後に満州・新京に移り住む。皇帝溥儀に跡継ぎの男子がおらず、皇弟の溥傑が継ぐことになった場合、日満で婚姻関係を結ぶことで「日満一体」を強調しようとする陰謀だった。

❋溥傑さん、本当に優しい人

新京の軍人会館での催し

藤本さんが運転手として派遣された新京の軍人会館での催し。舞台中央に満州国旗と日の丸が見える(藤本ナツコさん提供)

 藤本さんは、溥傑が滞在していた新京の軍人会館に、溥傑一家の運転手として派遣された。「溥傑自伝」(95年1月、河出書房新社)によると、満州国での溥傑の地位は国軍の一大尉に過ぎず、外出時に自家用車を使うことは許されなかった。関東軍が雇った藤本さんはいわば、監視役ではあったが、そんな関東軍の意図とは裏腹に、溥傑一家の信任も厚く、可愛がられたという。
 「あっちこっち連れて行かれた。運転手ぐらいでは行けないところまで連れていってもらって、ほんとうに優しい人だった。もういつ死んでもいいと、主人は常々満足そうに言ってました」とナツコさん。溥傑夫人、浩が映画やデパートに出かけるときなども藤本さんが車でお供をしていたという。「どこへ行ったか、内容は口にしなかったが、長女(慧生)が生まれた時は、神社にお宮参りに行った、立派な赤ちゃんやったと、これだけは、はっきり言ってました」とナツコさんは述懐する。

❋慧生のお宮参りに同行

 浩の長女慧生は38年2月、新京市立病院で生まれた。浩の著書「流転の王妃」(58年5月、文芸春秋新社)によると、「智慧深き人に育つようにとの願いをこめ」て名付けられた。同書には、当時「平和そのもの」だった新京神社にお宮参りしたとある。そのお宮参りに同行した藤本さんは2、3年運転手を務めた後、溥傑一家が新居に移ったため一家と別れた。その後応召、終戦、抑留生活を送り、戦後の47年(昭和22)、日本に引き揚げてきた。
 藤本さんが慧生の死を知ったのは、戦後、福岡県の貝島炭鉱で働いていた時だった。慧生は、日本で学習院に通うために戦時中から両親と離れ、横浜の嵯峨家で暮らしていた。学習院大学国文科の学生だった57年(昭和32)12月4日、同じ学科の男子学生と、伊豆・天城山中でピストル心中したという。運転手をやめて以来音信は途絶えていたが、そのことを新聞で知ってびっくりした藤本さんは、中国の戦犯管理所に収容中の溥傑と別れ日本に滞在中の浩にお花代を贈った。その時、浩から届いた直筆の礼状を藤本さんは大切に保管していたのだ。

❋「死ぬ気などなく可哀相」

 「一月四日(昭和33年)」とあるから、心中事件のちょうど1カ月後にしたためたことになる。達筆なペン書きで次のように書かれていた。(全文。句読点は門田)

藤本重春さんナツコさん夫妻

藤本重春さんナツコさん夫妻。浩から礼状をもらった直後の昭和34年ごろ撮影

 このたびは大変世間を御さわがせ致しまして申訳ございません。御親切な悼みの御言葉有難く御礼申し上げます。当時をなつかしく思ひ浮べ涙も新たに無き人の上を思ひ浮べております。誠に残念な事を致しました。新聞に出ているようなわけで無く、もう一人のお友達を無きものにするといふのでとめようと思ってついていったらしく本人は死ぬ気等少しもなく学校にその日十一時半迄授業に居りました由、あゝ云ふ風にかゝれては本人も可哀相だと存じます。机の上には既に認め終った年賀状もございましたし外套もあつらえてありまだ出来てまいらぬ間のことでございました。御心ざし厚き御花料、花もなくなりました頃に花を求めまして霊前にさし御厚情を感謝申し上げる次第でございます。御身くれぐれも御大切に遊ばしませ。御厚情の程重ねて御礼申し上げます。かしこ

