月刊・お好み書き 2009年8月号(1990年3月創刊/通巻233号)
この時期もっとも元気なのは、今季好調の読売巨人軍と毎朝かしましいクマゼミ。その巨人軍よりも己の勝利を信じて疑わず、クマゼミよりもやかましいのが選挙の運動員です。ぼくは投票を棄権したことはありませんが、政治への関心と政治不信が同居しているような状態で、国政選挙もつい斜めに見てしまいます。
ある活動家が「公示期間はむしろ選挙戦の終盤で、公示前の運動が大切なのだ」と言っていました。麻生さんの総理就任以来ずっと衆議院解散が取り沙汰され、開散も1週間前に予告されたのですから、選挙の準備も有形無形の選挙運動も長期化し、関係者は大変だったことでしょう。公示の前と後ではやってよいことと悪いこととが違ってきます。公示前はあからさまな運動は出来ませんが、政党の宣伝カーやポスターに制限はありません。公示後は候補者の宣伝は出来ますが、ポスターの大きさや宣伝カーの台数などいろいろ細かいな制限が伴います。有権者の知らない部分で、合法、違法、脱法(法の盲点を狙った微妙な行為)の使い分けが行われているのでしょう。ぼくが王様だったら禁止したい合法的運動手段も色々あります。みなさんはどう思いますか?
まずは電話による宣伝。「もしもし、○○党、××候補に1票をお願いします」という電話です。相手はそれなりに一生懸命ですから、丁寧に対応するのが礼儀と心得、でも議論はおっくうなので、「はい、わかりました。ご苦労さま」と逃げの一手。ただ、野球を聞いている時、コーヒーや煙草を楽しんでいる時、食事中は不快感が応対に表れていることでしょう。よく家族や友人にも宣伝して欲しいと依頼されることもあり、また投票日当日に「投票に行かれましたか?」と確認の電話が入ることもありますが、これらに対しては不信感を表明することにしています。この電話による宣伝は視覚障害者もハンディ無しにやれる活動だからでしょう、視覚障害の友人からの電話もけっこう多いのです。ぼくも過去に経験があるので批判する資格はありませんが、ぼくが王様だったら即禁止です。
次に連呼。あれに何の意味があるのでしょう。昔やったこともありますが、頭を空にしないとやれません。いったん我に返ると空しさを感じてしまいます。ロボットのやるべきことを人間がやるものではありません。それに、あれって音情報に頼る視覚障害者には歩行の妨げだし、赤ちゃんの昼寝や病人の静養にも害があります。ついでにビラ配りですが、ティッシュ配りも同じで、視覚障害者は対象外というのが暗黙の了解事項みたいです。べつに欲しいわけではありませんが、ぼくは貰った例がありません。アルバイトさんにしろ、活動家さんにしろ、相手を問わずに配ったほうがノルマ達成の早道のはずなのに、なぜか杖を持つ人は避ける習性があるようです。点字のビラではないから? 杖を見たらマイクを消し、あるいはビラ配りを中断して介助してくれる人がいたら、その政党や候補者に1票、と言いたいところですが、そんなシーンに遭遇したことがない。彼らの唱える「福祉の充実、バリアフリー」は絵空事です。とにかく連呼やビラ配りも禁止。
候補者の街頭演説や有力者の応援演説、さらには握手戦術もおおいにいかがわしい。よく党の幹部や候補者が「大きな手ごたえがあった」などと言いますが、嬉しそうに集まっているのは支援者や頼まれた「さくら」であって、良い反応があって当たり前なのです。「わがままな名君」が昌史王の理想ですから、街頭演説や握手は美人候補者以外は禁止とします。
こんなぐあいに斜に構えてみても、8月は野球に次いで熱心にテレビの選挙報道を聞き、そしていらだちを独り言するのでしょう。ぼくっていったい……?と我ながら不可解です。次回はもう少し真面目に投開票のお話でご機嫌を伺います。