月刊・お好み書き 2009年8月号(1990年3月創刊/通巻233号)

2009年8月号
老親の介護

抱え込んではだめ、疲れたら手を抜いて
弱音・愚痴、どんどん語り合おう

50〜60代にアンケート、本音聞け心解き放たれた

花畑

昨年秋、デイサービスでサルビアを見に行った。前列左から4人目が筆者の母=さいたま市西区、大宮花の丘農林公苑

 大正11年1月生まれの母は、現在要介護3と認定されている。同居を始めた3年前アルツハイマー型認知症の初期症状と診断された。一見穏やかな女二人の生活だが、母の言動は私を苛立たせる。端午の節句が誕生日の私に、今年も母は悪びれずに言った。「鯉のぼりを眺めながら、男の子だったらいいなあ、って思ってたのに。あんたのおばあちゃんもそう言ってたよ」。あと何年続くかわからない介護の日々、焦燥感と嫌悪感が引き金となり振り上げた拳が母を打つことなく、また自分自身に向かわないようにと切に願う。他の人たちはどういう思いで介護をしているのだろう。マスコミが報道する介護話ではなく、私の人生に少しでも関わってくれた人たちの、性格や背景がわかる人たちの、介護に関する体験や意見、「本音」を聞き、これからの介護生活を模索したいと思い、友人知人にアンケートをとってみた。(細見 圭)

 アンケートは、50代・60代の友人知人にお願いして、回答してもらった。わずか20人(男性5人、女性15人)だけだが、その結果からは「50〜60代」はなんらかの形で「介護・看護」と関わり、やがてくる自分自身の「老い」と向き合わなければならない世代だということが、今更ながらよくわかる。介護・看護経験があるのは女性14人・男性2人で8割に及び、女性は15人中14人までが経験者という比率の高さだった。

☀女性は9割超が関わり

 現在介護進行形は女性9人・男性1人、うち同居しているのは女性1人だけ、別居は女性8人・男性1人。このうちグループホームなどの施設入居は4人(夫婦で入居している1組含む)、一人暮らしが1人(回答者が連れ合いと交代で世話に通う)、回答者の兄弟姉妹と同居は3人、父母のどちらかが介護をしているのは1人(時々回答者が通う)で、施設入居者は半数以下だった。現在両親または片親が健在で、介護が未経験の3人も他人ごとではないだろう。具体的には考えられなくても想像してしまうのは「老老介護」。真面目にアンケートに答えてくれたことでもその不安が垣間見られる。
 以下、介護・看護経験があると答えた16人に、「不安なこと」「嫌なこと」「嬉しいこと」を挙げてもらい=下表、複数回答=、日頃思っていることを具体的に、自由に書いていただいた。まずはそれぞれの本音の回答をご覧いただきたい。(年齢などは調査時の5月末現在)

■ 介護・看護をしていて不安な(不安だった)ことは?

 ・自分の健康・仕事などいつまでもつのか
 ・経済的なこと 
 ・先が見えない。いつまで続くの?
 ・施設の他の利用者さんといざこざを起こすこと
 ・入居する施設が決まらなかったこと
 ・在宅介護をいつまで続けられるのか
 ・いつ死ぬのか、どんな最期になるのか
 ・自分のしていることが正しいのか、判断に迷うとき

■ 介護・看護をしていて嫌な(嫌だった)ことは?

 ・感謝の気持ちを伝えてもらえない 
 ・老健施設を3カ月ごとに移らねばならなかったこと
 ・妄想なのか、明らかに事実と違うことを言われたこと
 ・笑顔がなくなり会話が噛み合わなくなったこと
 ・自分の夫に気兼ねしてしまうこと
 ・老いていく両親をみること
 ・自分も疲れてしまうこと
 ・排泄介助中の暴言
 ・排泄物を触ろうとすること(不潔行為を認識できない)

■ 介護・看護をしていて嬉しい(嬉しかった)ことは?

