月刊・お好み書き 2009年8月号(1990年3月創刊/通巻233号)

2009年8月号

 

3

 

−アサガオ−

七変化 双葉より芳し

朝顔の花のイラスト

複雑な花や葉をもつ朝顔。「変化朝顔」と呼ばれます。江戸時代に盛んに栽培され、日本の伝統文化としても貴重な存在です

 夏の朝、庭に青い色の丸い朝顔の花がたくさん咲いている。
 小学校の低学年の頃の思い出です。高校を卒業して故郷を出ましたが、それまでに一度だけ町内で引っ越しをしました。その引っ越しをする前の家での記憶です。
母が手入れをしていたんだと思います。直径が5センチくらいのとても小さい花でした。

葉のうぶげ おどろく君と あさがおと (楽)

 この作者は、幼稚園の頃に、初めて朝顔の葉っぱを触ったときの印象が鮮明に残っていて、それを表現したそうです。幼なさゆえの感性の高さと、そのことを大人になっても心に大切にしまっていることに感銘を受けます。

もろき殻 くだきて集む 朝顔のたね (小瓢)

 秋には、たくさんの種ができ、よく熟れると、その実をとって、親指と人差し指でつまむと、中からほとんど黒色に近い黒褐色の種が、ポロポロとこぼれ出てきました。切り分けたスイカのような形の種です。
 中学か高校の頃に、新聞に「変化朝顔」を栽培している人が紹介されていました。「江戸時代から細々と伝えられてきた変わった朝顔を栽培している人がいて、今年も花を咲かせた」というような記事だったと思います。その方の住所をどのように調べたかはわかりませんが、さっそく手紙を書いて何種類かのアサガオの種をもらいました。また、書店で変化朝顔の本を見つけて購入し、著者に手紙を書いて、たくさんの品種の種子をいただきました。高校を卒業するまでに、それらの種を播いて、二、三年間、変化朝顔を自宅で栽培しました。
 それから二十年ほどたった一九九四年に、園芸店の書籍コーナーで変化朝顔の同好会の存在を知ったのをきっかけに、変化朝顔の栽培を再開しました。

  形、色、模様、無尽に

朝顔のふたばのイラスト

朝顔のふたば。右上がおなじみの普通の朝顔。それ以外は、変化朝顔のふたば。慣れてくると、ふたばの形で花の形を予想できます

 変わった朝顔とはどんなものでしょうか? 百聞は一見にしかず。イラストをご覧ください。なじみのあるジョウゴのような丸い花の面影はなく、花弁はいくつもに切れ込んでいます。花弁の先がより細く糸状になり、よじれているものもあります。葉は、大きく波打ったり、細長く変形していて、おなじみの朝顔の葉とはずいぶん違います。
 もうひとつのイラストにいくつかの双葉(ふたば)を示しました。右上がごく一般的な朝顔の芽生えです。それ以外は変化朝顔ですが、形がゆがんだり、三次元的によじれたりしています。変化した葉や花をつける株は、多くの場合、双葉も変化しています。「栴檀は双葉より芳し」ということでしょうか。
 変化朝顔の花弁は、切れ込んだり、凹凸にくぼんだり、垂れ下がったり、盛り上がったり。こういう形の変化に加え、色彩の変化が加わります。青、白、紫、赤、水色、茶色など。覆輪(花弁のまわりが白くふちどられる)、吹掛絞(花弁に点が入る)、刷毛目絞(花弁にハケで掃いたように條が入る)、底白(花筒の部分が白くなる)と呼ばれるいろいろな模様もあります。
 形、色、模様という変化が、縦横無尽に組み合わさると、朝顔の花に何種類のバリエーションができるのでしょうか。これは、遺伝子に変化が起きることにより表れたものです。
 朝顔は一年草ですから、冬の寒さで枯れてしまいます。いろいろな遺伝子が重なり合ったとても変わった変化朝顔が育ってもその年限りで株は枯れます。イラストに載せたような変化の著しい株には種ができないので、種のできる兄弟の株からたくさんの種を取って、その変化した遺伝子を維持してゆきます。多年生の植物でしたら、変化した株は、何年にもわたって生き続けますから、遺伝子の維持は簡単なのですが、一年草で、かつ、種ができないと、たいへんな作業となるのです。

  遺伝実験、園芸の極致

 中尾佐助氏は、「花と木の文化史」(岩波新書)で、「変化アサガオ栽培という園芸は、いわば遺伝学の実験をしているようなものとなり、ほかの園芸のあらゆるジャンルから大きくかけ離れたものとなっている。もちろん世界のどこにも類縁のものはない。それは花卉園芸の中で、パフォーマンスの極致といえよう」と記しています。

 変化朝顔は、江戸時代初期に青い花から白い花が出たのが起源といわれています。それから、遺伝子の変化がどんどん活発に起こったらしいのです。文化・文政、嘉永・安政の頃に大きな流行があったようで、多くの古文書が残っています。明治維新の混乱で衰えたようですが、明治35年ごろに第三の流行期を迎えたようです。多数のアサガオが栽培され、多くの人の眼で選抜が行われることにより、遺伝子の多様な変化が蓄積され、伝承されてゆきました。
横を向いて伸びる「枝垂れ」とよばれる朝顔

右は、横を向いて伸びる「枝垂れ」とよばれる朝顔。左は、一般的な朝顔で支柱に巻きつきながら上に伸びています

 明治以降は、大輪咲きの朝顔が主流となり、変化朝顔はマイナーな位置づけにかわってしまいます。大輪咲きも、「大きな花が咲く」という変化を起こした変化朝顔の一種なのですが、一般的には、大輪朝顔と変化朝顔は別のものとして扱います。江戸時代に日本で育種・改良され、独自の発展を遂げた園芸植物を「古典園芸植物」といいますが、日本の文化として大切にしてゆきたいものです。

 写真右は、枝垂れと呼ばれる変化朝顔です。支柱に巻きついてよじ登る意志をなくしたもので、ひたすら横や下を向いてまっすぐに伸びようとします。ずいぶん人間くさい性質です。芝生のグランドカバーとして向いているのではないかと、とある公園で栽培して適性を調べています。
 日本の伝統や文化に思いを馳せながら、夏の朝に朝顔を愛でるのもいいものかもしれません。