月刊・お好み書き 2009年7月号(1990年3月創刊/通巻232号)

2009年7月号
放映保存の会

戦場体験史料館オープン


東京・北区  「元兵士個人の記録、散逸食い止めたい」

 元兵士や軍属の人たちの戦場体験談をビデオや音声テープに収録して集めている「戦場体験放映保存の会」(事務局・東京都北区)が7月1日、「戦場体験史料館」を同所にオープンした。これまで収集してきた映像や書物を自由に閲覧できるようにするとともに、出版されていない個人の記録や戦地での日記など、失われ行く戦場体験の史料を広く収集してデータベース化し、「戦争」を記録する拠点にしたい考えだ。(門田耕作)

資料館

元兵士の戦場体験談を収録した映像資料を持つ事務局長の中田順子さん。日の丸の寄せ書き(写真右下)や隊員名簿など、多くの個人資料も送られてくる=6月20日、東京都北区

 「戦場体験放映保存の会」は、「今の世論は官製情報をマスコミが垂れ流しているだけ。本当の世論は自分たちの身近で起こらなければならない」と、世論というものを批判的視点でとらえていた「マスコミ世論研究所」が02年、自分たちの身の回りで起こったことを発信しようと始めたインターネット放送局「世論力テレビ」が前身。
 ひと夏の特集番組でたまたま、太平洋戦争の日本軍玉砕の地サイパンからの帰還兵にインタビューをしたことから会結成の気運が高まっていった。

▍70代と若い人大もめ

 04年に作品として出す際の編集会議で、事務局長の中田順子さん(35)は自分たち若いメンバーと、戦時中の体験・記憶を持つ70代の人たちの間で「戦争」をめぐって大もめしたことをよく覚えている。身内には戦争体験者がおらず、元兵士から話を聞く、ということが眼中になかった中田さんは「そもそもなぜ、赤紙という紙切れ一枚で軍隊に入らなければいけないのか、なぜ拒否しないのか」という疑問から始まるのに対し、70代の人たちにしたら「それは違う。赤紙なんて来られた日にゃ、選択の余地があるなんて発想すらない」。
 また、サイパンからの帰還兵は銃も弾もなくなり、周りに誰もいなくなり自ら白旗を揚げて投降していたが、中田さんたち若い人は「ああ、そうなんですか」と聞いた。「戦争は1人では続行出来ないんだから、じゃあ投降すればいいじゃないか」と。すると70代の人たちに「当時の軍隊では自ら投降するのは究極の選択のはず。なぜその人がそういうことをしたのか、なぜそこを聞いてこないのか」と怒られた。「戦えないんだから投降するじゃないですか、普通」「いや、戦争ってのはそうじゃないんだ」——

▍戦地で何があったのか

 聞く度に分からない、かみ合わない議論に中田さんは「あの時の戦争を各世代が見た時に、なんてとらえ方が違うのだろう。そもそも戦争て何なんだということが、あまりにも若い世代に伝わっていないんだな、と察した」と言う。
 折しも始まったイラク戦争をめぐり、自衛隊がイラクに行く行かないの議論や憲法や安保論議が盛り上がったときに、これからの話がしたいなら、昔自分たちの国が体験し、体験した人たちが生きているちょっと前の戦争というものを、若い世代としてとらえ直さないとまともな議論ができないのでは、という思いが強くなる。若い人たちからの問題提起として、元兵士の立場からあの戦争とは何だったのか、戦地で何があったのかを掘り下げてみようと04年12月、会は正式に発足した。

▍15万人の証言目標に

 元兵士・軍属に焦点を当てたのは、最も先鋭的に戦争を語るのは戦場、最前線にいた兵士だと考えたから。厚生労働省援護局の資料から同会が推計した旧日本軍兵士の総数790万人、外地からの帰還兵310万人、生き残っている元兵士55万人のうち、15万人という目標を決め、血の通った個人の体験としての戦争の記録を取れるだけ取ろうと始めた。現在、三、四百本の体験談ビデオができ上がり、将来寄せてもらう約束も含めて2200本は収集のめどが立っている。
 今回オープンする史料館では、場所を開放して戦場体験の証言映像や資料を自由に閲覧してもらう。もともとインターネット放送局から始まった活動でもあり、ネット上で見られるようにという要望もあるが、事務局員の田所智子さん(42)は「2時間、3時間体験談を聞いていると、この人は普段こういう人柄で、こういう状況があってこういうふうになるんだということがセットで分かるが、20分なりに編集するとなると、より苛烈な体験の部分をカットできないので、人を殺しているような激しい話ばかりになってしまう」と言い、1人で3時間4時間、長い人は6時間にも及んで収録した体験談を短く編集することの難しさが課題だ。

▍データベース公開めざす

シベリア日記

シベリア抑留時代のことを絵と文章で個人がまとめたこの世に1冊だけの本

 そこでまず、時期・戦地・部隊などで検索できるデータベースを整備してウェブ上で公開し、少なくともこういう体験がここにある、といった情報提供に役立てたいという。
 中田さんは「私たちだけのデータベースにしたくない」と言う。いろんな人の個人の記録、手記、蔵書などを自由に登録できるデータベースの構築を目指す。「世代交代もほぼ終わろうとしている中で、戦場体験を持った世代が亡くなっていくが、失われていくのはその人の記憶だけでなく、モノも散逸していく。それを少しでも食い止めたい」という。史料館は当初、1万人くらいの証言が集まってからと考えていたが、資料の散逸が喫緊の問題で、それらをすくいあげる場所がとにかく必要だという思いで、史料館をオープンさせた。
 企画・運営を担当するスタッフは事務局が約10人と元兵士の幹事が約10人で、発足時に呼び掛け人に名を連ねた人は100人を超える。首都圏の1都6県を中心に活動し、京阪神をカバーする大阪を始め、中四国を除く北海道から沖縄まで十数府県に支局網を持ち、記録の収集に当たっている。 

 スタッフは無償のボランティアとして活動し、必要最小限の費用を会費等によって賄っている。会では運動継続のための会員、賛助会員を募っている。年間1000円の会費、もしくは毎月一定額(1口500円から)での賛助・カンパなどを支援する=ゆうちょ(郵貯)振替口座00100・4・760143「戦場体験放映保存の会」。
 入会やボランティアスタッフの応募、個人の戦記や記録提供は、
〒114-0023 東京都北区滝野川6の82の2(JR埼京線板橋駅徒歩4分)の同会まで。電話03-3916-2664(火、木、土、日、祝日)、FAX03-3916-2676(24時間受け付け)。