月刊・お好み書き 2009年3月号(1990年3月創刊/通巻228号)
3月13〜14日の大空襲は、終戦前日に旧国鉄京橋駅で200人以上が犠牲になり、砲兵工廠(大阪陸軍造兵廠)が壊滅した第8次まであったうちの、最初の大阪大空襲になる(小山仁示著「大阪大空襲 大阪が壊滅した日」85年、大空襲とはB29100機以上による爆撃をいう)。B29、274機がわずか3時間半ほどの間に1733トンの焼夷弾を投下し、浪速、西、南、港、大正、東、西成、天王寺の各区に及ぶ21.0平方キロ、13万6107戸が被災、死者3987人、行方不明者678人を数えた。
以下、「御津」の引用(行頭から発言者、当時の居住町名)をもとに、資料(注記なきものは小山前掲書から)で背景などを補足・詳述し、空襲の激烈さと人々の奮闘ぶりを紹介する。(敬称略)
池島勘治郎(南炭屋町) 十三日二十時三十分頃当番員が警察より非常呼集の電話連絡がありましたので直に参集、各部員を召集人員点呼、器材整備は平常の訓練の如く行いました。
二十三時三十分、警戒警報B29七十機北上、空襲公算大の報、いよいよやって来たな御座んなれ、と覚悟を決めていました。
二十三時五十分、空襲警報、三機、四機、上空に旋回、西方より漸次北方へと投下弾のありとの報告、屋上にて監視しますと、東方にも火の手があがっています、四天王寺の五重塔がマッチをすって立てた様にするすると燃え上っていました。
御津は大丈夫、もう来襲がないとすれば助かるとの確信がありました。消防ポンプを四ヶ所に分散、救護、防毒の両部は全員消防に応援せしめましたが、当部内への初弾は木綿橋幼稚園八幡宮付近との報、各部幹部は各分担して各町へ激励の任務につきましたが堀江、新町方面よりの避難者が流れ込んでその負傷者、死者等が救護室に充満して来ました。
火災は三津寺八幡周防北炭久左に延焼と北炭の一部は堀江方面からの川を渡っての延焼、久左の川沿いの旅館へは精華九郎右衛門町の火の手が川を渡って延焼各町へ避難命令を出したのですが各町徹底出来なかったかも知れません、御津校本部も四囲火炎に包まれました、愈々御親影と団旗を捧じて本部も大丸方面へ移動、警察本部も御津へ避難移動して来ましたが、ここも危険というので地下鉄の方へ移動、残留団員十九名は必死、学校の防火、殊に四階作法室の延焼防止、一階会議室の防火等に挺身しました。
東からの延焼は御堂筋で食止めよとの命令でありましたが東よりの延焼はなかったのであります。
十四日午後五時頃、避難者を難波の空地及梅田方面へ御津本部が焼け残ったから直ちに帰校せよと迎ひに出し、各壱千五百名位が集られた様です。
3月10日の東京大空襲、12日の名古屋爆撃、と来ると、「次の目標は大阪、神戸とだれでも推測がつく。三月一三日の朝日新聞の二面トップの見出しは、『今度こそ来るぞ!阪神空襲』であった」という。西区京町堀隣保班の平木正子は午後9時頃、緊急集合の呼び出しを受け、「今夜は特に用心して警戒してください。東京の方でも大きな空襲があったし、いつどんな事態になるかわからないから」と伝えられていた(大阪大空襲の体験を語る会編「大阪大空襲」73年)。
池島は警防団長。警防団とは「警防団令」(1939年)を根拠に、警察署長の指揮・監督のもと、空襲から市民を守るために警察、および消防の補助組織として作られた民間の団体。御津国民学校など、小学校区ごとに本部が置かれていた。空襲警報を受け、池島は警防団長として「さあ来い!」と覚悟して臨んだ。
奥村利一(南炭屋町) 三月十三日、十四日を中心として、その前後には度々警報が出た関係で「又出たか」というようなつもりで大したことはあるまいというふうな気持もあったんでありますが、段々周辺部の方、南、北、西各方面に随分派手に焼夷弾が落ちてきます。それで皆、何か花火でも見ているような気持で唯「あれよあれよ」といっておりました。とてもこの御津の中心には来ないだろうという安易な気持で、各町とも連絡していました。もう多分終いではないかなと思っていると、一番最後にドカーンとやられた。西区、港区からどんどん避難者がこっち向いてやって来ましたが、御津は多分助かるだろうという自信といゝますか、安易な気持でおったが、最後にとうとうやられてしまった。私達も防空訓練その他で訓練された関係上、皆人事を尽して随分防いだのですが、これはもう致し方がない。そんな気持でした。
