月刊・お好み書き 2009年7月号(1990年3月創刊/通巻232号)

2009年7月号

 

2

 

−キスゲ−

淡い夏の香 忘れ草

キスゲのイラスト

高原のススキ草原などに生えるキスゲ。うす黄色の花は、夕方に開き翌日の朝にはしぼんでしまうので、このようにきれいな姿を目にすることは難しい。すがすがしい美しさがある

 7月のはじめだから、ちょうど梅雨のさなかの夜、風呂上がりにベランダに出ると暗闇の中にうす黄色の大きな花がぽっかりと咲いています。キスゲの花です。鼻を近づけると淡い夏の香りがしてきます。
 こんなきれいな花だから周りからよく見える昼間に咲けばいいのに、キスゲは夜に咲きます。いや、夜にしか咲かないのです。夜の闇の中で花弁の色はどういう意味があるのでしょう。夕方に咲くので、ユウスゲという別の名前もあります。いずれもやさしくしなやかな名前だと思います。
 スゲというのは、菅笠(すげがさ)のスゲで、カヤツリグサ科の植物のスゲに葉が似ているからこのように呼ばれています。
 翌朝、太陽の光の中でこの花を見ると、もうあっさりとしぼんでしまっています。ほんとうに一夜限りの花です。そして、しぼんだ花はもう咲きません。

  地際から剣のような葉

 キスゲは、高原のススキ草原などに生えます。ユリの仲間(ユリ科)ではあるものの、切花や花壇でおなじみの鉄砲百合やカサブランカ(花弁の白い大輪のユリの品種)とは、ずいぶん形や性質が違います。キスゲの葉は、イラストのように地際から剣のように長いのが出ているのに対して、鉄砲百合などの狭義のユリは、茎にまんべんなく葉がついています。ひとつの花の寿命も、狭義のユリは花瓶の中に数日間はきれいに咲いています。
 キスゲと鉄砲百合の関係は、科は同じだけれど属がちがうという関係です。「僕と友人のAさんは、同じ県に住んでいるけれど、市は違う」といった関係ですね。

  一夜だけの美しいユリ

 キスゲのいる属は、まさにキスゲ属といい、この属に含まれるものはすべて花の寿命がとても短いのです。キスゲのように夜咲いて翌朝に閉じるもの(夜咲き)と朝に咲いて夕方に閉じるもの(昼咲き)に大別できます。英語ではこの仲間のことを、デイ・リリーと呼びます。一日だけ咲く百合という意味です。植物を含む生物には世界で共通に使用するための万国共通の名前があります。学名と呼ばれるもので、キスゲ属は、ヘメロカリス属と呼ばれます。ギリシャ語でヘメロは「一日」、カリスは「美しい」という言葉が由来だそうです。

 わすれ草吾が紐に付く香具山の
 ふりにし里を忘れむがため
   (巻三 三三四 大伴旅人)

 万葉集にある歌です。わすれ草はキスゲ属の植物であるといわれています。この仲間の植物は、中国で萱草(かんぞう)と呼ばれ、憂いを忘れる草と考えられていました。「香具山のなつかしいふるさとを忘れようとして、わすれ草を私の紐につけてみた」。そういえば、小学生の頃に父に買ってもらった植物図鑑には、キスゲ属ではなくワスレグサ属という表記がなされていました。

  100以上の花ガラ集めた

 キスゲ属の植物は、たくさんの蕾をつけて、それらが日々開花してゆきます。小学校の高学年の頃、近くの野山でこの仲間の植物を採ってきて庭で栽培していました。おそらく、ノカンゾウという種類だったと思います。花がたくさん咲いて、毎日、咲き終えた花ガラをつみとって紙袋に入れていたことがあります。おそらく一〇〇個以上のミイラみたいになった花ガラが集まったと思います。いったいいくつ咲くのだろうと思いながら、毎日、花ガラを集めていたんですね。四十年前くらいの記憶です。

  コリッと歯ざわりの蕾

 キスゲ属の植物の蕾は、中華料理で「金針菜(きんしんさい)」や「百合の花」といって野菜として使われます。ご存じの方もいらっしゃるでしょうね。十年くらい前、あるホテルの中華料理屋さんで食事をしたら、八宝菜の中に入っていました。加熱によりあでやかな緑色となり、ちょっぴりコリッとした歯ざわりがありました。味はアスパラガスに似てうまみがあります。アスパラガスもユリ科の植物です。その後、神戸の南京町の中国食材の八百屋さんで、パックに入った「百合の花」を買ったこともあります。

  若芽は酢味噌和えで

デイ・りりい 若芽も食用にすることができます。春先、ちょうどツクシ採りの頃に、田んぼの土手などに行くと、

雨降りの早朝に撮影した黄色い花のデイ・リリー。中国・日本からの原種を元に改良された

(09年6月、ロンドンのハイドパークにて)

キスゲ属の植物がうす緑色の葉をチョッピリ伸ばし始めています。移植ゴテのようなもので、少し土を掘ると真っ白な葉の付け根が見えてきますので、その部分を含めて採集します。これを軽く茹でて、酢味噌で和えると、ちょっとぬめりがある早春にふさわしい一品ができあがります。
 キスゲ属の植物は東アジア原産ですが、欧米において中国や日本から導入された原種を元にして品種改良が積極的に進められました。野生のものは、黄色から赤褐色の花色ですが、改良されたものは、白に近いうす黄色、ピンク、赤、などバラエティー豊かになっています。


  水割り片手に、今宵何輪

 さて、この文章を書いているときは、ベランダのキスゲが今年も咲くかどうかわかりません。今年も、蕾がグングン伸びてきて、花を咲かせてほしいものです。「今夜は、二輪咲いたな」などと風呂上がりに花見というのもわるくありません。憂いを忘れて、さらに水割りを一杯となれば、さらに完璧ですね。