38
−キキョウ−
大きく広く
咲く折り紙の風船
月刊・お好み書き 2012年7月号(1990年3月創刊/通巻268号)
大きく広く
咲く折り紙の風船
キキョウは秋の花、そう思われている方も多いことでしょう。でも五月雨桔梗(さみだれぎきょう)という表現があるように、案外早い時期から花を咲かせます。
秋に咲くキキョウは、開花シーズンの終わり頃に咲く花といえます。
キキョウの記憶を探ると、小学生の頃のふるさとの低い岩山にたどり着きます。
日照りの続く真夏の岩山は暑く、背丈の低い草はらは水不足で少ししおれていて、その中にキキョウの花がところどころ咲いていました。庭などでよく見るキキョウより一回り小輪で、ひょろ長い茎の先にひとつだけ咲いていました。
キキョウ(Platycodon grandiflorum)は、国内では北海道から琉球諸島まで、海外ではシベリア東部、朝鮮半島、中国に分布する多年生の草本です。根は太く成長し土の中に垂直に入っています。
茎は高さ40から100センチメートルになり先端にひとつあるいは数個の花を付けます。葉は、面白いことに輪生、対生あるいは互生し、三種の着き方を見ることができます。茎や葉は、傷付くと白い乳液を出すことが特徴的です。タンポポ、ガガイモやニシキソウの仲間も同様に白い乳液を出します。
Platycodonとは広い鐘、grandiflorumとは大きな花という意味を示しており、特徴のあるこの花の形から命名されています。キキョウ属は、キキョウという1種からのみ成り近縁の異なる種はありません。このような属を単型属といい、よく似た仲間がいないひとりぼっちの種ということになります。
庭に植えたキキョウは、たくさんの蕾を着けていましたが、まるで折り紙の紙風船のようでした。キキョウの英語名はBalloon-flowerというそうで、直訳すると「風船花」となります。
開花直前になると紙風船は桔梗色になり、それを指でつまんでつぶすのが楽しかったことを覚えています。小さなポンという破裂音を聞いたように思いますが、それは幻聴だったかもしれません。
万葉集にある有名な歌があります。
この歌から「秋の七草」という概念が出来上がりました。奈良時代に詠まれた二首の歌が、今なお日本人の持つ文化を規定していることに驚きを感じます。
七つめの花である朝貌とは何かということが、長い間論議されました。候補として、ムクゲ、アサガオ、ヒルガオ、キキョウなどがありました。
朝貌は 朝露負ひて 咲くといへど
夕影にこそ 咲きまさりけれ
アサガオは、朝露がついて咲くというけれど、夕日の中の姿こそより美しいものですね。「朝貌」は、朝にも夕にも咲いているということになります。この歌やいくつかの歴史的考証により、「朝貌」はキキョウであるということが通説となっています。
キキョウは、絶滅危惧植物であることが知られています。絶滅危惧植物とは、自然環境下においてだんだん数が減っていて、将来の絶滅が危惧されている植物です。キキョウでは、絶滅に向かう要因として、園芸用の採集、草地植生の遷移、草地の開発が挙げられています。
写真のキキョウを撮影した場所は、小高い岩山の中腹でした。表土が浅く急斜面なので、遷移が進みにくく、開発の手が入りにくいことが幸いし、三五年前とほぼ同じような植生が保たれていました。
一方、この岩山の麓にあたる部分は、傾斜がゆるく道路に面しており、当時は草丈が膝から胸くらいの草はらでした。採草か火入れにより草はらとして維持されていたのだと思います。ナンバンギセルを初めて見つけた思い出の場所ですし、オミナエシ、ホソバリンドウ、ツリガネニンジン、ワレモコウなどがたくさん生えていて、植物好きの高校生にとりとてもすばらしい場所でした。
このような人里近くの草はらで、採草や火入れなどの人為が頻繁に加わる場所を「里草地」といい、そこに好んで生える草を「里草」と呼びます。
しかし、この緩斜面の草はらは、三五年後に再訪するとほとんど手入れをされていないモウソウチクの竹やぶになっていて、多様な里草の世界は全く見当たりませんでした。おそらくこのモウソウチクは、表土が比較的厚いこの土地に、人手により導入され繁茂したものと思われます。
ここに挙げた里草は、秋草としても親しまれてきた植物たちです。生け花、絵画、工芸などでもおなじみで、昔から日本人の身近にあり、人々がこころの中でいつくしんできた花々です。
キキョウは乾燥に強く、乾いた岩山の急斜面に生育していたものは、生き残りました。でも他の里草と共に生えていたものは消滅してしまったに違いありません。人が生活するために長年続けてきた人為の作り出す草はらが、我々日本人の文化の一部を形成する里草をはぐくみました。
草はらの里草がなくなると、こころの中の里草も無くなってしまいそうです。少しでいいから、里草の生える草はらを維持することは、日本文化を守ることにほかなりません。