月刊・お好み書き 2009年4月号(1990年3月創刊/通巻229号)

2009年4月号
<16>

声掛けて くれたお人は 声美人

非常通報ボタン

 ぼくが一人で歩いていると親切にも声を掛けてくれる行きずりの人が多いのです。そんな人たち、とりわけ女性の声は心なしか綺麗だと感じます。
 駅の島式ホーム(両側が線路のホーム)では全盲の人や酔っ払いが転落する危険があるのですが、事故の何十倍もひやりとしたりはっとしたりという、≪ニヤ事故≫があります。危なく落っこちかけた一瞬、見知らぬ人の声や手で何度救われたことでしょう。全盲や強度弱視の人が介助者無しで歩くことを俗に一人歩きと言いますが、よく考えれば大勢の人に助けられながら歩いているのです。それは手を貸してもらうだけではありません。ぼくたちはいちいち気づきませんが、黙って道を譲ってもらったり、巧く避けてもらったりというのもサポートの一つ。また手出しや声掛けはしなくても見守っていてくれる人もけっこう多いのではないかと感じます。ある朝誰かが「ここ、工事してますから」と言いながら介助し、「ここからは大丈夫」とさっさと行き過ぎました。また、これは以前書きましたが、ぼくが現役だった昔のこと。朝の電車が遅れた時、延着証明を手渡して急ぎ足で去っていった女性の気の利いた厚意も忘れられません。たぶん彼女は毎朝ぼくと同じ電車で通勤していて、あの見えない人も延着証明が欲しいはず、しかしどうやって貰うのかわからないだろうから、自分のと二人分貰ってあげようと考えたのでしょう。「習うより慣れろ」と言いますが、通勤仲間は通常介助したり、座席を譲ったりしてくれる人は少ないけれど、ここぞと言う時には必要なサポートをしてくれるもの。それだから安心してラッシュ時の往復も可能なのです。ことに視覚障害者の学校や施設の周辺の人たちはこちらを見慣れているせいか、過剰な手出しはしないが必要なだけのサポートはしてくれます。ぼくは毎週日本ライトハウス・リハビリテーションセンターで仕事をさせてもらっていますが、この施設は50年くらい前から今の町にあり、住民は毎日のように白い杖を見て暮らしていますから、自然に理解も深まり、センスが磨かれるのでしょう。
 ところが、同じ全盲でも声を掛けてもらえる頻度には差があるみたいなのです。ぼくが行きずりの人のサポート体験を話す度に「おまえはおれより頻繁に人から声を掛けられるなあ」と言った全盲の友人(故人)がいました。彼はダスティー・ホフマン似(と表した女性もいる)のダンディー。杖も目立たないように持ち、義眼をしているので、ちょっと見全盲とは気づかず、また歩容から危険が無さそうに見える。一方ぼくときたら、歩くのは下手、歩容も杖の使い方も盲人くさい、いかにも危なっかしくて見ていられないのでしょう。これは恥ずかしくもあり、安全でもあり、痛し痒しなのですが、今さらかっこつけるより安全第一と、開き直って人さまの親切に甘えつつ、おっかなびっくり歩いているしだいです。
 全盲の落語家笑福亭伯鶴さんの事故については本誌の記事を通してみなさんは詳しくご存じでしょうが、ぼくが残念に思うのはその時近くに誰もいなかったこと、あるいはいたのに何もしなかったこと。そしてホームに駅員はおらず、電車の乗務員の目も届かなかったことです。ホームがカーブしていて見通しが悪い駅、視覚障害者の利用の多い駅(阪急電車の三国駅を伯鶴さんは毎日のように利用していた)には駅員を多く配置するといった対策も必要です。閑散としたホームで所在なげに佇む駅員は余剰人員に見えますが、「トイレは何処?」「○○へ行くのはどの出口?」などと尋ねたい人にとっても助かるはずです。
 人に優るバリアフリーはありません。そして視覚障害者にとって安心安全な駅は健常者にとっても利用しやすいはず。関係者がこのことに気づいてくれたらと願っています。