月刊・お好み書き 2009年9月号(1990年3月創刊/通巻234号)
█ 大変さが理解できるだけに、一言一言に重みを感じながら読み、私など楽な方だったと改めて思いました。肺高血圧の方なんか、在宅介護を選択した時点で十分親孝行だと思うのに、エネルギー小出しを後悔してるなんて、頭が下がる思いです・・・自分たちの時はどうなるんだろう?
(大田区Yさん 57歳女 主婦)
█ 皆さん優しい。でも本当に長生きしてほしいと思ってるのかな。もしかして長生きはよいことだっていう刷り込み?なんてひねくれ者は思ってみたりする。同居の母親がやはり男尊女卑で息子大事なので、いつも怒っている友達がいる。根が深いね。
(神戸市Dさん 57歳女 リライター)
█ 介護する人の本音に触れた気がします。皆、心が揺れたり、傷ついたり、それでも親を愛している事は確かなのに。沢山の人に読んで貰えば、共感や私はこうだったと、もっと意見も集まりそう。
(大田区Iさん 57歳女 契約社員)
█ 今回の記事を読んで、どの回答者の思いにも共感してしまいました。そして、人の生き方に正解、不正解が無いのと同じ様に、介護の仕方も一人一人違ってよいのだと改めて思いました。皆も悩みながら介護をしてきたのだから、自分もこれから先もっと大変な時期を迎えても自分らしくやっていけるかな、と励まされた思いです。そして、介護サービスを利用する時は、どんどん気になっている事をサービス提供者に伝えて、ケアに係わるスタッフを育てて行きましょう。良いスタッフを育てることが、私達の親の幸せな生活にも繋がるし、そう遠くない私達自身のより良い生活にも繋がるのですから。
(松戸市Rさん 56歳女 主婦)
█ 同年代の赤裸々な言葉が身につまされました。幸い跡取り息子でなかったため兄に両親の面倒を見てもらえているけれど、さすがに97歳と88歳の両親の面倒を見てきたのは大変なことだったろうと思う。しかしこれも田舎の伝統なので仕方ない。まだ大きなボケも出てこなくほぼ元気なだけよしとして見てもらおう。
(横浜市Aさん 58歳男 サラリーマン)
█ 介護の問題は、団塊世代のわたしにとっても大きな問題ですから、大変興味深く読みました。みなさん、苦労していらっしゃるのですね。わたしの叔母は84歳ですが、「施設に入るのはいいけれど、自分で決めて入るのと、子どもに”入れられる”のとでは大違い」だと言っていました。母は88歳になり、毎日介護の方々にお世話になりっぱなしです。自分の先のことを考える時期に来て、真剣に身の振り方を考えなくてはなりません。いろいろな情報を知っているのは大変参考になりますので、うなずきながら読みました。最後の「介護者たちよ、長生きしよう」にはとても励まされました。
(世田谷区Tさん 60歳女 翻訳家)
█ 重いみんなの声だね。100人いたら百様の事情のうえで成り立っている介護・看護生活なんだね。こういう「たくさんの本音」が頼もしい同志として皆を元気づけていくんだろうなァ、と思ってます 。
(伊勢市Mさん 59歳女 土産物店)
█ 私と同世代の回答者は、みなさん本音を語られ、介護経験の少ない私も「わかるわかる」と共感を覚えることばかりだった。我々の世代はやはり「親を看る」ことに大きな意味や価値を置いていると感じた。看なきゃという義務感、使命感。看ないことへの罪悪感。もちろん愛情もある。人類愛、ヒューマニズムも含めて。私自身の母(84歳)は、弟の家族と暮らしていたが、認知症となり、今年からグループホームで生活している。ホームはとてもいいところで、よくしていただいている。記事中で、次の文章を読んで自戒を込めてそうでありたいと思った。60歳男性「子どもに愛を求めることなく、子どもに愛される自分であること。己が人を愛する事が決して愛の押し付けになってはならず、見返りを期待しない人への接し方を重要課題としてこれからの人生を生き抜く…」。筆者の「筋トレに励む老女たちを見たときは、正直恐ろしくもなった。彼女たちは生きることにどん欲だ」には思わず笑ったが、そのあと考え込んでしまった。きっと私たちも生きることにどん欲になるだろう。いや既にどん欲だ。そんな私たちを娘や息子たちもぞっとするのだろうか。いや既にしているのかもしれない。
(大阪府豊中市Kさん 57歳女 NPO 団体事務局)
いつも母が世話になっている女性ケアマネージャー(40代)は、最近3人の友人から親の介護の相談を受けたが、それぞれの第一声が「どうしていいかわからない!」だった。これだけ介護と言う言葉を耳にしていても「いざ」となると、「どうしていいかわからない」ことに驚き、ネットワークの大切さを痛感したという。一人悩まずに、まず居住地の役所の窓口に行き相談することを勧めている。
最後に、将来私を介護することになるのかも知れない筆者の娘(訪問診療専門クリニック医療事務、31歳)の感想を紹介する。
私は在宅介護をしている方と関わる事も多い仕事だけど、家族のしんどさに寄り添うよりも「患者さん本人」の状態を見る方がメインだから視点が難しいと思った。医療を提供する側として、病気で状態が悪化するのは仕方ないと思えても環境で悪化する事を良しと言えないから、身近な人が頑張って欲しいが……共倒れになりそうな家族にそんな事言えない。老いる身体への積極的治療も当人や家族毎に考え方は様々だし。
そんな風に思うと、その患者さんと家族にとって一番良い形は何なのか、もやもやしてしまう。だからギリギリになるまでの抱え込みではなくいろんな方向へ介護者が発信していく事と、周囲(行政も!)からのケアがもっともっと必要。けど、老々介護や独り暮らしの方は自らの発信が難しい……この問題もまた大変で。両親が倒れた場合もシミュレーションしてしまった。離婚した夫婦やシングルの人の介護問題も、これからもっと大
きくなると思う。逆に支える手はどんどん減ってるし。私たちの世代も、踏ん張って考えなければ!
私が30代の頃は、親の介護など考えたこともなかった。仕事や子育てしか視野になかった。「親の介護」が決して私たちだけではなく、世代を超えた課題であることが、切なくもある。両親の介護をどうするなどと、娘たちが今から話しているのを漏れ聞くと正直辛い。私も介護者から被介護者に替わる時がいずれ来る。その時を冷静に受け止められる自信はないが、母との生活は私が娘たちとどう向き合えばいいのかを示唆してくれるだろう。そしてこれからは若い人たちとも繋がって、彼らの不安や意見も受け止めなければならないと、思えた。
「お好み書き」からの介護についての発信が、たくさんの人との繋がりを生みだしたようで、嬉しく思える。現在介護をしている人たちが、私同様他者の「本音」によって少しでも心が軽くなってくれたらと願う。