月刊・お好み書き 2009年3月号(1990年3月創刊/通巻228号)

2009年3月号

 

伯鶴さん事故

阪急回答不十分、「話し合い」早期開催を

 伯鶴さんの電車接触事故から3か月が経過した。伯鶴さんは今、病院でリハビリに励んでいるが、社会に復帰するまでにはまだ時間がかかりそうだ。この間、視覚障害者団体と阪急電鉄との間で事故に関する説明や安全対策の現状、今後の方針などについて複数回の懇談・書面のやりとりが行われている。現状を報告して、改めて問題点を確認してみたい。

(JBS日本福祉放送代表・川越 利信)

 伯鶴さんの電車接触事故が発生してから間もない昨年12月12日、社団法人大阪市視覚障害者福祉協会(会長・柿内健策)と大阪視覚障害者の生活を守る会(会長・千田勝夫)の要請に阪急電鉄が応じる形で、事故に関する説明会が行われた。その説明会で、左にカーブしている阪急三国駅の特性に対する阪急電鉄の安全対策は果たして妥当であったのか、出席者から厳しく追及された。

★見逃した事実認めたが

 阪急電鉄は、今回の伯鶴さんの事故を、運転士も車掌も見逃した事実と、カメラによる補完的措置に限界があり安全対策が不十分であったことを認めた。そして、なぜ事故は防げなかったのか、現行の安全対策の状況ならびに今後の対策等について文書で回答することを約束した。
 12月22日付で阪急電鉄から届いた回答書は表1(書式など一部編集)のようなものだった。12月の説明会で、阪急電鉄は三国駅における安全対策に非があったことを確かに認めた。その説明会に対する回答書とは言い難い内容である。

2008年12月22日

社団法人大阪市視覚障害者福祉協会
理事、交通・弱視者対策部長 政所 章 様

拝啓
 先日は弊社三国駅および梅田駅にまでお越しいただき誠にありがとうございました。いただきましたご要望等に対しまして以下のとおりご回答申し上げます。

(1)ホーム縁端警告ブロックの設置について

 三国駅につきましては来年度上期に設置の予定でございます。他の駅につきましてもバリアフリー化工事やホーム改良工事にあわせて設置の予定でございます。

(2)非常通報押しボタンの認知度向上策について

 非常通報押しボタンの案内につきましては、基本的にホーム長辺方向に対して両方(2面)から見通しの良い位置に設置しております。設置高さ(下端)はロケーションにより異なりますが、お客様の通行に支障がない場所では1.8m、支障がある場所では2.3mを標準としております。大きさにつきましても、高さ65cm、幅50cm(いずれも矢印の端部まで)を標準とし視認性には配慮しております。
 さらにお客様の認知度を高めるために、弊社各駅や沿線施設等で配布している沿線情報誌「TOKK」(2月発行予定)の中で、本ボタンの写真や設置主旨について掲載するべく準備を進めているところでございます。

(3)終日ホームに係員を配置することについて

 貴意に添えない回答で申し訳ございませんが、実施困難でございます。
 ホーム保安の更なる向上につきましては、非常に重要な課題と認識しております。今後非常通報押しボタンの設置駅の増加を検討するとともに、将来を見据えたホーム保安向上策についても研究したく存じます。

敬具

阪急電鉄株式会社都市交通事業本部
運輸部調査役 川崎 祥司

表1

★現状分析盛られず

 まず、文書で回答する約束だった「現行の状況」に対して本質的な情報は盛られていない。現状に対する分析なしに今後の効果的な対策がどのように図られるというのか? つまり、阪急電鉄は説明会では「非」を認めたが、回答書ではその痕跡を消している、と言わざるを得ない。

