月刊・お好み書き 2009年7月号(1990年3月創刊/通巻232号)

2009年7月号

リポート大阪大空襲の体験を聞く会

見渡しても誰もいない、
四つ角もみな黒焦げの遺体。
一人残され、心凍った─
死んだ人のために話しておきたい

  —100人超が「語る会」久保さんの話に聴き入る

空襲体験を語る久保さん 「あの時死んだ人のために話しておきたい」と空襲体験を語る久保さん(左奥)の話に100人以上が聴き入った

 太平洋戦争末期の1945年(昭和20)6月7日、大阪市東部の都島区、旭区、東淀川区などに大規模な空襲があった。同年3月から終戦前日の8月14日まで、8回に及ぶ米軍の無差別爆撃の中でも、白昼の焼夷弾や機銃掃射に加え、爆弾による攻撃も受けたため、学徒動員の女学生や市民は淀川堤を逃げ惑い、長柄橋や城北公園、崇禅寺などで多数が犠牲になったという。64年後のこの日、城北公園近くの生江人権文化センター(旭区)で「大阪大空襲の貴重な体験談を聞く会」が開かれた。会場には、午前中に城北公園や崇禅寺で行われた慰霊祭に参加したその足で駆けつけた人も含め、100人以上の人が集まった。(門田耕作)

 空襲体験を話したのは「大阪大空襲の体験を語る会」代表の久保三也子さん(80)=大阪市福島区。小学校のときに日華事変が起こり、女学校に入った年の12月(1941年)に戦争が始まった。ちゃんと勉強したのは2年生までで、3年生からは勤労奉仕ばかりで最後まで工場へ行く毎日。戦争が終わるまで学校へ行ったことがなかった。敗戦時が16歳。「十五年戦争というが、私の周りにずっと戦争があった」という。

◆私の周りにずっと戦争

 大阪市内中心部が焼き尽くされた3月13、14日の第1次大阪大空襲の際、久保さんはたくさんの死骸の中を走った。大阪駅の西側(福島区)にあった自宅は辛うじて焼け残った。当時久保さんは、大正区三軒家の工場で飛行機の部品づくりに動員されていた。14日朝、母親に「こんなに焼けていて電車も通ってない。きょうは工場休みなさい」と言われたが、絶対許可なく勝手に休むなと、「勤労即教育」をたたき込まれていた久保さんは、母親を振り切って家を出た。

◆逃げる人、皆亡霊のよう

 すぐ近くの町は焼けていても、その向こうの町は残っているように思えて飛び出した久保さんだが、家から南へ、中之島の先端まで10分くらい、歩けど歩けど焼け野原。煙のなか、片手に空のバケツを提げたままの人、裸足の子を引きずってくる人、逃げて来る人がみな亡霊のように見えた。
 当時、中之島付近にメリヤス工場があって、橋の上にミシンが何十もころがっているのを見た。「私、分かります」と久保さんは言う。「道具は天皇陛下のもの、命を賭して死守せよと言われていたから…」。ミシンを持って逃げようとしたんだと確信している。久保さんも枚方の工場で爆弾を作っている時、空襲で防空壕へ退避するときは爆弾を持って行くよう言われていたからだ。

◆川に漂う幾筋もの着物

 飛んでくる炎を避けて木津川の西岸を南へ歩き、千代崎橋の辺りに来た時、川に着物が何筋も流れているのを見た。当時の女子の服装は上着ともんぺと決められていたので、なんでこんなところに着物が流れているのか不思議に思ったのを覚えている。それが実は人間で、その西方にあった松島遊廓の娼妓が逃げ場を失って川に飛び込み、流されたものだったと分かったのは、空襲のことを調べ出した戦後、ずっと後のことだった。
 近くの竹林寺(西区本田)には犠牲者の遺体が数多く運ばれたが、引き取られなかった多くは松島遊廓の娼妓で、何十体も埋葬したと住職に聞いた。遊廓の防空壕には外から鍵がかけられ、多くの女性が窒息して息絶えたとも。旧松島新地組合が1958年(昭和33)11月に発行した「松島新地誌」(牧村史陽、田辺一編集)には、「(女の子の死傷者は)結局わからんじまいでしたが、十人もいなかったと思います。防空壕を信頼しすぎた人だけが亡くなったようです」と書かれているのみだ。
 岩松橋をわたってやっと三軒家の工場へ着くと、一面は焼野原。防空壕から遺体を引っ張り出したりしている工場の人から「学徒は家庭待機」と言われて引き返す。ところが、さっき渡った岩松橋が、もう燃えて渡れない。一つ川下から帰ろうと、木津川と安治川橋の間の岩崎橋へ来たら、何十人もの人がしゃがんでいた。「くたびれてるんやろう。でもこんなバラバラになって転がらんでもええのに」と間を縫って歩いていったが、実はみんな窒息して死んでいたのだった。
 しばらくして、境川の交差点に出た。交通局の庁舎があるので、そこに行けば水がある思って行ったら、防火用水の横には真っ黒焦げの、あばら骨の形が見える遺体。四つ角もみんな黒焦げの死体。付近の防空壕も上部は吹っ飛んで無く、三つまで見た中にはみな10人くらいの真っ黒焦げの人が折り重なり、道の真ん中には這うような格好の遺体もあった。ふと見ると、市電は枠だけを残して燃え尽きて止まり、馬はぼてっと脹れて倒れていた。「見渡しても誰もいない。黒焦げの人ばかり。私一人残されたと、十五の心が凍りました」と声を震わせながら語る久保さん。それから母に呼ばれて気づくまで、30分ほど歩いて帰ったはずだが、どの道をどう通ったか、いまでも分からないという。

