月刊・お好み書き 2009年9月号(1990年3月創刊/通巻234号)
開演前、控室に訪ねたが、伯鶴本人からとくに緊張しているとかいうコメントはなかった。ただ、8カ月ぶりに着物を着る段になって、帯の結び方を忘れていることに気づき、妻の丹羽智香さんがネットで調べ、思い出しながら帯を結ぶ練習をしたという。左手が少し動きにくくなっているため、足袋の「こはぜ」が留められるかも心配だったが、少しでも履きやすいようにと伸びる素材のものに替えるなどしたそうだ。共演者や弟弟子が控え室に入ってきて「おはようございます」「おはようさん」とあいさつを交わす光景は以前と何も変わらない。
違ったのは、出が智香さんと一緒だったということ。智香さんの肩に捕まりながら、自分の足で歩いて舞台中央に進んだ伯鶴。進行役のうずみ火代表矢野宏さんが、事故で両足を複雑骨折し、医師に「もう正座は無理やろ」と言われ、舞台に立つのも危ぶまれたことを紹介した。今でも外出には車いすが欠かせないが、晴れやかなピンクの着物で歩いて舞台に出てきたことは回復のアピールになったに違いない。
矢野さんが「みなさんどうですか、いま歩いてステージに」と客席に語りかけるや、「いやいや、じっとしてたらギャラがもらわれへんから。集金に来ましたんや」と伯鶴が笑いを取り、まずは上々のスタートだった。
舞台は矢野さん、新治さんが黒田さんのエピソードを紹介、伯鶴を含めた3人が思い思いにコメントし、客席とともに黒田さんをしのぶという形で進んだ。伯鶴は、ある時黒田さんに「最近酒飲んで、ビール飲んでウイスキー飲んだら酒が残るんですわ」と言ったら、「もっと飲まないかん言われた」ことを暴露。糖尿病を抱えながら伯鶴にアルコール指南をしていた黒田さんの豪傑さに会場は沸いた。
事故のことに話が向けられたのは2回。最初は登場してすぐに、事故が昨年12月の人権寄席の打ち合わせの帰りだったことに触れた新治さんに「覚えてますか?」とふられたが、「そうらしいですね。目が覚めたらベッドで機嫌よう寝てましてん。全然覚えてません」。2度目は新治さんが、黒田さんと大阪の芸人の話をした時に、「伯鶴さんとは相撲でも芝居でも花見でも、どこへ行っても顔を合わせます。全盲なのに全部行きはる。それに独特の感じ方、味わい方をされるので、なんで電車と接触したんやろ、いろいろ言われて悔しいやろなと思います」と水を向けたが、このときも「いやいや、なんででしょうね。覚えてへんからね、どうしようもおまへんな」と受けただけで、いずれも新治さんが「覚えてたら、怖うてね」と納めた。
物心ついて初めての入院で、「おとと食べたあとは、お口きれいきれいしましょ」などと看護師に幼児語を使われた経験を話すなどして笑いは取ったが、事故そのもの、闘病生活そのものに自ら触れることはなかった。新治さんが「それにしても兄さん、よう帰ってきはりました。まだ寿命があるということですわ。それに比べて黒田さん早かったですね」と黒田さんの死を惜しむと伯鶴が、「代わってあげたい、とは思わへんけど」と受けるあたりは復調ぶりをうかがわせたが…。
会場からは、「ゆめ風基金」の牧口一二さんが声を上げた。同基金は阪神大震災を機にできた自然災害の被災障害者を支援するNPO法人だが、伯鶴も呼び掛け人の一人だ。牧口さんは「事故の時は本当にびっくりした。奇跡的としか思えないこんな元気な姿をみせていただいて、これから大活躍されていくと思うが、ほんとにうれしくて。きょうは皆さんと一緒に伯鶴さんの復活を喜びたい。阪神淡路大震災も復活しようとやってきたが、復活とは元の形に戻るんやない。元の形よりもずっとよくなること。神戸も伯鶴さんも、そんなふうに復活して欲しいと心から思っています」とエールを送った。
お好み読者で同じ視覚障害者の速水基視子さんは、障害者団体が阪急三国駅で行った事故現場の検証にも参加した歩行訓練士の夫とやって来た。事故をニュースで知ったとき、我がことのように恐怖を感じたという速水さんは、失明と難病という痛みや苦しみを経験した立場から「生の声を聞くまでは、ただただ体調を心配していた」という。「まだ声に力がないようにも感じたものの、一生懸命笑いを取ろうとする伯鶴さんの強い芸人魂に感動しました」「一日も早い高座への完全復活を楽しみにしていますが、くれぐれも無理だけはなさらないように」とのメッセージを託してくれた。