 ・とにかく息をして、生きていてくれること
 ・施設での仲良しの利用者と母との会話が明るく楽しかったこと
 ・一生懸命生きようとしてくれたこと
 ・車椅子での散歩を喜んでくれたこと
 ・ただ一緒にいるだけの時間を共有できること
 ・反発ばかりしていた母の言うことを素直に聞けたこと
 ・ほのぼのとした人柄に触れたとき
 ・食事介助中や衣服の着脱時「ありがとう」の言葉が出る時
 ・私を信頼し、愛していてくれると実感できる

—両親共見送った人—

エネルギー小出しを後悔

Mさん(世田谷区 56歳女 建築家)
 母は肺高血圧で酸素吸入が必要だったため、施設には預けられなかった。病院では治療方法はなく延命のための入院でしかないので、在宅介護の道を選んだ。入院しているより、ずっと人間らしく長生きできるはずだった。10年は介護するだろうと、私はエネルギーを小出しにしていた。結果は2年で終了、介護を大変そうにしていた私に気遣って、頑張ればもっと生きられたのに、早めに死んでしまったように思えて仕方ない。母が死んで2年経っても、まだ悲しい。どの瞬間も悲しい。今、日々介護に当たっている人が、どんなに重い気持ちでいるか、重々承知だが、介護してあげる人が生きていることが、無責任にうらやましい。自宅介護の場合、家族の介護者には収入がない。収入があれば精神的負担は少なくなるのではないだろうか。無報酬だから余計に辛いのだ。

 

Yさん(大田区 57歳女 主婦)
 昨年母は自宅で倒れ、救急車で運ばれたが3時間後に亡くなった。米寿まで後わずかだったのが残念だ。介護は1人で背負うと逃げ場がなくなるので、なるべく人の手を借りる方がいいと思う。第三者と関わるならもっとやさしく穏やかに接することができるのに、自分の親だと「情けないなあ、もっとしっかりしてよ」という気持ちが湧いてくるので複雑でした。

 

Oさん(練馬区 60歳男 建築家)
 自分自身もあと数年でこの状況を迎えるかも知れないと考えると、やはり家族、次に友人という自分の社会単位を大切にする事の重要さを感じます。子供に愛を求める事なく、子供に愛される自分である事。己が人を愛する事が決して愛の押し付けになってはならず、見返りを期待しない人への接し方が重要課題としてこれからの人生を生き抜く事で、自然と愛が集まる様な気がしています。

 

Fさん(杉並区 56歳女 自営業)
 母がだんだん壊れていってしまうような気がしました。とても恵まれた環境で介護をされていたと思いますが、本人は全く認識できていなかったことが残念です。24時間サービスが必要! 問題は夜なのです。今は自分も子供もまだ若いからかもわかりませんが、子供に介護をさせたくないと思いました。

全て不安、代わりなく孤独

デイサービスの迎えの車に乗り込んだ筆者の母

デイサービスの迎えの車に乗り込んだ筆者の母

Sさん(豊島区 56歳女 画廊勤務)
 全てが不安でした。父の時は母に任せ切りでしたが、母の時は一人っ子である自分しかいませんので、「代わり」も「交代」も存在せず、孤独でした。その上、仕事を休止せざるを得ないので、社会から取り残される不安感もあり、いろいろなサービスを利用したとしても、家族の介護・看護は片手間にできるものではないと思います。必ず、ある時期において介護・看護に専念する時期が来ますので、この時期に仕事をもっている特に独身女性が自分の仕事とどのように折り合いをつけるかがとても大変なことだと思います。結局は仕事を一時停止することになり、それは事実上、仕事との決別を意味することになります。自分の気持ちをどのように納得させるか、とても難しいと思います。

 

Nさん(神戸市 58歳男 音楽家)
 亡くなった母は介護専門家に任せてた。専門家たちは自分のなすべきことをそれぞれきっちりとやっていたと思う。ただ、世話をすることと個人の考えや意思を尊重することとの間にギャップを感じることがあった。自分がああいう所に入所せざるを得なくなった場合、チラシの折り紙細工とかトランプとかの「アソビ」は嫌でしょうね。

老い、好きになれず負い目

Dさん(神戸市 57歳女 リライター)
 見なくてもいいもの、気付きたくないものまで、目を閉じることができないので精神衛生に悪い。親の面倒見ながら、その親を好きになれないことに負い目を感じている知人がいるので、「嫌いになっても構わないんだよ」と言ってあげたら、随分楽になったと言ってました。

—現在介護中の人—

Hさん(杉並区 56歳男 サラリーマン)
 82歳の母はグループホームに入居。もっと費用が安くなることを願う。国策でどうにかならないのか。老老介護による悲劇が起きないように。

 

Rさん(千葉県松戸市 56歳女 主婦)
 訪問介護を利用しながら自立した生活をしている父母(94歳・87歳)に、多くとも週1回顔を見に行く程度の関わりです。孤独感を持たないように「何かあってもすぐ飛んでくるよ。いつもそばにいるよ」ということを伝えることが今出来ることと思っています。最近母の切実な要望として、毎日のゴミ出しのお手伝い。ごみ収集所まで運ぶのも容易ではないそうで、気軽に頼めるボランティア(有償でも)があればいいのに、と。いつまでも生きていて欲しい、と思う反面、ぽっくり死んでくれたら楽だろうな、という思いもあります。