◆家なく焼け跡走り回る

千人塚45年6月7日の空襲犠牲者を祭る平和地蔵の祠と千人塚。千人塚の由来には、身元不詳千人の遺体を三日三晩かけて荼毘にふしたとある=旭区の淀川堤で

 久保さんの自宅は6月1日の第2次大空襲で焼けた。当時、枚方市の軍需工場で寮生活をしていたので、月2回の帰省日を待って帰ってみると、野田駅の駅舎はあったが、降り立ったら一面焼野原だった。どうしようかなと、夕闇の焼け跡を走り回っていたら父が「おーい、ここや」と呼んでくれた。両親と妹は焼け出された後、防空壕の中で久保さんが帰ってくるのを待っていてくれたのだ。親は一緒に故郷の徳島へ疎開しよう言ったが、久保さんはその日の朝、先生に「日本国民としての務めとして、家が焼けようと親が死んでても、絶対に明日の晩8時までに工場へ帰ってきなさい」と言われたことを守り、また親を振り切って帰ったという。

◆敗戦時、先生来てくれず

 終戦の詔勅は軍需工場で聴いた。一人の工員が「日本負けた!」と叫んだ。そのとき久保さんは「日本負けたら生きとってもしゃあないと思った」という。辺りは、「最後の一兵まで戦うんだ」と刀を振りかざす人、けんかを始める人で混乱し、どうしたらいいか分からなかったが、そのとき、いつも久保さんらの前にいてあれだけしごいた先生はいなかった。寮へ帰っても、翌日になっても、「来てくれる」と信じていた先生はついに来なかったという。
 終戦後、寮生活で栄養失調になっていた久保さんは、一時養生のため田舎の徳島に行っていたが、あまりに静かで豊かなのを見ると、大阪の老親や焼けた町のことが頭に浮かんでゆっくりできず、2カ月半で戻った。戦時中は言われた通りに暮らし、女学校でも先生の言いつけ通りに勤労にいそしんだが、結局何の役にも立たず自分が苦しんだだけ。「お国のため」という目標をなくした久保さんは、それから2、3年、自分がどうやって生きていたのか分からないという。

◆私の中、何も消えてない

 「語る会」は、1971年(昭和46)、前代表の故金野紀世子さんが新聞に空襲体験を投書したのをきっかけに発足。空襲体験を募って文集を出したり、空襲の体験画を集めて展示、出版したりするなど、市民、被害者の立場から貴重な歴史の証言を集め、空襲の実態を語り継いでいる。
 久保さんは当初、会のメンバーとして体験画を収集、記録する一方で、自身は「思い出したくないから」と描くのを逃げていたという。65歳になったころ、思い切って絵を描いてみて、自分ながらびっくりした。「ちゃんと覚えていたんですよ。こっちに頭を向けて倒れていたのは2人などと…」。忘れよう忘れようと思っていたはずなのに、描き出したらきっちり覚えていたのだ。「私の中では何にも消えてないんですよ」と久保さん。
 4、5年前に大学生から「戦争戦争言うけど、日本はどこと戦争してどっちが勝ったん?」と聞かれ、愕然としたことがある。「歴史は江戸時代までで、あとは教科書読んどけと先生に言われた」というのだ。イラクに派兵すべきだ、軍隊も必要と主張するが、いったん戦争になれば、何が起こるか分かっていない若い世代の増加が心配だ。会を始めた当時は久保さんの母親世代がいたが、いまやどんどん話をする人が少なくなってきている。しかし久保さんは「私も80を過ぎたけど、元気なうちは何とか頑張る。あのとき死んだ人のために話しておいてあげたい」と会の活動を続けていくつもりだ。