月刊・お好み書き 2009年9月号(1990年3月創刊/通巻234号)

2009年9月号
<21>

世界初、普選から実施
点字投票のススメ

盲人野球

 貴方は国政選挙の投開票日の夜をどのように過ごす習慣ですか? ぼくは、かなり白けつつも開票速報を見てしまいます。結果を知るのなら翌朝のニュースで充分だし、その夜の内に知る必要はないのに、なぜ速報を見るのか、自分でも不可解です。
 その開票速報について不思議なのは、開票率0%なのに当選確実が出ること。野球に例えれば、投手が第1球を投げたとたんに勝敗が分かってしまうみたいなもので、ぼくの属する選挙区は、ナイターの終わるのと同時にテレビをつけてももう当確が出ていて、なんだかばかばかしくなります。メディアは出口調査などのデータから早々と各候補者の最終得票数を正確に割り出すみたいです。だから、出口調査は多数の投票所で行われているはずなのに、ぼくは一度も遭遇したことがなく、そんな経験を持つ知人もいません。テレビの視聴率調べでも世論調査でも同じですが、どこで誰に聞くのでしょう。ぼくにとって永遠の謎です。
 話は変わりますが、貴方は投票所に足を運びますか? ぼくは政治に強い不信感を持っていますが、それでも投票はなぜかサボりません。各投票所には点字器が置いてあり、皆さんと同じ用紙に点字で党や候補者の氏名を書きます。ただ、あの用紙は硬くて点字の書きにくいことといったら。点字用紙に選管の印を押して点字の投票用紙としてはいけないのでしょうか? 点字の書けない中途視覚障害者は代筆投票も出来ますが、ぼくは彼らに出来るだけ点字投票をお勧めしています。たどたどしくても単語さえ書ける人なら、あらかじめ練習しておけば自筆で投票できるはずです。ところが普通の投票用紙では点字に慣れない彼らは困るわけです。「同じ用紙でなければいけない」という不文律でもあるのか、それとも誰も気づかず、また提案しないだけなのか、ぼくにはわかりません。
 ところで、この点字投票を世界で最初に実施したのは、内実は怪しいけれど「民主主義の国」を標榜するアメリカでもなく、議会制民主主義の永い歴史を持つイギリスでも、点字の考案者ルイ・ブライユの生まれたフランスでもなくて、日本なのです。1925年の法改正で男子の普通選挙が実現したのですが、その折に点字投票も公認されたのでした。大正デモクラシーの潮流に乗って普通選挙を求める運動が行われたわけですが、そのための集会に視覚障害者も参加し、点字投票の公認を訴えたと聞いています。およそ90年前に先輩が一生懸命運動して実現した点字投票ですから、大切に継承していきたいものです。でも現状は点字の使用者は意外に少ない。このままでは、せっかくの点字投票制度も宝の持ち腐れ。これを促進する第一歩が書き良い用紙の使用だと思うのです。
 一方、電子投票の導入を求める視覚障害者もいます。先行投資さえすれば、開票作業に人手も時間も掛からないので欧米では盛んなようですが、日本では直筆にこだわる声が根強いのか本格実施にはほど遠いようです。でも幾つかの自治体では試験的に行われたし、視覚障害者のための専用投票器も試作されています。ぼくも点字雑誌をやっていた当時、○○センターという、いわゆる天下り法人主催のプレゼンを取材しましたが、音声の指示に従ってボタンを押して候補者を選び、投票確認ボタンを押して投票完了、まことに便利そうな装置でした。ぼくみたいに点字は書けるが機械音痴という人は点字投票を、点字のおぼつかない人は電子投票を好むかもしれません。ぼく個人としては、国政選挙みたいに候補者が少なければ電子投票も良いけれど、自治体の議員選挙のように候補者が多いと音声を聞きながら意中の人を選ぶのがけっこう煩わしく、点字で書いちゃったほうがてっとり早いと考えています。
 さて、かくして衆院選は終わりました。最後に一句。
 《信じるな天気予報とマニフェスト》