この日、横須賀から駆けつけた本紙スタッフの田中敦子は、伯鶴の「奇跡的な回復ぶり」に「生きててくれてありがとう」という熱い思いで舞台を見つめていたが、少し心配なこともあった。それは、伯鶴が終演を待たず、早々に会場をあとにしたと聞いたことだ。開演前、控室で田中が伯鶴に、「今日は淀川の花火やからさっさと帰らな込むでー」とアドバイスされていたとおり…。「まだステージよりも家にいる方がいいのだろうか」と思うと、トークショーの間、威勢のいい相いづちを打ちながらも、話の内容には気もそぞろだったような気もしてくる。
車いすで帰ることを本気で心配していたのか、ネタにしようと思っていたのか、私も淀川の花火のことは楽屋で聞いていた。舞台でも突然、「きょう実は淀川の花火がありますねん。帰り込みまっせ」と発言したのには驚いたが、新治さんは「そんな浮き足立ったことを言わんほうが…」と応じて笑いを誘う。伯鶴もすぐに「いやいや。ゆっくり帰ったらもう、すいてますわ。急いで帰ったら込んでまっせ」と軌道修正できたのでよかったのだが…。
この日の舞台を構成した落語作家のさとう裕さんは、伯鶴の舞台をみて「家で個人的に話しているのは違い、舞台で客を前にして話をする現実の厳しさを感じさせられました」という。
会場からのちょっと長めの発言も含め、40分弱の間、いすに座っての慣れないステージ。黒田さんのエピソードを中心にトークは進み、主に新治さん、矢野さんの進行に相づちを打つ形でこなしはしたが、話の聞き取りにくいところが何カ所かあった。掛け合いの反応もスピードがいま一つだった。さとうさんは、「落語をするにはあとしばらく時間がかかるでしょうね。ただ、慣れの部分もあるし、彼が意欲を示すのであれば、時間限定で誰かがフォローしながら、対談や鼎談をすることは出来るのでは」と話している。
後日、伯鶴に電話で当日の感想を聞いたら「ないなあ。昔の『つどい』(窓友会が毎月開いていた読者会)みたいで、会場からの発言が長くて時間押すやろ、気になって気になって…」と。いらちで段取りを気にする伯鶴らしいコメントではある。そして、感想が「ない」というのはやはり彼は落語家だということ。久しぶりの舞台について続けて聞くと、こう答えた。「立ち話みたいなもん。落語やなかったので、気が楽やったなあ。落語やったら全部自分の責任やからなあ」。トークショーは比較的うまくこなせたという安堵感と、本業の落語を演じることへの不安がないまぜになった感想と私には聞こえた。
その落語だが、「着物(の着方)や帯(の結び方)忘れとったやろ。ああいうことがあるから…」と言葉を濁したが、「どれくらいで出来そう?」と突っ込むと、「あと1、2カ月かなあ」という返事が返ってきた。応援する者としては、来月、再来月でなくてもいい、いつか絶対、噺家伯鶴の落語が聞ければいいのであって、復活してくれるならいつでもいい。当初、命も危ぶまれた重篤さから、1年後、いや来年の春くらいに復活してくれたら、と思っていただけに、無理やり引き出した「1、2カ月」とはいえ、彼の意欲に満ちた言葉にうれしくなった。
自宅療養中の伯鶴宅を週2回訪れて、足のリハビリを手伝う友人の鍼灸マッサージ師は「波はあると思うが順調に、だんだん回復に向かっている」と感じている。左右の足への体重の載せ方が不安定で1人で歩くのはまだ無理だが、最初は10回も持たずに壁に手をついてしまっていた1人での足踏みが、1カ月半ほどで100回できるまでになったという。言語発声についてトークショーも聞いたその友人は、「事故後初めての舞台で、さすがの伯鶴もちょっと上がってしまったところがあるのでは。普段はもっと普通に話せている」という。「体を動かすことで、滑舌にもいいように作用すると思う」と話している。
※伯鶴事故 昨年12月1日午後11時ごろ、自宅最寄り駅の阪急三国駅ホームで、自らが降りた普通電車に発車直後に接触、約15メートル引きずられた上、ホーム端の柵で強打、外側に投げ出された。頭部と両足などに重傷を負い、一時意識不明の重体に。阪急電鉄によると、車掌はホームを出るまではホームの、駅を抜ける際にも後方線路上の安全を確認することになっているが、車掌は事故に気づかず、電車はそのまま走り去った。