月刊・お好み書き 2009年1月号(1990年3月創刊/通巻226号)

2009年1月号

笑福亭伯鶴の事故を考える

駅ホームは障害者だけが危険なのか

 「お好み書き」読者もすでにご承知のことと思うが、本紙スタッフで、落語家の笑福亭伯鶴(51)が昨年12月1日、電車と接触する事故に遭ってしまった。事故直後は出血が多く、最悪の事態も予想された。しかし、まだ意識は戻っていないが、いまは幸い、回復の方向へ向かっている。新聞各紙はもちろん、朝のワイドショーにまで取り上げられ、全国的に有名になってしまったこの大事故。いまだ知らぬのは本人だけである。目を覚ませば、懇々と説明してあげようと思う。しかしなぜ、このような事故が起こったのか。本紙でも検証してみたい。(本紙編集長・庄村有治/写真も)

 まず、事実関係をおさらいしておきたい。
 事故があったのは、昨年12月1日午後11時ごろ。阪急宝塚線三国駅ホームでのことだった。
 梅田発の電車に乗った伯鶴は、自宅が近い三国駅で下車。白杖を持ってエスカレーターのある方向へ向かったが、ホームの柱に右肩をぶつけ、なぜかそのままUターン。最初は線路と平行に歩いていたが、そのうちに動き始めた電車に向かって歩き始めたのだ。
 そして電車と接触。おそらく想像だが、左足を車両とホームとの間に挟まれ、ホーム端にある鉄柵に衝突し、その鉄柵より向こうにあるホームへ投げ出されたのだと思われる。なお、電車に引きずられた距離は約15メートルほどであったことが判明している。
 三国駅は、伯鶴のホームグラウンドとでも呼べる駅だ。ひとりで外に出歩くことの多い彼は、いつもこの駅を利用している。それなのになぜ、事故に遭ってしまったのだろうか。
 じつはこの日、伯鶴はいつもと違う車両に乗っていた。先頭の1両目である。通常なら、車両の真ん中あたりに乗っている。宝塚線の普通列車は8両編成なので、4両目ということになる。ここで下車すれば、改札に通じるエスカレータが近いからだ。

慣れてるから大丈夫!

 「いつもより、前すぎますわ。もう少し後ろの車両に移りましょか」
 こう伯鶴に語ったのは、落語作家のさとう裕さんである。
 12月8日に開かれる天満天神繁昌亭での寄席を控えていた伯鶴は、打合せを兼ね、さとうさんら計3人と梅田で会食していた。打合せが終了後、もうひとりの男性とは梅田で別れ、さとうさんと伯鶴の2人で阪急電車に乗り込んだ。上記の言葉は、車両に乗った直後のものである。だが、伯鶴はこのとき、「慣れているから大丈夫」と答えたという。
 そして三国駅で事故に遭ってしまったのだ。

助かった命にホッと

 私が伯鶴の事故を知ったのは、翌2日午前のことだった。伯鶴の奥さんである智香さんから連絡をもらい、入院先である吹田市内の病院へ急行した。
 この日の医者の説明では、伯鶴さんは両足を骨折し、頭部や腹部からも出血がみられる状態だった。
 正直、私も智香さんも最悪の事態を覚悟していたが、幸い、翌日には頭部の出血が止まり、腹部の損傷も軽く、命を奪うほどでないことが判明。両足の手術も成功し、ひとまずはホッとした。ただ、ときどき寝言は言うものの、いまだに意識は戻っていない。あとは目が覚めるのを待っている状況である。

伯鶴にも油断が

 さて今回の事故、いったい誰が悪かったのだろうか。
 彼の親友としてあえて言わせてもらえば、一義的な責任は、まず伯鶴にあると私は思っている。彼の慣れと油断が、不幸な事故を招いたと感じている。

阪急三国駅のホーム。ホーム右に柱があり、そこに伯鶴は右肩をぶつけ、その後Uターンしている

 伯鶴の最初のミスは、1両目の車両に乗ったことだ。普段通り、4両目に乗っていれば、今回の事故は起きなかっただろう。さとうさんの話によれば、この日はアルコールも少し入っていたが、ただしグテングテンに酔っぱらった状態でなかったのは確かなようだ。
 下車後、ホームにある柱にぶつかった伯鶴は、普段と違う感覚に襲われたのではないか。慣れているはずの駅なのに、思わぬ障害物に阻まれ、自分の位置が分からなくなった。そこで位置を再確認しようと、最初から歩き直そうとした。ところが、少量のアルコールとはいえ、酔いも手伝ってか、そのうち方向感覚を失い、電車へ向かって行ったのだと思われる。

