月刊・お好み書き 2009年2月号(1990年3月創刊/通巻227号)
──三上さん同様、1人で歩くのを常とする歩行も達者な伯鶴がなぜ、あんな事故に遭ったのでしょう。
普段自分が乗っているところと違った。電車から降りた時は分かっていたのだろうが、柱に当たった瞬間に慌て、分かってたはず位置の記憶がパニクったのか。引き返した時になんで電車の音が聞こえなかったのか、悔やまれる。なんぼ慌てても電車は「グオーン」と動き出しているのだから、音が聞こえてるはず。そのときに思うのは、三国駅に内方線(ホーム内側を示すために点字ブロックの横に付けられた直線の突起)があれば、いくら慌てていたとしても、電車の方には近づかなかったろうにということ。いつも乗ってたところなら柱に当たってもそうはパニクらないだろうが、だからといっていつも同じところから乗るわけではないし。俺なんか、梅田へ行くのなら前寄りに乗った方が便利かなと思うし、自分で勝手に調節している。
──三上さんも1人でどこへも行かれますが、ホームから落ちたことはあるのですか。
盲学校時代に1度一緒に落ちたと後輩に言われるが記憶になく、自分で覚えているのは4回。伯鶴さんもそうだが、知ってる駅で落ちている、知らない駅では落ちない。こう言うと見えてる人は「見えない人は知らないところへは行かないだろう」と返してくるが、俺は実際29歳のときに北海道から沖縄まで放浪の旅をしたが、1回も落ちていない。
──知らない駅では落ちない、というのはどういうことですか。
慎重になっているし、電車が来ていても乗り切れないと思ったら1本見送る。歩くスピードも落ちている。確認しながら注意深く歩いているから。
──逆に、知ってる駅では油断するのですか。
んー、油断と言われると悔しいけど。「過信」というとそれがいけないんだけど、自信があるからかな。落ちた経験で説明したい。最初に落ちた75年、当時住んでいていつも使っていた京阪の香里園駅。朝のラッシュ時だった。駅は2面4線の島式ホームで点字ブロックはなかった。降りる駅が一番前に出口があるので、入ってきた一番前の車両に乗ろうとした。前に前に進み、車掌が笛を吹いたので飛び乗ったはずが、線路に飛び降りた。俺たちは電車の壁をいちいち触らない。といって車体に杖を擦らしていくこともしない。何をしているかというと自分のほっぺたに自信がある。ほっぺたに壁の圧迫感を感じている。
──壁があることが、触ってなくてもわかるのですか。
分かる分かる、絶対分かる。歩いていて路上駐車があるのも分かる。網戸みないなもの、顔より低い自転車などは分からないが、面となっているものは、前方のものはおでこ、横のものはほっぺたに感じる。首から上だったら皮膚に感じる圧迫感に自信を持ってる。自信を持っているからそういうことが起きたんだな。つまり壁が途切れたでしょ。俺はドアと思うよね。
──開いているドアだと思ったのですか。
そう。「壁、ドア、壁、ドア、壁…」と意識しながらホームを歩いている。壁が途切れたのでドアだと思って飛び乗ったはずが、連結部に幌なんかない時代、線路に飛び降りた。もうアウトだと思ったときに誰かが引っぱり上げてくれた。けがもねんざもしてないし、びっくりしただけ。
──電車は転落の事実を知らないまま通常通り出発し、三上さんも予定通りその電車に乗ったという。
2回目は北大阪急行の千里中央駅。85年、点字ブロックのない時代。このときも連結部を間違えた。始発駅で、8分おきに発車すると知っていたので、落ちた時にはまだ発車まで時間があったので、慌てずにはい上がった。駅員さんが飛んできたが、「まだ3分ありますね」と言うと、駅員さんはびっくりしていた。3度目は89年、近鉄の阿部野橋駅、昼3時頃。終点で先頭車両の前にはもう線路はないと思っていた。前方の改札へ向かいちょっと左にブレたのか、線路に落ちた。これもびっくりはしたが、終点で電車は来ないからと、冷静に上がった。
4回目は92年JR京橋駅の片町線、夜10時半頃。このときはほろ酔いだった。京阪に乗り換えようと環状線のホームから階段を下りたが、乗った位置を勘違いしていて、点字ブロックをまたいだので改札を出たと思い、急いで前に進んだらドーンと片町線の線路に落ちた。電車はいなかった。叫んで人を呼んだが誰も来ず、自力で上がった。このとき初めてひじをすりむき、シャツのポケットが破れる“被害”に遭った。
それから17年幸い落ちていない。最後の転落のあと、歩行訓練士の速水洋さんに出会い「『命の一振り』って知ってるか」と言われた。いくらほっぺたに自信があるとか言っても、電車に乗る時に一度杖で床を確認したら落ちることはなかったのに、と。以来、いくら慌てても乗る瞬間に「コーン」とやって床を確認するようにしている。危ないと思ったこともあるが、「命の一振り」をやってるから事無きを得ている。
──事故を報じた新聞も全部読み、三国駅の現場も見に行かれたそうですが。
報道で最初は「ふらふら歩いていた」とか、行きつけの飲み屋さんでさえその表現を認めたような言い方だったが、俺たちにしたらA地点からB地点に直線でまっすぐ行けるわけではなくて、ちょっと右に左にぶれながら、結局は目的地には行けるというような歩き方をしてると思う。勢い付けて歩けばむしろ直線かもしれないが、注意深く歩くからこそ歩幅が違ったりしてブレたりする。それを晴眼者が見て、「ふらふら」と称したとしたら、視覚障害者のあり方を全く知らないからで、間違いだ。
──伯鶴に限らず、視覚障害者全般に言えることは。
1人で歩いている人はかなりの設備があっても、ホームに駅員がいないということは、いつ落ちるか分からない危険な状況には変わりない。モニターカメラも死角になるところがあるのなら不安だ。落ちない保証はどこにもない。点字ブロックだってまたいでしまうこともある。ただ、内方線があれば、自分がどっちを向いているか分かるので、パニクったときも半分くらいは冷静に戻れるのでは。
──まだまだ駅の安全策は不十分なのでしょうか。
今回の乗務員の方に過失があったのかは分からないし、今回の事故を見極めることも必要だが、電鉄会社としてこれまでどういう安全対策をとってきたのか、これからこういうことが起きないようにするにはどうすればいいか、これを機会に真っ先に考えて欲しい。危ないことは間違いないのだから、緊急警報装置があるのに使われなかったように、せっかく設備があるのだったらそれを周知できる方法を示してほしいし、不備なところがあるのなら聞く耳を持って欲しい。
(聞き手・写真、門田耕作)