月刊・お好み書き 2009年2月号(1990年3月創刊/通巻227号)

2009年2月号

フェスティバルホールのレリーフ保存

───戦後大阪の文化象徴、時代越え「名作」に

フェスティバルホールの南壁面にあるレリーフ「牧神、音楽を楽しむの図」。
フェスティバルホールの南壁面にあるレリーフ「牧神、音楽を楽しむの図」。太陽、月、星のもとで牧神たちが竪琴や牧笛をもって音楽を奏でている。レリーフとともに歩んだホールも、年末の「第9」の演奏をもって50年間の営業にいったん幕を閉じた=08年12月31日

 朝日新聞の大阪本社ビル(大阪市北区中之島3)が2013年、新しいビルに建て替えられるそうです。それに伴い、昨年暮れにいったん閉館した国内有数の音楽ホール、フェスティバルホールもその新ビルに移転され、今、ホールの南側壁面に設置されている大きなレリーフも新しいビルにそのまま移されます。昭和33(1958)年3月、同ホールのオープンを前に除幕式が行われたその巨大レリーフは、戦後大阪の復興期にあって、大阪の文化の象徴として存在してきたとも言えるレリーフなのです。(堀信二)

 朝日新聞ビルが改築されると聞いてから、私たち作家の間ではフェスティバルホールのレリーフも、もしかしたら取り崩されてしまうのではないかと噂されていました。50年もの間、風雨にさらされ劣化もかなり進んでいると考えられる上に、多数のパーツから出来た作品の取り外しには人的、技術的、時間的にかなりの手間と莫大な費用がかかると想像されたからです。それが何らかの形で残されるというニュースを新聞で見て、朝日新聞社もまだ捨てたものじゃないなと感じました。

☆太陽・月・星、竪琴・牧笛奏でる牧神☆

 そのレリーフはギリシャ神話に登場する音楽好きの牧神パンをモチーフに、太陽や月、星のもとで牧神たちが竪琴や牧笛をもって音楽を奏でている様子を表現しています。材質は陶器で青い釉薬がかけられています。当時のことですから物資もあまりなく、釉薬は火鉢に使われていた青だそうです。縦・横20〜30mの間に六つの作品が配置されています。牧神等は4〜5mもあり、そのままでは持ち運びが大変なので小さく分割されて造られています。その分割された1ピースが縦約30センチ横約80センチ前後で、牧神が80個くらいで全体では200〜300個ほど集められて形造られています。

星と牧笛を吹く牧神

星と牧笛を吹く牧神

☆信楽焼の小片数百集め☆

 このレリーフの制作に参加し、昨年5月に85歳で亡くなった彫刻家、私の師匠松岡阜(ゆたか)氏から聞いた話では、制作は信楽で泊まり込んで行われ、完成まで約3カ月くらいかかったそうです。簡単に説明しますと、制作はまず全体のスケッチを描き、次に各部分を実物大に描き、それをもとに、粘土で作り、持ち易い大きさに分割し、自然乾燥させ、素焼き・釉薬をかけて本焼きをして完成ということになります。
 制作の経緯は最初、朝日新聞社から松岡氏が属する「行動美術協会」の彫刻部に依頼があり、それを受けて彫刻部の創立会員である中島快彦(よしひこ)氏が考案し、彫刻部の会員たちが制作したものと思われます。会員が全員で11名しかいなかったころでした。
 行動美術協会は昭和20(1945)年、第2次大戦中に軍部から統制を受けていた旧公募団体から独立して、自由な表現の出来る団体へと生まれ変わった公募団体です。

