月刊・お好み書き 2009年4月号(1990年3月創刊/通巻229号)
「あめや」と大人もこどもも呼んでいるこの店、正式には「鈴豊製菓店 手造りのあめ 製造販売」(横須賀市池上)という看板がかかっている。「手造りのあめ」という言葉にノスタルジーを感じながら、期待いっぱいで店内に入ってみた。一見すると駄菓子屋さん風の店内の隅にはゲーム機が並び、土曜日の夕方だったが、小中学生の男の子たちがかなりいる。
看板の「手造りあめ」は?と探すとこどもたちに人気の駄菓子に押されぎみではあるものの、しっかりガラスとプラスチックのケースの中に昔ながらの陳列方法で並べられていた。みかん、いちご、メロン、パイン、コーラ、はっか、きなこ、ニッキ味……など10以上の種類がある。気に入った飴があれば好きな数だけ自分で小さな金属の「あめばさみ」で取り、小さなビニール袋に入れ、横に備えてある輪ゴムでとめて、椅子に座っているおじさんのところに持っていく方法。きなこだけは粉がつくため専用の「はさみ」が用意されている。
店番をしていた鈴木忠夫さん(66)に聞いてみた。「この店は4年前までおやじがやってたんだよ。91歳で亡くなるまでずっとね。おやじが60年近くも1人でやってた店だから、その時に閉める話も出たんだが、女きょうだい3人がせっかくここまでやってきたんだからと言って、私も含めて順番に店番をしながら続けていくことになったというわけ」。どうりで店先に「水木金土1時から営業します」と書かれている。仕事を持っている忠夫さんや離れた場所に住んでいる姉たちの都合のいい時だけの営業というわけだ。ただ学校の遠足のある時は、その日までまるまる1週間店を開けると言う。「遠足のお菓子を買いに来たのに閉まってた、なんて言われないようにね」と忠夫さんは当たり前のようにさらっと教えてくれた。
忠夫さんの父、鈴木豊さんは15歳から10年修業して、飴造りを営み始めたという。戦時中は福島県に疎開したが、その間もさつまいもを煮詰めて汁を絞り、できた甘藷糖から飴作りを続け、横須賀での営業は昭和25年から。91歳まで飴一筋だったという。亡くなる数年前にタウン紙のインタビューを受けてこう答えている。「この年になっては大きな夢なんかないよ。店に並んだあめがなくなったら、また造る。ただそれだけさ」
飴作りを受け継いでいるのは娘の秋田幸枝さん(70)、木村俊子さん(68)らだ。2人は10代から父豊さんの下、飴作りを手伝ってきたそうだ。「昔は『ざらめ』が高くてね。飴は全部オブラートにくるんでたんだよ。毎日飴を巻く作業をしてたねー」。飴作りの部屋も見せてもらったが、棚に置かれた「父のキナコ」と書かれたプラスチック容器の底に、今も豊さんの作った「きなこ飴」が残されていたのには驚いた。「きなこは大豆だからね、もう食べられはしないよ。大きさを見るんだ」と忠夫さんが言うとおり、部屋には一枚の張り紙があった。「あめ造り おやじさんと同じ味、カタチを第1に」
俊子さんは「弟は父さんの飴通りに作れって言うんだ。最初はね、同じように作れなくてたくさん水あめを捨てたよ。それでもいいって。父さんの飴に劣ってはだめだし、越えてもだめだ、おんなじものを作るんだ、ってね」と話す。実はその日俊子さんが作ったというバター飴を1袋買おうと思ったのだが、「やめときな。今出てるのはあんまりうまく出来なかったから。今度作った時に買いな」と止められた。
「旅行に連れて行っても(おやじは)帰ってくるとまずは店の椅子にしばらく座るんだ。それから2階に上がっていく。本当に店が好きだったんだねー」と忠夫さん。豊さんのこども5人は毎年豊さんの誕生日である1月2日に孫をつれて店の2階にみんなで集まっていた。それが豊さんの一番の楽しみだったそうだ。一人の孫は出版社の就職試験の面接で一番尊敬しているのは誰かと聞かれ、「飴をつくっている祖父」と答えたらしい。ただただ飴作り一筋だった豊さんの飴を2代目みんなで受け継いでいる「あめや」さんに胸が熱くなった。
