月刊・お好み書き 2009年7月号(1990年3月創刊/通巻232号)

2009年7月号

満州皇弟運転手の妻、藤本ナツコさん

溥傑ゆかりの庭で遺児福永さんと念願の対面

藤本さん「夢のよう」/福永さん「父の心のお付き合い嬉しく」

福永さんと藤本さん

福永嫮生さん(左)と念願の対面を果たし、満州時代の話をする藤本さん=写真はいずれも、兵庫県西宮市の武庫川女子大付属中学・高校で

 本紙5月号「“流転の王妃”愛新覚羅浩のはがき胸に」で、戦時中、満州皇弟溥傑の運転手をしていた男性の妻、藤本ナツコさん(95)=大阪市阿倍野区在住=が、夫が浩さんからもらったはがきを大切に保管、溥傑一家のことをずっと気にかけていたことから、ぜひ溥傑一家にお花を贈りたいと願っていることを掲載したのが縁で、藤本さんと溥傑の次女で兵庫県西宮市在住の福永嫮生(こせい)さんとの対面が実現した。藤本さんは「長生きしてよかった。実現して夢のよう」と感激。福永さんも「心のおつき合いを大切にしていた父の若い時を知ることができた」と喜んだ。(門田耕作)


 対面は、本紙5月号を記者が、溥傑夫妻ゆかりの「日中友好の庭」のある武庫川女子大付属中学・高校=兵庫県西宮市=に送ったのがきっかけ。同校の上田武久校長が福永さんと連絡を取り、6月5日、同校で藤本さんと福永さんの対面が実現した。

本紙記事を武庫女仲介─

 藤本さんは、夫が2日ほど休んだ時に高価なハチミツをもらったことなど、溥傑夫妻にやさしく接してもらった70年前の思い出を一つ一つ話し、福永さんは、父溥傑のおもかげを探すように、藤本さんの話にじっと耳を傾けていた。
 そのあと、同校にある溥傑夫妻ゆかりの「日中友好の庭」で、夫妻直筆の銘板に花を供えた藤本さんは、福永さんらと記念写真を撮るなどして念願のひとときを過ごした。

仏壇の夫に感激の報告─

 夢が実現した藤本さんは、「夫がずっと気にしてきたこと。亡くなってもう50年になるが、年取ってからまさか実現するとは…」と感激しきり。帰宅後、夫が大切に保管してきて今回の対面の発端となった浩さん直筆のはがきや写真を仏壇に返し、念願がなったことを夫に報告したという。対面は神戸新聞の地域ニュース(6月6日付)にも大きく写真入りで掲載された。藤本さんは、本紙記事に始まり、武庫川学院、福永さん、当日同行した息子の藤本勝二さんやタクシーの運転手ら、「みんながよくしてくれたので思いを果たすことができました」と感謝していた。

福永さんからお手紙─

溥儀の庭

溥傑ゆかりの「日中友好の庭」で、夫妻の銘板の前に花を供えたあと、福永さん(左)と記念撮影する藤本さん。右は藤本さんの息子勝二さん

 後日、福永さんに当日の感想を記者が尋ねたところ、丁寧なお手紙をいただきました。ここに紹介させていただきます。

 私は一九六一年、再会後の父の様子しか知りませず、その時の父母は人と人との心のおつきあいをいつも大切にしておりまして、手足となって助けて下さるお方、運転手さんも家族同様にとても大切にしておりました。公用車の折は乗る前に自宅でお茶とお菓子をお出し致しておりまして、下車の折には毎回必らず日本のタバコ一箱とライターを手渡してよくお礼を申して別れておりました。私用や自宅近くのタクシーを使う時は、食事時には出来る限り自宅やレストランでも一緒の席に招き入れて心楽しく共に食事をしておりましたし、来客が多く入り切れない時には「これで食事を食べて下さい」と食事代を手渡しておりましたし、別れぎわには毎回タバコ一箱とライターを渡してよくお礼を申しておりました。先日のお話を伺い、若い時も同様だった事を知りうれしゅうございました。生きている間の心のおつき合いを本当に最期まで大切にしていた事が分かり、とてもうれしゅうございました。
 父は誠実無私で実に心の美しい神様のような人柄でございました。母もこの広い世の中でご縁があって父と一緒になる事が出来て、戦争や娘(姉)の死、親として子供に先だたれる事ほど悲しい事はなく、苦労も多うございましたが、父にあんなに愛されて(病院で母の最期を見ておりました折に、我を忘れて母の名前を呼び乍ら泣きくずれてなげき悲しんでおりました父の姿を見た時に)女として母として、幸せ者だったと思いました。
 中国と日本は二千年近い文化交流のあるとなりどおしの国、国情が違っても心は同じ、いつ迄も両国はますます仲良くなるように共に努めて行きたいと思います。

 二〇〇九年六月十一日                    

福永嫮生 

 ※福永こせいさんの「こ」の字は、女偏に、雨冠の下に漢数字の一、その下に「号」の字の下部