池島、町会長の奥村とも「御津は大丈夫との確信」「多分助かるだろうという自信」があった。多くの人がそう思っていたのは、「防空訓練その他で訓練」されているという思いからだろうか。「人事を尽した」奥村は、できる限りのことをしたと思うしかなかった。
西村世外(心斎橋筋一丁目) 当日は船場の方が先に焼けたのでその人々がどんどん心斎橋の方へ逃げて来るのですね。心斎橋は石の橋だから焼ける気づかいがないというので皆そこに座っている。御承知の通り手押ポンプを心一で持っていたので、私はそれを橋の上へもって行って雨を降らしてやりました。そうしないと頭から被っている蒲団に火がついてぼうぼう燃え出すのでどんどん雨を降らしてやって随分沢山な人をあそこで救護しました。向うから焼けてしまってもまだ熱いため帰れない。そのうちに今度は南の方が焼けて南の方から人々が来るということで、一時心斎橋の橋の上は人で一ぱいでした。私は自分の方が未だ焼けていないから水かけ専門で一生けんめいポンプで水をかけておりました。
細井平兵衛(鰻谷西之町) 私が団長の命令で四号車を引張って南炭の木綿橋の上に据えたのですが水道は断水で水が出ないから河から水を揚げて、消火にあたっていたわけです。四人が最後までおって、ホースを持って暴れたのですが、衆寡敵せずというか火勢がキツイというか、とに角いゝ色やなあと思うのは火の色だけで…(笑声)さっぱり駄目。こっちに水をかけて消えたと思うとあっちが燃えてる。そこを消すと、先の所が又燃えてくる。ドビンにタコで手も足も出ない。こらいかん、逃げよう。併し器材器具を焼いたら名誉に関するからホースを巻いて、ポンプは傷つけないように上にふとんをおいて水をかけた。それから班員全部を逃がし、火が消えたら学校に戻れといゝ、私は火の中をくゞって学校へ帰ったのです。
ポンプ車で消火に当たるはずだった西村は、心斎橋の上に逃げてきた人たちに長堀川からくんだ水をかけ、懸命に救護に当たった。ポンプの責任者だった細井も断水のため川から水を揚げて消火に当たる外なかった。これでは猛火に「手も足も出ない」。
米国戦略爆撃調査団の報告によれば、警防団員は「通信系統が機能を失い、伝令があちこちの消防署に到達できなくなるにつれ」、統制のとれた消防隊として活躍できなくなった。「消防ポンプ使用者は、その水を全部、運河および貯水池(固定タンク)に依存した。住民が防火用水樽やバケツを一杯にするため、水道栓を開いたときは水道本管の水圧はゼロに落ちていた」という。
高橋伊之助(西清水町) 救護部で平田部長の下で勤めて居りました。あの夜警戒警報発令と同時に団へ行き、十一時半頃空襲警報発令で学校の屋上から見ていました。港区、大正区、西区方面から侵入してB二九が焼夷弾を落したが八幡神社付近に落下して火災が起り、見る間に焼け出し私も消火に出動、下駄屋の二階から消防ホースの先持ちで消火に一生懸命でした。断水で御堂筋には消防車が何台も止って手をつかねている始末。家に帰ると清水町会の人で一パイです。火災は周防町で喰止める為に皆懸命でしたが火は北へ北へと焼けて来て私は十組の隣組長を兼ねていたので隣の人々と共に火の粉を消してから団へ行きました。団では三才位の子供の窒息しているのに人工呼吸したがその効果がありませんでした。西清水町も火がついたので又町へ帰り隣組の人に避難をすゝめ全員退去を認めてから自転車を押して自分も家を出ました。土井さん前の待避壕から「助けてくれ」と呼びつづけるので見ると今村さんの露地の田中さんという女の盲目の人でした。片手に田中さんを片手には自転車を、そして大宝寺町から大丸へ行きました。御堂筋には七、八寸の火の粉が風で北へ北へと火の海です。やっと地下鉄へ田中さんを入れて中島の奥さんに預けました。梅田行の電車が出るので皆さんを送り、十、十一組のいる三和銀行地下室へ行って皆に元気をつけて団に帰ったのは十四日も午後の四時頃か五時でした。梅田に御津人が居ると聞いて東区の焼けている中を通って行きました。皆黒い顔で涙声で互の無事を喜び合いました。