同じく三国駅の写真。ホームの端を示す鉄柵がある。伯鶴はそこに身体をぶつけ、柵の向こうで倒れていた

 ちょっと一杯引っかけて、いつもと違う車両に乗る。目の見える人には、なんら問題のないことだ。ところが目の見えない伯鶴には、これが事故を招く要素になってしまったのだ。原因のひとつは、伯鶴自身の油断にあると私は思っている。
 07年6月号の本紙で取り上げたJR桃谷駅での事故。同年4月29日、視覚障害者の夫と弱視の妻がホームから転落する事故が起こり、その原因を探った調査報道である。
 当時、この夫婦は白杖を待たず、ホームを歩いていた。そのことに対して伯鶴は、「白杖を持たないなんて言語道断」と、夫婦の行動を非難していた。その論でいけば今回の事故は、自分を過信しすぎ、ふだんと違う行動に出た伯鶴自身にも非があることになる。たぶん、かれも否定できまい。

重たい鉄道会社の責任

 しかし、だからといって阪急電車が免責されるわけではないのだ。障害者、健常者に関係なく、乗客がどのような状態にあっても安全を守る義務は鉄道会社にあるはずだ。
 まず、三国駅は朝のラッシュ時以外、駅員をホームには張り付かせていない。また、どこのホームにも点字ブロックは敷設されているが、どちらがホームの内側かを示す凸型の線、いわゆる「内方(ないほう)線」が三国駅にはなかった。法的な義務はないが、阪急電鉄では全85駅のうち14駅しか内方線が敷設されていない。
 車掌も運転士も事故には気付かなかったという。しかも、三国駅のホームは直線ではなく、大きな弧を描いている。ホームが直線なら、最後尾にいる車掌も先頭車両まで見渡せるが、弧を描いていると先頭までは確認できない。そこで三国駅には、客が安全に乗り降りしたかを確認するテレビモニターが2台設置され、車掌はこのモニターを見ながらドアの開け閉めを行うことになっている。だが、伯鶴が落ちた場所はテレビカメラの死角ともいえる場所で、車掌はモニターでも彼の姿を確認できなかったのだ。

安全確認をしたのか?

 私は事故の翌日、三国駅に行き、ベンチに座りながら行き交う電車を観察していた。この日は前日に事故があったためか、最後尾にいる車掌は、車両がホームを抜け出すまでは窓から半身を出して、くどいほど安全を確認していた。
 阪急電車によれば、事故の日も車掌は窓から顔を出し、ホームのギリギリまで安全確認をしていたという。それでも伯鶴の姿を確認できなかったというのだ。
 しかし、この説明は腑に落ちない。阪急側の調査によれば、事故車両はホームに近い箇所の2両目から7両目までにキズが付いていたという。また未確認ながら、8両目に血痕が付着していたという報道もある。つまり、伯鶴は最初に2両目に挟まれ、そのまま転がされるように7両目まで引きずられたことになる。そして鉄柵へ衝突。さらにその先のホームまで飛ばされてしまったのだ。
 もし、車掌が電車がホームを抜け出すまでの間、ちゃんと窓から確認していれば、おそらく伯鶴の姿は見えたはずなのだ。車掌が半身を乗り出して安全を確認していたという阪急電車の説明は、どうにも納得できるものではない。

ホームでの事故が多発

 伯鶴に限らず、視覚障害者が駅ホームから転落する事故はよくある。全盲の2人にひとりが転落経験を持っている。視覚障害者にとって駅ホームはかなり危険な場所なのだ。
 国土交通省の発表によると、ホームなどで列車と接触した人身事故は07年度で、全国で131件も発生している。そのうち転落事故は65件。さらに、その2件が視覚障害者の事故であるという。

大阪市営地下鉄今里筋線に設置された可動式の柵(撮影は門田耕作)

 事故を防ぐ有効な手段は、ホームと車両を仕切る「ホームドア」や「可動柵」以外ないだろう。ところが、近畿圏で設置されているのは新幹線では新神戸駅だけ。在来線では京都市営地下鉄東西線や大阪市営ニュートラム南港ポートタウン線、神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)など5線56駅のみ。阪急や阪神といった大手私鉄やJR在来線の駅にはないのが現状だ。
 考えてみれば、駅ホームには鉄の塊がビュンビュンと走っているのである。健常者でも、ひとつ間違えればあの世行きである。まるで高速道路と同じだ。
 車が猛スピードで走る高速道路に人が入れないように、駅ホームにも人と列車を完全に仕切る物理的な壁は必要だろう。

「ええ加減にせえよー」

 病院へ見舞いに行ったある日のこと、意識のない伯鶴はうわ言で、「ええ加減にしとけよー」と怒っていた。「ええ加減にしとくのは、事故起こしたお前の方やろが」と、妻の智香さんと一緒になって毒づいていた私だが、伯鶴の頭の中では、自分を引きずった電車と、不十分な安全確認しかしなかった阪急電車に怒っているのかもしれない。
 いまは早く伯鶴が回復することを祈っている。