月刊・お好み書き 2009年4月号(1990年3月創刊/通巻229号)

2009年4月号

お好み後記

「僕たちの大好きな遊園地」の写真

本紙の写真が雑誌に掲載されました!

▼映画雑誌やサブカルチャー本などを手がける東京の出版社洋泉社が3月、「僕たちの大好きな遊園地」(シリーズStartLine15)という雑誌を出版(税込み1260円)。いまも現役で楽しませてくれる遊園地に加え、いまはなき思い出の遊園地を多数紹介している。当然関西、いや日本のレジャー産業の草分けでもある「宝塚ファミリーランド」も取り上げられていて、お好み書き02年5月号「宝塚ファミリーランド閉園! ホワイトタイガーはどこへ」が収録した写真が弊紙提供で使われている。ホワイトタイガー、すずらん型の観覧車、同園へ続く花のみちの、なつかしい写真。また巻頭記事は、弊紙02年1〜3月号に「貧困ビジネスホテルふらふら放浪記」を執筆いただいた作家の串間努さんが「デパート屋上遊園地物語」を寄せている。ぜひ、ご一読あれ。(門)

《係から》お好み書きが中之島図書館で見られます!

 大阪府立中之島図書館の地元大阪とビジネスに関する資料のコーナーでも「お好み書き」が見られます。「お好み書き」は大阪府民の歴史資料として認められています▼御礼 先月3月号でドキュメンタリー映画「We 命尽きるまで」のアンコール上映をお知らせしたところ、10人近くの方が「お好み書き」を持参して観賞に行ってくださったそうです。プロデューサーの暮松栄さんからお礼の電話が入りました。本紙持参で割引という「お好み書き」では初めての試みでしたが、予想以上に読者の方の関心に訴えることができたことを、うれしく思っております。ご協力ありがとうごさいました。

お知らせ

★ HORI'S WORK 堀信二彫刻展'90〜現在 ★

堀さんの作品「HER TIME 08」
堀さんの作品「HER TIME 08」
(大阪市西区の靱公園で門田写す)
 お好み書き読者で、今年2月号に「フェスティバルホールのレリーフ保存」を執筆された彫刻家堀信二さんの個展。同じく大阪・阿倍野の読者で堀さんの友人吉田文子さん・中村サチさんの仕事場「ファイン吉田」(駐車場管理事務所)に収蔵・展示している、1990年ごろから現在までの堀さんの小品展。エスキース的な作品を中心に約20点を展示。堀さんは「この中から大きくなったのも何点かあり、原点のような作品」という。(門)

 █ 日時 4月7日(火)〜30日(木)

午前9時〜午後5時(最終日4時まで)、
日曜・祝日は休館

 █ 会場 天王寺学館新館2Fギャラリー

(〒545-0053 大阪市阿倍野区松崎町2−9−36、電話06−6621−1860、JR・地下鉄天王寺駅東口南へ徒歩5分)
 █ 入場料 無料
 █ 問い合わせ 堀さん(電話080−3038−6004)

★ 道州制とは何か? その恐るべき本質と企み ★

 新年冒頭、朝日新聞に政府の道州制ビジョン懇談会の座長・江口克彦の『地域主権型道州制のすすめ』の全面広告が掲載され、日経新聞紙上で日本経団連・御手洗は改めて道州制推進を宣言した。麻生内閣は通常国会に「道州制基本法案」を提出する動きを見せている。大恐慌情勢下で、このように道州制をめぐる動きは緊迫の度を増しています。道州制とは一体何なのか。もともと道州制は、戦前海外植民地をもつ日帝が侵略戦争遂行の機動性を確保するための国家体制として構想された代物だ。内政を道州に任せ、国は防衛と外交、治安を担う。この国が「大東亜共栄圏」の中央政府となる事を夢想した。いま、「明治維新以来の統治形態の根本的転換=究極の構造改革」(日本経団連)と称して財界の肝いりで推し進められようとしている道州制攻撃。その最尖兵となっているのが大阪府知事・橋下だ。この道州制のもつ恐るべき企みを、氏につぶさに明らかにして頂きます。(チラシから、敬称略)
 █ 日時 4月16日(木)午後6時30分〜
 █ 会場 劇団展望

(東京都杉並区阿佐ケ谷南3−3−32、JR阿佐ケ谷駅南口南へ徒歩10分、青梅街道を丸ノ内線南阿佐ケ谷駅交差点から西へ約100メートル、電話03−3393−2739)

 █ 講師 新藤宗幸さん(千葉大学教授)
 █ 参加費 1000円(学生500円)
 █ 主催・問い合わせ 阿佐ケ谷市民講座実行委員会(電話070−5577−5110)

★ 大阪なるほど再発見!! なにわなんでも大阪検定 ★

 “なにわなんでも大阪検定”は、大阪が持つ歴史・文化の奥深さを再発見し、多様な大阪の魅力を知っていただくことを目的とした試験。検定試験と連携し、大阪を学び、歴史や文化に直接触れることができるような機会も用意される。合格者には海遊館や大阪城天守閣などの入場割引や、大阪ナイトカルチャーイベントの特別優待などの特典がある。