 はがきには、世間を騒がせたおわびと花代へのお礼とともに、慧生の死は新聞に出ているようなことではなく、友達の自殺を思いとどまらせるために付いていったのだ、その日は授業にも出ていたし、机の上には既に書き終わった年賀状もあった、出来上がりを楽しみにしていた外套もまだ見ぬうちのことで、本人に死ぬ気など少しもなく、あのように書かれたのでは本人もかわいそうだ、と書いている。
 このことは、このはがきの翌年5月に出版された浩の半生記「流転の王妃」に詳述されるが、親としてまだ、我が子の突然の死を受け止められない様子が文面からもうかがえる。

❋悲しみ越え日中友好へ

 もう1枚のはがきは昭和34年6月8日の消印で、浩が「流転の王妃」を出版したことを伝えてきたもので、「印税で故慧生の遺志日中文化交流の法人を設立致すことに致しました、つきましては一部でも多くの方に御読み頂きたく(中略)御知人方に御吹聴頂きたく御願い申し上げます」とある。同書のあとがきには、ある友人が「『書く事によって暫くでも悲しみを忘れる事が出来るから、立ち直るためにも思い出の数々を書き綴られたらどうか。悲しみに打ち挫がれては故人も嘆くでしょう、此の世に魂を生かし続けてあげるためにも、貴女が健在で、家族団欒の日に備え、日中友好に尽さねばならぬのではないか』と忠告してくれた」とあるが、不幸な出来事から1年余りで、悲しみから立ち直るべく毅然と歩み出した浩の覚悟に心打たれる。

❋一人、子を守り引き揚げ

溥傑、浩、慧生の3人にお花を贈りたいと願うナツコさん=大阪市阿倍野区

 終戦とともに藤本さんはソ連に抑留される。ナツコさんは夫の生死も分からないまま、幼い子どもを3人連れ、引き揚げまでの1年余り、新京で暮らす。混乱のなか、日本人からも略奪に遭い、食べ物には苦労したが、幸い命にかかわるような危害は受けなかった。街頭に出て着物や梅干しを売るなどして暮らしたが、金を払わない満州人やロシア兵の横暴にも耐えた。「戦争に負けた人間をこんなにも侮辱するか! 負けられせん」と頑張った。それもこれも「子どもを守って日本へ帰らなあかんから」という強い思いからだった。

 ナツコさんらは46年(昭和21)に帰国、重春さんも翌年、無事引き揚げてきた。ナツコさんは、帰国後も旅館の女中をやったり、鶏のエサ代の足しには子どもが磁石を引っ張って鉄を集めて売ったりして苦労した。「主人は早く死んだが、悲しんでなんかおられへん」と大阪へ出てきてからも働きづめで駆け抜けた。夫の元に浩からはがきが来て、「流転の王妃」の本を買い求めたのも知っていたが、いつしか忘れてしまっていた。重春さんの死後、仏壇に大切にしまってあるのを見つけ、一息ついて「流転の王妃」を読んだのは90歳を越えてからだと言う。

❋夫の思い、3人の霊前に

 そこへ今年3月、テレビで山口県下関市にある浩らの墓に参る福永_生さんの姿を見て、ぜひ連絡を取りたい、夫が大変世話になり、可愛がってもらった溥傑、お宮参りにお連れした慧生、そして浩にお花を贈りたい、嫮生さんとも話したい、という思いが募ってきた。
 今は茶色く変色したはがきと「流転の王妃」の本を前に、「主人が大切に保管しててね、こんなに思いよったんならと思うと、ただただお花を供えて3人の冥福を祈りたい。お父さんたち(溥傑夫妻)の話もしてみたいしね」。もし実現したら「私の気が済むから…」とナツコさんはしみじみ話した。浩の「流転」の半生と、我が子を必死で守り、育て上げた自身の戦中戦後が重なって見えていたのかも知れない。