警防団救護部員で隣組長でもあった高橋は、3歳児の救命はかなわなかったが、道々消火や盲目女性の救助に手を尽くし、焼けていない梅田方面へ皆を見送り、地下室に避難した人にも元気づけて回った。「団のことが第一」といった責任感に満ちた行動が印象的だ。
御堂筋は火の海だったが、なんとこの時、地下鉄が動いていたという。
中沢資夫(心斎橋筋一丁目) 自転車で地下鉄へ行くと軍の方から指令が出て北があいたら地下の電車を動かせというた時です。駅長室に飛込んで兎に角地下鉄を動かす様に話した。北の方に溜ってる人を送り出したが、その人々をホームを順に入れる時車掌が飛んで来て切符を貰いますという。こんな時に切符があるかいなと笑ったが平素の職業意識がこんな時にも出て来るのや。身についてるとみえてね。(笑声)それから団へ帰ったが団では団長さん御存知ですが周囲に火がついてこれ以上おればもう逃げられん。皆兎に角部署について火を叩いてましたが、最後に毛布を切って水をつけ火の中へ入ろうかというような時になるのですが、その時地下鉄では切符、切符というておりました。これなんか一番面白いと思いました。
「切符、切符」はともかく、地下鉄の心斎橋駅に逃げ込んだ人は「電気がついていた。まるで別世界に来たような、夢でも見ているような気持ちであった」という。
西川政雄(鰻谷西之町) 私は鰻西に居りましたが、警防団から大丸に避難せよというて来ました。女と小さい子供を行かして私はこゝに頑張っているからというてやりましたが、当時空襲警報解除になるまではあの付近が焼ける様な気持は全然なかった。解除になって夜が明けてから焼けたのですが、御堂筋を北へ向けて逃げました。本町の伊藤萬の処で陸軍が乾パンを配給していました。貰いたいことは貰いたかったが年寄、子供、女には到底あたりそうな気配もなかった。帰ってからその翌日でしたか鰻の浜筋で人を焼いたというのは思い出です。半日以上かゝりました。二時に火を付けて晩の九時までかゝりました。警防団の封筒を頂いて骨を拾って学校へ引揚げたという状況でした。
続南区史によると、区内の遺体収容は警防団と救護団(医師)の協力で進められた。防空壕に入ることは教えられても、いつ危険になって飛び出すべきかは教えられておらず、多くの人が土蔵や防空壕の中で窒息死したという。「(大宝寺)幼稚園の地下室に収容した遺体で、引き取り手のないものは、大宝寺町中之町、誓得寺の焼け跡で、警防団がだびに付した。当時火葬場は、燃料不足で受け付けなかったためである。他の地区では、引き取り手のない遺体は、一度川べりなどに埋葬したあと、また掘り出し、火葬にしたところもあった」
45年3月16日付の大阪府警察局の報告書「空襲被害状況に関する件」(第一報)によると、「マリアナ方面に於ける敵基地に於ける情況厳戒を要するものありとの情報を得たるを以て」「三月十三日午後八時五十分管下各警察消防署長に対し、非番警察消防官吏の非常召集(甲号召集)を下命し、かつ警防団其他の各警防機関に対しても同様の措置を講じ、防衛態勢を強化し置くべきこと」が厳達されていたという(小山前掲書)。前出の西区京町堀の平木は、いつもと違った緊急集合がその筋の情報命令であったことを後に気づいて悔やむ。
東京の場合とは違って、万全の態勢を整えられるはずだったが、「想像を絶した大空襲の前には、日ごろの防空訓練や防空態勢は完全に無力であり、大阪市民の戦意に決定的な打撃を与えた」と、当時府立中学2年生で、信じていた帝国陸軍の高射砲が全く無効だったのを目の当たりにした小山は、その著書に記している。
*ニュース「御津」、焼け残った御津小学校、大丸、そごうの写真は青木和子さんにご提供いただきました。