店内のこどもたちはゲーム機が目当てらしいが、お腹がすくと店内のお菓子や「ブタめん」「ベビースター ラーメン」などの駄菓子カップ麺を買い、お湯をポットから注いでもらいそこで食べる。忠夫さんの横に並べてあったマジックで文字が書かれた砂時計。謎めいたそれらがカップ麺のためだとは後から知った。それぞれの砂時計の頭に1文字ずつ書かれた「あ、め、や、す、ず、と、よ」の文字のおかげで、7人のこどもたちが時間差でカップ麺にお湯を入れても間違わずに3分間計れるということだ。うーん、考えられている。
店の奥には「ラーメン部屋」なるものもあり、こどもたちはゆっくりそこで食べられるつくりにもなっているのにも驚いた。突然雨が降って来た時に、そこで親が来るのを2時間以上も待っていたこどもたちがいたこともあるという。
店内にはいくつもの張り紙が目立つ。ゲーム機の前には「ゲームは最大1時間まで」、「ゆすったりたたいたりしない」。ラーメン部屋には「携帯のゲームなど長居は禁止」。手作りの飴のコーナーには「ふたの赤いところをやさしくあけて」「きなこがついてしまうからきなこは専用ばさみで」などなど。「“ぐるぐるもんじゃ”は自分で混ぜましょう」などというのまである。店番の忠夫さんたちもこどもたちに細かく声をかける。お金を払いに来た子が「もうお金ないや」とつぶやくと「お金は計画的に使いましょう」。「ゴミはゴミ箱に」。「そろそろ暗くなってきたぞ」
両親が土日も働いていて家に帰っても誰もいない家が多い時代、バスで10分もいけば大きなショッピングセンター内のきらびやかなゲームセンターがあるが、近所の小さなお店でお小言を言われながらも、お腹がすけばお菓子を食べながらゲームをするこどもたちが
ここにいる。保護者としては、こどもが地域の大人が見守る中で時間をつぶせることはどんなに安心だろう。この場所があるこどもたちは幸せだ、と思わずにはいられなかった。
中学生くらいの男の子たちがゲームをしたり、ラーメンを食べたりしている間にも、小さなこどもを連れた親子連れ、女子高生たちも駄菓子を買いに次々と来る。忠夫さんは私が話しかける間がないほど、ひっきりなしにお勘定の計算をしている。「前にお店にいたおじいちゃんのこと知っている?」と女子高生に聞くと「うん知ってる知ってる〜、やさしいおじいちゃんだったよ〜」と答えてくれた。時々おまけもしてくれたようだ。店の裏にじっと座っていた大きなネコは、店の看板商品に因んで「きなこ」と豊さんのお孫さんが名づけたそうだ。
小学校から30年来、ずっと店に来ていると話をしてくれたのは近所に住む男性(39)。「昔はほとんど毎日来ていたかも。中学の時に店の奥でタバコを吸っていた時もあった。学校の先生や警察が来たら、店のおじいちゃんが裏から逃がしてくれたこともあったなあ」と内緒の話も教えてくれた。
忠夫さんは「ほとんどいないけど時々は悪さする子もいるさ。店番が私じゃなくて年取った姉さんの時は特にね。だけど『万引き』はさせちゃいけない、って言ってんだ。それがこういう商売やってるもんの務めだ、ってね」。
そしてゆっくりとプラスチックケースに入った「手造り飴」を見回して「みかん、はっか、ニッキ、きなこ、ソーダ、コーラ、糸つき飴」を2個ずつ丁寧にビニール袋に飴ばさみでつかんで入れた。おっと、きなこ飴は専用ばさみに持ち替えて。思いっきり贅沢しておいしそうな味の飴全部をつめこんだつもりだったが、お勘定はカップ麺も入れて全部で190円。かなり楽しい買い物になった。こどもたちが毎日通う気持ちがよく分かる。
あめやさん、これからもこどもたちをよろしくお願いします。