月刊・お好み書き 2009年6月号(1990年3月創刊/通巻231号)

2009年6月号
新連載

 

1

 

−ナンバンギセル−

せつない恋の思い草
 この度、縁あって貴重な紙面に、文章を発表させていただくことになりました。私は小学生の頃から庭や野山に咲く草花や木に興味を覚え、この世に生まれてもう半世紀以上たった今も植物と一緒にいろんなことを楽しんでいます。「仁《じん》さんのよもやま花誌《ばなし》」では、その植物と私のかかわりやちょっとした話題を提供したいなと思っています。皆さんに少しでも植物に親しんでいただければ幸いです。
ナンバンギセルの写真

屋久島ススキから養分をもらうナンバンギセル

 万葉集に、こんな歌があります。
道の辺の
尾花が下の 思ひ草
今更々に 何か思はむ
 (作者不詳 
  巻十の二二七〇)

 秋の野辺、尾花(ススキ)の根元に咲く思ひ草を引用しながら、せつない恋を歌ったとされています。この思ひ草というのは、現在のナンバンギセルという植物だと考えられています。

  キセル雁首にも似て

 イラストや写真をご覧いただけると、その名前の由来がおわかりいただけると思います。ちょっと首をまえにかがめて物思いにふけっている人の姿、あるいは、南蛮から渡来したタバコを吸うキセルの雁首に見えませんか。視点は全く違うものの、その時々の人々のこの植物をやさしく見守っている思いが伝わってきそうです。
 ナンバンギセルは、写真などでご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、生の植物を見たりさわったりした人は、案外少ないかもしれませんね。花びらを指でつまむと、簡単に壊れてしまいます。このきれいな姿を押し花で保存したいなと思っても、真っ黒に変色してしまいます。
 私が、ナンバンギセルを初めて見たのはいつだったのでしょうか。小学館の植物図鑑に載っていたから、存在はちいさい頃から知っていました。「ほんもの」を見たのは、高校生の一年生か二年生の9月だったと思います。私の故郷に、低い山々が連なる所があり、そこにダム湖があります。その草むらでナンバンギセルを発見しました。何本かをビニル袋に入れて、自宅に持ち帰りました。そのとき、父がテレビで大相撲秋場所の中継を見ていたのをよく覚えています。インターネットで調べてみると、輪島が横綱だった頃のようです。ずいぶん前のできごとです。ナンバンギセルを見ると、不思議なことに、その時のことをはっきりと思い出します。

  緑色捨て、ピンクで寄生

 ナンバンギセルを初めて見たときに、その色にまず驚きました。花びらは鮮やかなピンクで、茎とガクはうす茶色という配色です。緑色がないのです。寄生植物といわれる植物の仲間で、自分自身は光合成ができずまわりの植物から養分や水分を奪い取っているのです。緑色であるというのは、一般的に植物を認識するときの重要な要素だと思うのですが、その要素を欠落してしまっている、核心に近いところを捨て去ってしまった植物といえるかもしれませんね。イネ科の植物やショウガ科の植物に寄生することが知られています。

  花短命で、果実もろく

ナンバンギセルのイラスト

背の高いオギ原の中に咲いていたナンバンギセル。鮮やかなピンクの花びらがやさしく美しい

 イラストのナンバンギセルは、京都府宇治川の河川敷に生えていたものです。20センチメートルくらいのまっすぐな茎の上に鞘のようなガクがついています。ガクは片側が切れ込んでいて先端がとがっています。ちょっと、ミズバショウの白い苞に形が似ています。ガクから筒状の花びらが伸びています。明るくてほんとうに美しいピンクです。左右の節のある茎はオギ(荻)で、ナンバンギセルを養っています。9月頃、背丈が3メートルを超えるオギ原の中、地表近くに、たくさんのナンバンギセルが咲いているさまはとても見事です。でも、花のきれいな期間は短く、すぐに果実が大きくなり、とても細かい黒っぽい種子をつくります。果実はポロポロとかけるように壊れる性質があり、ホコリのような種子は重力や風によって散布されてゆきます。
 写真のナンバンギセルは、自宅で栽培したものです。屋久島ススキという小型のススキの仲間の根に、ナンバンギセルの種子をパラパラと播いて栽培すると、ご覧のような盆栽風の鉢植えが出来上がります。冒頭の万葉集の光景のミニュチュア版とでもいえるものです。この鉢植えをながめながら、万葉の昔に思いをはせるというのはすてきなことです。
 万葉の昔を、今の生活において追体験できるというのは、文化的な贅沢といえるかもしれませんね。

 このシリーズの名前「仁さんのよもやま花誌」というのは、私にこの連載をすすめてくれた高校の同窓生、門田耕作さんがつけてくれました。もっといい名前はないかなと数日間知恵をしぼりましたが、門田さんのセンスに脱帽しました。どんな花の話が出てくるのだろうという期待をいだかせる素敵なネーミングだと思います。植物について考えようとすると、どうしてもその形や色が重要になります。イラストや写真が本文以上に語りかけることが多々あります。イラストは同じく同窓生の西田由美子さんにお願いいたしました。画家の目を通してそれぞれの植物がどのように表現されてゆくか、私自身とても楽しみにしています。適宜、私が撮りためた写真も掲載しようと思います。植物に関する思い出や考えることを書き留めておくことで、そのまま放っておくと、壊れたり、変色してしまうであろう記憶を、紙面という形あるものにしておくということは、私自身にとっても意義もあることだと思います。
 「仁さんのよもやま花誌」の初回はこのあたりで終えることといたしましょう。

まつもと・ひとし
 57年兵庫県生まれ。小学校の頃から植物に興味を持ち、高校では生物部に所属。大学で化学を専攻し、現在化学系メーカーに勤務。植物とのふれあいをライフワークとしている。
にしだ・ゆみこ
 58年兵庫県生まれ。幼い頃から美術に親しみ、高校では美術部に所属。現在も、美術鑑賞だけでなく、自らの制作に積極的に取り組んでいる。長年、園芸にも親しむ。