月刊・お好み書き 2011年6月号(1990年3月創刊/通巻255号)

2011年6月号

 

25

 

−スナビキソウ−

列島渡る蝶、
芳しさに惹かれ

スナビキソウのイラスト

海岸の砂浜に咲くスナビキソウ。アサギマダラを強く惹き付ける力を持っている。植物と昆虫の特異的な結びつきとしてとても興味深い

 夏の日本海は思った以上に暑く、波打ち際から少し離れた砂浜に、淡い緑色の葉と白い花が見えました。
 ムラサキ科の特徴的な花。「あっ、スナビキソウだ」と思いました。図鑑でその姿を見ていて記憶にありました。こんなふうに、十年くらい前に新潟の砂浜でこの植物と初めて出会いました。
 イラストをご覧いただくと、白い五弁の筒型の花で花びらの中央がくぼんでいることがわかります。花の中央部は黄色く彩色されていて、柔らかい毛で包まれた薄緑の肉厚の葉と相まって、やわらかな感じがします。
 スナビキソウ(Argusia sibirica)は、ムラサキ科の多年草で、漢字で書くと「砂引草」です。海岸の砂浜に自生していて、長い地下茎が砂の中を伸びて繁殖をするからそう呼ばれます。北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島を経てシベリア、そしてヨーロッパにも分布します。
 野生の植物のいくつもの種は、生育する環境の破壊や人の採集により、生育する植物の数(個体数)が減少し、その地域においてなくなったり、なくなりそうになっています。このような植物を、絶滅してしまった種あるいは絶滅のおそれのある種ということで、それぞれ、「絶滅種」、「絶滅危惧種」と呼びます。
 スナビキソウもその例にもれず、いくつかの県で絶滅のおそれがあり、新潟県においては、「準絶滅危惧種」に分類されています。海岸が海と陸の境目という一次元的な土地であるゆえに、山林のような二次元的な土地よりも、環境破壊が行われやすく、採集するのも容易であるといえます。

  広域のコスモポリタン

 一方、海岸に生える植物の多くは、種子を海水に浮かべて散布させる性質を持っています。海岸の植物にはとても広い地域に分布する種の多いことが知られており、コスモポリタン(広域分布種)と呼ばれます。
 スナビキソウも種子を海水に浮かばせる性質があるそうですから、絶滅した土地でも海流で種子が運ばれてきて再び生育するという可能性があります。

  花に群れるアサギマダラ

 それから数年後の六月のことです。「渡りをする蝶を見に行こう」と友人に誘われて、瀬戸内海のある海岸にやってきました。砂浜には、なつかしいスナビキソウがたくさん咲いていました。
 よく見ると、その花にアサギマダラという大きな蝶がとまって蜜を吸っていました。目が慣れてくるとたくさんのアサギマダラがいることがわかってきました。ヒラヒラという感じのゆっくりした動きで飛んでいました。
 アサギマダラ(Parantica sita)は、タテハチョウ科の大型の蝶で、浅葱斑の名のように、翅の鮮やかな斑模様は、浅葱色(ごく薄い藍色)、黒色、褐色の明確な色分けで構成されています。
 アサギマダラは、学生の頃に比良山や京都の北山で見かけました。最初に見た時、その不思議な色模様に驚きました。あまりにも日本の野山にふさわしくない色合い、でも、日本画で克明に描くととても日本的な作品になりそうな気もする色合い。
 渡り鳥のように渡りをする蝶がいます。その代表格がアサギマダラです。南西諸島や台湾という南の生息地と日本本土という北の生息地を持ち、春に北上、秋に南下するという渡りをします。
 アサギマダラの長距離の移動が初めて確認されたのは、一九八一年とのことですから、ちょうど三〇年前のことです。蝶の渡りの調査は、翅に油性ペンで識別記号を書き込みます。これをマーキング(標識)といいます。

蕾を付けた花穂が垂れ下がっているハルジオン

マーキング(標識)をしたアサギマダラ。再捕獲されれば、蝶の渡りの実体把握に貢献できる。しかし、再捕獲されるのは1%くらいだという(2007年6月、兵庫県にて撮影)

 写真は、友人に教えてもらいながら、捕虫網で捕まえてマーキングした例です。標識として「AWJ HM4」と書き込みました。記録ノートには、この標識、標識地、標識日、標識者などを記録しておきます。
 マーキングした蝶を再捕獲すると、同様の記録をとります。マーキング時と再捕獲時の情報を比較すると、その蝶の移動についての知見を得ることができます。できるだけたくさんのマーキングをして、できるだけたくさんの再捕獲をすることにより、より詳細な渡りの実体をつかむことができます。
 マーキングの情報は、「アサギネット」のような掲示板に登録し、検索することができ、簡単にアサギマダラの渡りの情報にアクセスできるようになっています。
 一つの例として、二〇〇四年五月六日に奄美大島住用村にてマーキングされたアサギマダラが十一日後の五月一七日に兵庫県三木市において再捕獲されています。

  フェロモンのもと香る

 アサギマダラには、特別に好む植物が知られており、スナビキソウには、北上時の五月から六月にかけてよく飛来します。スナビキソウに、雄のアサギマダラの必要とするフェロモンを作る上で必要な物質が含まれているからだと考えられています。
 白いタオルをぐるぐる回すと、アサギマダラが集まってくるといいます。いつか機会があれば試したいと思います。
 「スナビキソウには、かすかに良い香りがする」と書物にあります。これまでは、その香りに気付きませんでした。スナビキソウと属は異なりますが、近縁の種にヘリオトロープ(香水木)がありますから、芳香であるに違いありませんね。