 █ 試験日 6月21日(日)3級午前11時〜、2級午後2時30分〜、いずれも制限時間90分

 █ 受験申し込み期間 4月1日(水)〜5月13日(水)
 █ 試験会場 大阪市内1、2カ所予定。受験票で通知
 █ 受験料 3級3300円、2級4400円(税・手数料込み)
 █ 申込方法 

<1>郵送:指定コンビニエンスストアにて受験料を払い込みの上、申込書を、〒530-8692 郵便事業株式会社大阪支店私書箱383号、大阪検定事務センターへ、4月30日(木)必着で。受験案内書(申込書付)は、90円切手を張り送付先を記載した 定形最大(23.5cm×12cm)の返信用封筒を同封の上、同大阪検定受験案内書送付係まで
<2>インターネット:ホームページ(http://www.osaka-kentei.com)で必要事項(受験者情報)を入力の上、カード決済もしくは指定コンビニエンスストアにて受験料を払い込む

 █ 出題範囲 

大阪府域の「歴史」「文化・芸能」「産業」「食」「観光」「ことば」「自然」「地理」「スポーツ」などの分野から出題。歴史的事項から現代的事項に至るまで幅広い知識・情報を 総合的に出題。橋爪紳也・大阪府立大学教授監修「大阪の教科書—大阪検定公式テキスト—」(創元社、2000円)参照

 █ 問い合わせ 大阪検定事務センター(電話06−6452−7728、上記ホームページ)

★ 石橋信夫記念館文化フォーラム司馬遼太郎の作品から何を学ぶか ★

 大和ハウス工業(株)の創業者を記念して設立された「石橋信夫記念館」が文化フォーラムを開催する。テーマは、「興隆期の日本人を描いた『竜馬がゆく』『坂の上の雲』〜司馬遼太郎の作品から何を学ぶか」。東京と大阪の2会場で著名人を招いたパネルディスカッションを行う。記念品として聴講者全員に大和ハウス工業創業者石橋信夫の著書『夢』がもらえる。

 █ 日時・場所・パネリスト

東京会場7月11日(土)午後2時〜5時(定員326名)、大和ハウス工業東京支社2階大ホール(飯田橋ホテルメトロポリタンエドモント前)、パネリスト:半藤一利(作家・評論家)、篠田正浩(映画監督)、成田龍一(歴史学者)、佐伯順子(比較文化研究者) /大阪会場7月25日(土)午後2時〜5時(定員240名)、大和ハウス工業本社 2階大ホール(梅田ザ・リッツ・カールトン大阪前) 、パネリスト:塩川正十郎(東洋大学総長)、田中直毅(国際公共政策研究センター理事長)、佐藤優(作家)、竹下景子(女優)

 █ 申し込み 

定員が決まっているので、事前の申し込みが必要。ハガキに郵便番号・住所・氏名・年齢・職業・電話番号・希望の会場(東京か大阪)を明記し、〒107-0051 東京都港区元赤坂1−4−2知性ビル 「石橋信夫記念館文化フォーラム」事務局まで。5月11日(月)必着。ホームページhttp://www.daiwahouse.co.jp/forum/index.htmlからも応募可。聴講は無料。

 █ 問い合わせ フォーラム事務局(電話03−3403−6451、担当:徳田・西野)

★ 裁判員制度実施をみんなで阻止しよう!
     4.21日比谷全国集会と銀座デモ ★

 指名されたら辞退ができない! プライバシーは丸裸にされる! 死刑判決も多数決で出てしまう! 評議の中身を洩らせば処罰する! 被告人は一切拒絶できない! 裁判は処罰のための儀式の場になる!——「裁判員制度」とは、殺人、放火など重大犯罪の刑事裁判に市民を参加させ、裁判官と一緒に、有罪か無罪か、有罪の 場合はどんな刑罰(死刑や無期懲役も)を科すのか決めさせる制度です。 政府は2009年5月の実施をめざして準備を進めていますが、この制度を本当に始めさせてよいのでしょうか。裁判員制度のねらいがはっきりするにつれ、反対の声はより大きく広がっています。制度廃止は今が正念場です。全国隅々で地熱を解き放ち、4.21日比谷野音5000人集会・銀座デモをかちとって、1カ月後の裁判員制度実施を吹き飛ば そう!(ホームページ、チラシから)

 █ 日時 4月21日(火)午後6時開場、6時30分開会、8時デモ出発
 █ 会場 日比谷野外音楽堂

(東京都千代田区日比谷公園1-3、東京メトロ丸の内線・千代田線霞ヶ関駅、都営三田線内幸町駅)

 █ 呼びかけ人

関東学院大教授足立昌勝、作家嵐山光三郎、漫画家蛭子能収、ジャーナリスト斎藤貴男、千葉大教授新藤宗幸、作家・臨済宗僧侶玄侑宗久、ジャーナリスト今井亮一、映画監督崔洋一ほか(敬称略)

 █ 主催 

裁判員制度はいらない!大運動(事務局:〒160-8336 東京都新宿区西新宿3−2−9新宿ワシントンホテルビル本館2406号新都心法律事務所、電話03−3348−5162、FAX03−3348−5153、e-mail:saibanin-iranai@shintoshin-law.jp)