★風化させず安全向上へ

 一般的に、社会に対する企業の姿勢とは、概ねこういうものなのかもしれない。数多いさまざまな電車事故に対応してゆくためには、情を出してはならない、というのが企業の論理かもしれない。その証拠に、伯鶴さんの家族への正式な報告も、まともな挨拶すらない。これらの事実から、関係者が諦めて忘れ去る日を待つ、そのような阪急電鉄の姿勢が伺える。誠意というものが全くない。限りなく利益を追求する企業とは、そういうものなのかもしれない。しかし、だからと言って、諦めていいものか!?
 社団法人大阪市視覚障害者福祉協会の政所章さんと大阪視覚障害者の生活を守る会街づくり委員長の加藤泰孝さんは、阪急電鉄の昨年12月22日付回答書に対して、再度話し合いが必要と判断、新たな要望書をまとめ、2月22日付で阪急電鉄に提出した=表2、書式など一部編集。
 伯鶴さんの電車接触事故を、単なる事故として風化させないこのような地道な運動こそが、公共交通機関の安全性を少しずつ高めてゆく有効な方法であることは確かだ。それは同時に、生死をさまよい、奇跡的に一命を取り留めて今リハビリに励む伯鶴さんの艱難辛苦に対して、社会的な意義を見出すことであり、励ましであって欲しいと願う。「話し合い」が早期に開催されることを望む。

2009年2月22日

阪急電鉄株式会社都市交通事業本部運輸部取締調査役 川崎 祥司 様

 拝啓
 先日の懇談会、ご回答書有難う御座います。
 御社の安全に対する取り組み、努力に関しましては日ごろより感謝申し上げております。
 さて、先日いただきました回答書につきまして、検討させていただきました。その中で、少し私どもの思いが伝わっていないのではないかとぞんじますので、改めてここに要望をさせていただきます。下記の項目につきまして、話し合いの場を設けていただきますようお願いいたします。
(1)内方線設置につきましては、三国駅は09年度上期中との回答をいただきましたがその他の駅も早急に設置をお願いします。➀現在、16駅に設置(08年12月現在)との事ですが宝塚線をはじめ他線の駅についての中期・長期的な計画をお示しください。 
(2)非常通報押しボタンの設置・表示・啓発に付きまして。 ➀非常通報押しボタンの設置はもちろん、設置位置が判りやすくするために全面(4面)パネル設置、位置や柱の色を変えるなどしてください。ポスターなどによる注意喚起を行ってください ➁三国駅一番端(梅田方)の非常通報押しボタン設置場所の同じ柱に火災報知機も設置されていますので、間違いを防ぐためにも分けて設置してください。
(3)職員や乗務員の安全教育を徹底してください。 ➀安全マニュアルはどうなっているのでしょうか、又、研修などは行われているのでしょうか ➁発車時は確認カメラだけでなく目視を十分行ってください。
(4)視覚障害者もエスカレータに誘導してください。 ➀エスカレータへの誘導ブロックを設置してください。(ホーム上の狭い部分を長い距離移動するよりは安全と考えますが) ➁エスカレータの一般音声案内に付きまして、乗り口、降り口を判りやすくして下さい。
(5)ホームドア・ホーム可動柵を設置してください。➀宝塚線は車両統一がされていたと思いますのでドア柵設置に向けての調査、研究をして下さい ➁現在、東京では山手線・大阪でも地下鉄御堂筋線のドア柵設置の計画が進められていますが、御社のドア柵設置についてお示しください ➂バリアフリー法の観点からもホーム上の安全はドア柵が一番有効だと言われていますが、御社のご考察・ご見解をお聞かせ下さい。
(6)ホーム上係員は無理であるとのお答えでしたが、人命重視・その他の安全面を考えると欠かせないものです、ぜひとも配置をお願いします。➀ホームの人員につきましては色々な方法を利用して配置を考えてください ➁乗降客の多い駅、ラッシュ時には配置をされているとぞんじます。せめて、特異な事情を持つ駅には配置をして下さい ➂御社の84駅中に常時ホーム係員がおられる駅は何ヶ所でしょうか、又、ラッシュ時等時間限定での配置駅はいくらぐらい在りますでしょうか、お示しください。
(7)ホーム監視カメラを付けて下さい。➀駅長室・駅務室等からホームを監視できるカメラシステムを全駅に設置してください ➁現在、18駅(宝塚線5駅)カメラ映像を入線から出線時のみではなく、常に稼動してください ➂監視カメラを特異な形状をもつホームから早急に設置をして下さい。(ホーム上での電車との接触事故は入線、出線時に多く起こっています、それを防ぐためにも最低限カメラ監視をおこなってください。)

表2