ヘルパーなのに冷静保てず

Bさん(さいたま市 50歳女 会社員)
 いつかはやって来るかもしれないと思っていたが、先月、急に父(78歳)が疑り深くなったり怒鳴りちらしたり(何十年も前から怒鳴る人間だがエスカレートしている)赤ちゃん語みたいな言葉を話したり、気持ちが悪かった。ヘルパー2級の資格を持っているので、知識はあるのだが、いざ自分の親となると冷静に対応できなくて、ヒステリックになってしまった。

結局は息子に財産残すこと

Tさん(杉並区 56歳女 パート)
 弟の家族と交代で父(84歳)を介護しています。リハビリ専門病院は手術後しか入れず慢性疾患では入院できません。慢性でもリハビリできないのはおかしいですね。介護保険のホームヘルプサービスは独居に限られているのもおかしいと思う。親は娘を頼りにしていても、結局は息子に財産を残すのね。

 

Jさん(滋賀県栗東市 58歳女 ヘルパー)

 隣家の姉宅に同居している要介護4の母(86歳)を姉と交代で介護。プロのヘルパーとしての意見が時々姉を傷つけているようで、姉妹仲がぎくしゃくしている。2人とも必死で介護してるのに…。よそ様に「実の親の世話ができて幸せね、何でも言えて」と言われるのは腹が立つ。

デイサービスのある日のランチ

デイサービスのある日のランチ。献立はメンチカツ、フキ・ニンジン・厚揚げの煮物、ごま豆腐、大根・しめじの味噌汁

実の娘だからこそ罵声を浴びせられ、こちらも切り返し修羅場になることだってある。また介護経験者が介護現在形の人に先輩ぶって「私の時はもっと大変だった」と言うのはどうかと思う。それぞれ状況が違うし、一くくりにはできないのだ。

 

Kさん(神戸市 55歳女 織物作家)
 義父母(91歳・90歳)が高齢者専用賃貸マンションに入居でき少しほっとした。今でも介護は日常生活の一部ですが、精神的プレッシャーや細々したことなど、他の人と分かち合わないとやっていけません。幸い介護仲間をもっている私は、とても恵まれていると思います。

加齢医療の家庭医が必要

Nさん(仙台市 56歳女 大学院教授)
 母(84歳)が有料老人ホームで世話になっている。スタッフの仕事ぶりには本当に頭が下がるが、どんなにトンチンカンでも人として思い遣りある対応をしてくれることだけが望み。熟練度合と対応の懇切丁寧さが反比例するケースがあるのが残念。また看護師・医者やケアマネジャーと介護スタッフの関係が良くない場合がある。家族にとっては加齢医学について経験と親身になって相談にのってくれる医師の存在が不可欠。地域のファミリードクターへの再教育が必要ではないか。

地域の情報ネットワークを

Eさん(さいたま市 56歳女 音楽家)
 電車で20分くらい離れた場所で一人暮らしをしている義母(84歳)を身内でローテーションを組んで世話している。夫の言うことは聞くが私の言葉には耳を貸さず、感謝の言葉もない。夜中に電話がかかり、財布がないなど騒ぐのが本当に困る。介護している人たちの会など、地域のネットワークが広がり、情報が得られやすくなればいいと思う。パソコンを使わない人にとっては情報が得にくく、一人で悩んでしまうケースも多いのではないか。

 

Iさん(大田区 57歳女 契約社員)
 両親(父85歳・母90歳)は大変に助け合って生きていて、偉いことだと思う。ただ私も年を取ってきているし、迷うことも多い。仕事との両立が難しくなった。

                        

昼寝の準備をする介護スタッフ

ランチ後慌ただしく昼寝の準備をする介護スタッフ

 今回のアンケートを通し、「介護」は介護者だけで抱え込んではだめだ、ということを切実に思った。「介護は一人で背負うと逃げ場がなくなるので、なるべく人の手を借りるといいと思う」と書いたYさんは、ショートステイを利用する際の1週間分の薬を分けて入れられるピルケースを送ってくれた。「精神的プレッシャーや細々したことなど、他の人と分かち合わないとやっていけません」と答えたKさんは「介護仲間を持っていて恵まれている」と感じ、時々電話で義父母の現状を伝えてくれる。
 また多くの人が回答したように、「介護」はいつ終わるのか先がよめず、経済・自身の健康など不安の種は尽きない。2年間在宅看護をしたMさんは、「10年は介護するだろうと、私はエネルギーを小出しにしていた。介護を大変そうにしていた私に気遣って、頑張ればもっと生きられたのに、早めに死んでしまったように思えて仕方ない」と悔やむ。在宅介護の場合は介護をしても収入を得られるわけでもなく、いつまで続くかわからない介護は「無報酬だから余計に辛い」と訴える。

