月刊・お好み書き 2009年1月号(1990年3月創刊/通巻226号)
「黒牛」の蔵元「名手(なて)酒造店」は和歌山県海南市黒江にあった。JR紀勢線黒江駅西口前の道路(県道岩出海南線)を南へ徒歩約10分、黒江坂を下ると「黒牛茶屋」の大きなのれんが下がった蔵元小売部が見える。道路向かいには大きなスギ玉をつるした酒づくり資料館「温故伝承館」。ともに紀州連子(れんじ)格子のある落ち着いたたたずまいだ。
黒江の町一帯は万葉の昔、大きな入り江で、潮が引くと干潟に牛の姿に似た黒い岩が現れたため黒牛潟と呼ばれ、「黒牛潟 潮干の浦を 紅の玉裳裾引き 行くは誰が妻」などと万葉集にも詠まれている。紀伊続風土記には「此の地古は海の入江にて、其の干潟の中に牛に似たる黒き石あり。満汐には隠れ干汐には顕はる。因りて黒牛潟と呼ぶ。黒江は黒牛江の略語なり」とあり、地名の黒江は「黒牛の入り江」のつづまったものという。時代を経て潟が埋まり、今の黒江の地となったが、その岩のあったのが現在の名手酒造店のあたりと聞いた。
名手酒造店は慶応2年(1866)創業。室町時代から漆器の町として栄えた黒江で、漆器職人に飲ませるために酒造りを始めたという。紀州名水の一つ「黒牛の名水」を仕込み水とする。「黒牛」は昭和の終わり頃、「正統な純米酒を醸すにあたり地元の伝承を背負う覚悟を示すとともに、万葉の昔を偲べるような、まろやかな味わいを目指したことから酒銘とし」て開発された。「一掴」「菊御代」という創業以来のレギュラー商品に加え、新しい時代の若い世代にも受けるように、との思いが命名にもあったようで、平成に入ってどんどん人気が出てきたそうだ。
十数年来黒牛を店に置いてきた三吉寿司(大阪市阿倍野区、再開発による立ち退きで休業中)の藤本勝二さんによると「純米酒やけどしつこい甘みがなくコクがある。ほんとうにお酒の好きな人に好まれる玄人向きのお酒」という。
名手酒造店では丑年を記念し、12年前に引き続き、年末時期に出荷した火入れ製品に限り、牛の絵をあしらった丑年ラベルの瓶を販売している。
黒江の町ではもう1カ所、「牛」に出会うことができる。名手酒造店の背後の山の中腹にある「中言(なかごと)神社」(山田原尚生宮司)。黒牛茶屋の横の細い道を入り、最初の四つ辻を右手にとると路地の突き当たりに石の階段と鳥居が見える。境内には「黒牛」の仕込み水でもある「黒牛の名水」が本殿手前に鎮座する黒牛の石像からわき出ている。由緒書きなどによると中言神社は、名草彦命、名草姫命の夫婦二柱の神を主祭神とし、子供の成長を守り、縁結び、家内安全、陰陽和合の神として崇敬されている。中言の名は、神と人の「中」を取り持つ「こと(言)」から来ているという。古くは「黒牛潟大明神」とも崇められたという。
神社の牛と言えば、菅原道真を祭る天神さまの神使いとしての臥牛の像をまず思い浮かべるだろう。道真の生まれが丑年だからとか、大宰府で亡くなった道真を運ぶ途中に牛が座り込んで牛車が動かなくなってその地に埋葬したから、農耕の神のシンボルだから、など諸説あるが、いずれにしても天神さまの牛は四肢をついて横たわった臥牛というのが定番だ。
では天神さまではない中言神社になぜ、牛の像か、しかも臥牛なのか。
中言神社の牛の石像は、同神社が古く黒牛潟大明神とも尊称されていたことから、先々代宮司の「牛の像から水が出るようにしたい」との発案を受けて、丑年の1985年(昭和60)10月に建立された。建設に際しては、京都・長岡天神など各社の牛の像を見て回ったといい、自然と天神社の臥牛がモデルになったようだ。
ただ、山田原宮司によると「これほど上を向いている牛の像は珍しい」と言う。確かに、京都北野天満宮に数ある臥牛と比べても、明らかに上を向いている。「何事も上向くのがいいやないですか。景気も」と。
また黒江は、会津塗、山中・輪島塗とともに、漆器の全国三大産地の一つ。中言神社では、紀州漆器(黒江塗)の漆塗りや蒔絵の工程で使う刷毛、絵筆に感謝を込め、毎年4月に筆まつりを行っているし、名水は書道・茶道に欠かせず、「黒牛潟の岩を穿って沸き出る清水を崇敬者の皆様方の茶道諸芸上達、筆達祈願に、また八方々災、祐気改運に」提供している。学問の神様ではないが、菅公の神使いとしての臥牛がいても不思議はないのである。
境内の臥牛からわき出る水は、自由に持ち帰れる。遠く北海道から名水を訪ねてくる参拝者もいるという。
丑年の今年、黒牛の名水で仕込んだおいしいお酒を飲んで、諸芸上達・学業成就と行きませんか。
◇
なお、「全国新酒鑑評会」のサイトにある約2200銘柄には唯一、神奈川県小田原市の相田酒造店の純米酒「火牛(かぎゅう)」が出ている。同社のホームページによると「箱根水系にこだわったメインの銘柄」。火牛とは「牛の角に、刀を束ね、尾に葦を結び付けて点火し、夜に乗じて敵軍に放ちやる古代中国の奇策」(広辞苑)で、戦国の武将北条早雲が箱根山に千頭の火牛を放って小田原城を落とした「火牛の計」からの命名という。
★ えとづくし展——珍しい牛乗り天神も ★
天神様の牛は横たわった「臥牛」が定番。京都北野天満宮(京都市上京区)には、境内に数ある牛の像の中に1カ所だけ立った姿の神牛の像=写真=が刻まれていて、「北野の七不思議」の一つとされている。「悲しそうな顔をしているので菅公のお気持ちを表しているのではないか」と宝物殿の職員は言っていた。さて、どこにあるか、初詣でのついでに探してみられては。
さて、岡山県倉敷市の「日本郷土玩具館」ではいま、恒例の「えとづくし展」が開かれていて、これまた変わった「牛乗り天神」が展示されている。菅原道真は学問の神様で、牛の上でも書物を開いているが、右向きの牛に乗っているのは珍しいのだという。広島県三次市の土人形で、今年の年賀切手のデザインにも採用されている。(門田耕作、写真も)
█ 日時 1月12日(月祝)まで、午前10時〜午後6時(最終日は午後4時)
█ 場所 日本郷土玩具館プラスワンギャラリー
(〒710-0046 岡山県倉敷市中央1−4−16、電話086−422−8058、JR倉敷駅南約1キロ、倉敷美観地区内)
█ 入場
無料。ただし日本郷土玩具館の入館は有料
(一般・大学生400円、中高生300円、小学生200円)