月刊・お好み書き 2009年5月号(1990年3月創刊/通巻230号)

2009年5月号
<17>

失敗・事故から何を学び、どう生かすか

エレベーター

 2カ月ほど前のことです。ある朝、テレビのニュースを聞いていてびっくりしました。一人の女性がエレベーターに乗ろうとしたが、何かの理由で籠が無く、開いたドアから落ちて死亡したというニュースでしたが、アナウンサーと解説者が異口同音に「エレベーターに乗るさいに足元なんか見ませんよねえ」と言ったのです。それを聞いてぼくは驚きました。見える人は、ほとんど習慣的に足元を確認してエレベーターに乗るものと思いこんでいたからです。ある知人にも尋ねたところ、やはり、そこに籠があるものと信じ、いちいち足元を見ないでエレベーターに乗るそうです。
 そう言えば、ぼくが杖でエレベーターの床を確かめてから乗りこむようになったのは、シンドラー社のエレベーター事故が多発した以降のこと。それまではドアが開くと杖より先に脚を踏み出していました。それにしても見える人は案外日常的に見るべき物を見ていないみたいですね。点字ブロックの上を歩いていて前から来る人にぶつかることがありますが、その人はたぶんよそ見をしていたのでしょう。そんなのも見るべき物を見ていない、つまり眼の無駄使いです。
 全盲のぼくにとって杖は眼の代わり、バッタの髭みたいな物です。白杖歩行の大原則は、杖を肩幅に振って、踏み出す脚の数十センチ前の安全を確認しながら歩くこと。これが歩行訓練でまず身に付けなければならないことです。この原則さえ守っていれば障害物にぶつかったり駅のホームから落ちたりしないはずです。しかし現実には物にぶつかったり落っこちたりは日常茶飯事、つまり健常者の眼と同じで、ぼくたちも杖を無駄使いしているわけです。 
 それにはいろいろな理由がありますが、その第1は「手抜き」もしくは「格好つけ」本能です。人にもよりますが、ぼくは概ね杖を肩幅に振りながら歩くものの、通い慣れた道だと手抜きをして、一歩ごとに前方を確認しないこともしばしばです。また杖で路面を探りつつ歩くのがなんとなく無様な気もして、出来ることなら健常者みたいに颯爽と、無理を承知で言うなら杖なんか持たずに歩いてみたいという欲求も内在しています。ぼくたちにとって最もおっかないのは駅の島式ホーム(両側が線路のホーム)ですが、もしも杖を原則どおりに使い、脚探りし、点字ブロックを確認しながら、カタツムリみたいにゆっくり移動したら転落などありえない理屈です。でもそんな歩き方をする全盲者はいません。度を過ぎた完璧主義は非現実的。健常者も障害者もある程度手抜きしたり、時には良い格好したりしながら少しおおざっぱに行動しているのではないでしょうか。
 前記のエレベーター事故にしても、その女性が足元を見てからエレベーターに乗りこむ習慣を身に付けていたら事故は避けられたでしょうし、ぼくが杖による前方確認を怠らなかったら何回も駅のホームから転落したりしなかったでしょう。様々な場面での安全対策も「人間は誤りを犯す者、おおちゃくな者」という前提に立って考えられなければなりません。これは受け売りですが、電気ポットは倒しても熱湯がこぼれないよう蓋にストッパーが付いていますが、当初あれは無かったそうです。ところが赤ちゃんがポットの上に乗って湯がこぼれてやけどするという事故が起き、それがきっかけで安全装置が施されたのだそうです。失敗や事故は未然に防がなければなりませんが、それ以上に大切なのは、失敗や事故から何を学び、どう生かすかです。その能力の無い社会はやがて自滅するのでしょう。万事にずさんで間抜けで無器用な視覚障害者、つまりぼくが安心して生きられる環境が理想の社会。その意味でぼくにもささやかな存在価値がありそうなので、せいぜい長生きさせていただきます。
 最後に駄句を一つ。《杖の傷 おかげで今日も無事帰宅》