月刊・お好み書き 2012年7月号(1990年3月創刊/通巻268号)

2012年7月号
<55>

 

品格のある質素
それが本当のセーフティーネット

レシートの写真

 とうとう消費税が引き上げられることになりそうです。さんざん迷走した結果のことですから、その是非はさておき、いまさら白紙撤回はありえない。我々も覚悟するしかありません。
 それにつけても思い出すのは、初めて消費税導入が決まった時のこと。当時小学校3、4年生だった娘に「お父さん、消費税ってなに?」と訊かれたのです。なんと答えたか忘れましたが、とっさに言いよどんだことは憶えています。そして腹が立ったことも。まだ算数の時間に百分率を教えてもらってなくて、税率3パーセントの計算もできない子が、お小遣いで好きなキャラの消しゴムかなんか買うのに消費税を気にしなければならないという事実がやりきれなかったのです。
 以来十数年、消費税もすっかり生活の中に定着してしまい、共産、社民両党以外文句を言う人はいなくなりました。今回の増税案も政争の材料としてそのタイミングについての反対論が喧しいだけで、税制に関する基本的な論争は聞かれません。テレビを聞いていても「消費増税そのものは避けられない」との見解は一致しているようです。ごく少数の(だから間違っている?)反対派は「大企業の税負担を増やせば良い」と言いますが、それで済むなら事は簡単です。ぼくには悔しいが理非曲直がわからず、もやもやとやりきれない気分が残るのみです。
 貧困者対策として、低所得者には還付金が支給されるとか、生活に欠かせない物の税率は引き上げないとかの措置が検討されるそうです。還付金の場合はその金額や支給範囲が、増税外品目の場合はその選定が問題になりそうです。それはさておき、消費税率の高いヨーロッパのある国では非課税品目だけで食べていけるほどに貧困者対策が徹底していると聞きますが、日本の政治家にそこまでの配慮を期待できるでしょうか。それに貧しい年金生活者のぼくはそれらのセーフティーネットに救われるとしても、給料は低いがいちおう一人前のサラリーマンである娘の家庭は、もろに物価高騰の犠牲者になるのではないかとの不安が募ります。当面物価の高騰が懸念されますが、これも値上げしようにも出来ないほど弱い業者や小さな店が苦しむことになるのでしょう。ここでもまた、やりきれない気分のみが増大するわけです。
 それから、年金問題や医療保険の危機も気がかりです。増税や個人負担の増しか手がないのでしょうか? ここは一つ、企業の応分負担を増やしてもらうしかないように思います。景気低迷とは言いながらも、大企業の内部留保金はけっこうな額だとの指摘にも注目すべきでしょう。
 今はこんならちも無いことを言っていますが、10年後はどうなっているでしょう。二桁の消費税にも馴れてしまっていて、それが20パーセントを超えることで物情騒然。そして、ぼくは加速化する逆進性課税の下、粗衣粗食で余命を永らえつつ、セピア色の思い出の中に埋没しているのでしょうか。日本中が中流幻想に酔いしれたバブルの時代を知っているだけに、中流の誇りを棄てて地味でささやかな暮らしには耐えられないでしょうが、エネルギー問題を考えても、年金財政や保険財政を考えても、そろそろ国の財政のあり方や我々の暮らしぶりを「品格のある質素」を目指して、根本的に改めるのが本当のセーフティーネットではないでしょうか。