☆行動美術彫刻部草創期☆

 彫刻部はその5年後に誕生しました。創立会員は4名で板谷真吾、建畠覚造、中島快彦、林是氏の4人で、現在では彫刻の大御所と言われるような人たちばかりですが、大正5〜7年生まれの作家たちで、当時はまだ30代半ばの若さでした。レリーフの制作が舞い込んだのは、それから8年後の昭和33年。大阪彫刻家会議副会長の生島豊昭氏の研究や当時の新聞、関係者の話などによると、中島氏が原案を考え、建畠氏が設計したのはほぼ間違いがないようです。
 戦後13年という時期は、戦争の影響からも徐々に立ち直り、美術の世界では旧来の具象から新しい抽象へ移り変わる時期でもありました。彫刻の世界でもヨーロッパ、アメリカからの影響を受け、絵画ほどではありませんが、目巡るしい時代の変化の波が訪れ、若い作家たちがこぞって新しい抽象の世界に飛び込んでいきました。具象の彫刻というとロダン、ブールデル、マイヨールたちの人体をそのまま写したような作品で、抽象というのはブランクーシの人体でもかなりデフォルメされた作品や幾何形体の組み合わせのような作品のことを言います。

☆具象から抽象への転換☆

太陽と竪琴を弾く牧神

太陽と竪琴を弾く牧神

 フェスティバルホールのレリーフは、ちょうど具象から抽象への転換期の作品で、制作に大きくかかわった中島氏、建畠氏の2人も、これ以後は抽象一色の作品に変わっていきます。
 2人とともにレリーフの制作に参加した私の師匠、松岡氏は甲子園球場にあるベーブ・ルースのレリーフ(1949年)で有名な彫刻家です。私が大学浪人中、大阪市立美術館(大阪市天王寺区)の地下に美術研究所があり、そこに通っていた時に知り合いの学校の先生から、松岡氏が彫刻の助手を探しているというのを聞いてお世話になったのが最初です。助手の仕事の内容は、作品の粘土の荒付けとか石膏成型とかで、彫刻の一番基礎的なところを教えてもらいました。研究所ではほぼデッサンばかりで、制作的なことは少しもしていなかったので、彫刻のいろはを学んだことになります。

☆いまこの時代に生きて☆

 行動美術に出品するのは抽象作品ですが、そのほかは肖像彫刻やモニュメント抽象、具象を問わず制作されていたので、随分、勉強になりました。その時のことが、私の作品に今でも残っているように思います。氏の作品への取り組み方で印象に残っているのは「何を作っても良い、けれど自分がこの時代に生きているというのは忘れたらあかんで」という言葉です。
 氏がたずさわったフェスティバルホールのレリーフは、50年を経た今でも、なんとなく新鮮な感じを抱かせられる作品です。氏を始め、当時の若い作家たちが自分たちに与えられた仕事に力を尽くし、時代を精いっぱい生きた意気込みが伝わってくるようです。                 

☆都市づくりの息吹継承☆

フェスティバルホール壁面のレリーフ

ホール壁面のレリーフ(中央)。手前の新朝日ビルの改築で新ビルに移される(写真はいずれも門田耕作撮影)

 戦後の大阪の復興期にあって、文化面の遅れがフェスティバルホールによって、初めて、音楽と美術で取り戻せたと感じた市民は多かったのです。中之島の文化、というより大阪の文化の象徴として、フェスティバルホールのレリーフは存在してきたのだと思います。
 作品が「名作」かどうかという観点は、現代の評論家や彫刻家のなかでは意見が分かれるかもしれません。しかし、淡い肌色の壁面に深いブルーの作品は、昭和33年の制作当時では大変現代的で高い水準の作品として、中之島の新しい息吹として温かく市民に迎えられました。「名作」は作品自体が時代を乗り越えていくものです。しかしながら、作品を文化の象徴として、「名作」として残すことは、都市づくりの観点からも「非常に喜ばしい」ことだと思います。

ほり・しんじ

 奈良県在住の彫刻家、大阪彫刻家会議運営委員。一昨年高校の美術教師を辞して制作活動に専念。年数回のグループ展に加え秋には靱公園(大阪市西区)で野外展、春には長居植物園(同市住吉区)で野外・室内展を同会議主宰で開催している。59歳。