ストレッチをする筆者の母

天井から吊るされた縄を利用してストレッチをする筆者の母

☀不安、だから社会とつながって

 不安だからこそ孤独ではないことを確認したい、社会と繋がっていることを実感したい、と思う人も多い。一人っ子のSさんは「『代わり』も『交代』も存在せず、孤独」だった上、「仕事を休止せざるを得ず、社会から取り残される不安感」があったという。義母を身内でローテーション介護をしているEさんは「介護している人たちの会など、地域のネットワークが広がり、情報が得られやすくなればいい」と思い、プロのヘルパーとして働いているJさんから、自ら作成している地域のネットワーク情報誌を送ってもらうことにした。

☀「母が壊れる」進行見る負担

 親の「老いる進行形」を間近に見ることも介護者の負担になる。「母がだんだん壊れていってしまうような気がした」というFさん。ヘルパー2級の資格を持っているBさんでも父親の急変に冷静に対応できなくて、ヒステリックになってしまっている。「介護または看護をしていて嫌なこと」の質問の回答で「排泄物を触ろうとすること」「妄想なのか明らかに事実と違うことを言われたこと」は、Dさんの言う「見なくてもいいもの、気付きたくないものまで、目を閉じることができないので精神衛生に悪い」ということなのだろう。

                        

デイサービスで母が書いた絵手紙

デイサービスで母が書いた絵手紙。家では書かないが、絵手紙や習字などが好きなようだ

 母は昨年2月自宅内で転倒、以降一人で外出は出来なくなり、同年7月に右股関節の手術を受けてからは、親子の関係は逆転、日常生活全般を私に頼るようになった。母は週5日デイケアサービス施設に通い、私は近所の印刷屋でパート社員として働く、これが私たちの生活パターンとなって1年近く経った。「長男崇拝・男尊女卑」は、時代や環境がその思想を育んだとしても、母にとって姉と私が長男である弟より価値が低いことを明言されるのは、不愉快だ。この手のことは、同居してから何回も聞かされ、その度に私はむきになって反論してきた。が、認知症の親に「古い因習を捨て去れ」と叫んで一体どうなるのだ! この不況下、私の年齢、母の現状から正社員で働くのは不可能で、経済的な不安も大きい。
 そんな焦燥感と嫌悪感のまっただ中にあって、介護生活を模索したアンケートだったが、20人の友人知人の回答を読みながら一人一人の顔が浮かび、様々なシーンが見えてきて、彼らの飾らない言葉が私の心を解放させてくれた。

☀デイケア見て「連携」を実感

 アンケートが契機となって、母が通っているデイケアサービス施設を見学する気持ちになれたのも大きな収穫だった。週1日から始まり今や5日もお世話になっているというのに、この3年間私は一度も訪ねたことがなかったのだ。老人たちの今持っている知力や筋力を衰えさせないよう、様々なプログラムを実践されてるスタッフの方々に心を打たれた。母の介護はこの方々と連携しているのだ、ここでも繋がっているのだ、と実感できた。同年代の老人たちと楽しそうに談笑する母の姿は新鮮だった。しかし、トレーニング器具を使って、筋トレやストレッチに励む老女たちを見た時は、正直恐ろしくもなった。彼女たちの老いは進行形だが生きることに貪欲だ。

☀介護者たちよ、長生きしよう

 介護者たちよ! 老人たちより絶対に長生きしよう。私たちは倒れる訳にはいかない。虐待や自殺のニュースをこれ以上見たくないし、私も当事者には絶対になりたくない。疲れたら手を抜いて、気の合う友人と美味しいものを食べに行こう。経済的に逼迫してきたら、行政にすがりつこう。どんどん弱音を吐こう。愚痴を言い合おう。本音で語り合える人たちと、繋がって介護生活を生き抜くのだ。
 最後に、忙しい中誠意を持って回答してくれた友人知人達に、そしていつも明るく介護生活を支えてくれるケアマネージャーさん、デイケサービスのスタッフの方々に、心から「ありがとう」。

 

ほそみ・けい 神戸を拠点に活動していた「劇団青い森(1980〜2005)」元代表。現在はさいたま市に移り住み、母親の介護をする傍ら、被災障害者支援団体「NPO法人ゆめ風基金」主催イベントのスタッフなどしている。57歳。