月刊・お好み書き 2009年9月号(1990年3月創刊/通巻234号)

2009年9月号

 

4

 

−ミズアオイ−

時の流れ 水辺に思う

ミズアオイのイラスト

ミズアオイは高さ五十センチメートルくらいになり、沼地などに生えます。やさしい曲線で構成された水草です

 九月というのは、あまり好きな月ではありませんでした。学校に通っている頃、八月は当然長い夏休み。休みはやっぱり楽しい。でも、九月に入ると、学校は始まるし、真夏の暑さとは違う残暑、けだるさ。社会に出てからも、その感じは同じでした。でもなぜか、ここ十年ほどは、そんなことも思わなくなりました。ミズアオイの咲くのは、そんな九月です。
 図鑑で知っていても、その植物そのものを見たことがないというのは、よくあることです。ミズアオイはそんな植物でした。

 本の記憶、37年後現実に

 小学校の六年生の時に、家から電車でふた駅はなれた街の本屋で、本格的な植物図鑑をはじめて父に買ってもらいました。その街では一番大きな本屋で、壁一面に張り付いた書棚のずいぶん高いところに三冊揃いの図鑑がならんでいました。保育社の原色日本植物図鑑で、今でも広く使われている図鑑です。三冊を見くらべて、おそらく、いちばん花がきれいだと思ったからでしょう、草本編Ⅲを買ってもらいました。ラン科やユリ科の載っているものです。
 その本は、今も手元にあり、奥付を見ると「昭和四十二年(一九六七年)十二月二十日 十二刷発行」とあります。
 日本に野生として生えている草を図版と文章で解説したものです。前半は美しい花が多く、後半になるにつれ、カヤツリグサ科やイネ科などの地味なものが多くなります。しかし、その地味な図版の中にひときわ目につく植物がありました。それがミズアオイです。大きな紫色の花がいくつも穂になって咲いているというとてもあでやかな図版でした。
 それから、ずいぶん時がたちます。
 初めてミズアオイを見たのは、二〇〇六年の九月でした。北京郊外の壮大な庭園である頤和園(いわえん)の浅い池の中に、ハス、スイレン、アサザ、オモダカの仲間とともに生えていました。うす紫色のすがすがしい花を見たとき、「ああ、ミズアオイだ」と心の中でさけびました。図鑑の記憶が現実に結びついた瞬間です。植物図鑑で見てから三十七年後のことです。
 そして、その翌月の十月、京都で再びミズアオイを見ることになりました。もう花は終わっていて果実が実り、葉も大半は枯れていました。元は沼であり、五十年以上前に干拓され、その後、埋めたてられた場所でした。つい最近、土木工事の関係で重機により掘り起こされ、元の池の地層が出て、ちいさな池のように水がたまったところに、ミズアオイなどの水草が生えてきたのでした。

  埋もれていた種子、再生

 いったいどういうことなのでしょうか。──おそらく、干拓前の沼に生えていたミズアオイの果実から散布された種が、生きたまま土の中に留まっていたと思われます。五十年以上たち、その種が、偶然に、適切な水分条件の下で地表近くに出てきて芽を出したと考えられます。
 庭の手入れをしたことのある人なら、抜いても抜いても芽を出す雑草を苦々しく思っておられることでしょう。庭の土の中には、たくさんの雑草の種子が含まれていて、条件が整うと芽を出すのです。土の中深く埋もれていると発芽せずにじっとしています。しかし、人が土を掘り起こしたりして、土の表面近くに種子が移動すると、光の刺激などが発芽を促すということが起こります。
 このように、土の中には生きた種子がたくさん含まれていて、それを埋土種子(まいどしゅし)と呼んでいます。土の中に埋もれている種という意味です。英語では、シードバンクと表現されます。種が(土の中に)貯えられているというイメージです。
 埋土種子から、嫌な草が生えてくると、「また雑草が生えた。きりがない、いやだね」と人は言い、ミズアオイのような場合だと、「埋土種子から昔の稀少な植物が再生した。すごいね」ということになります。

  涼しげで上品なムラサキ

リンネ博物館

ミズアオイ(左)とフタバアオイ(右)の葉。葉の輪郭は酷似しています。葉脈がまったく異なることが興味深いです

 ミズアオイという名は、葉がウマノスズクサ科のフタバアオイによく似ていて、水辺に生えるからだといわれています。フタバアオイは、徳川家の紋や京都の葵祭で用いられているので、とてもなじみのある植物といえます。写真で両者の葉を比較してみてください。葉の形はとてもよく似ています。
 ミズアオイの花びらの色はいったい何色と表現すればいいのでしょうか。「うす紫色」、いや「うす青紫色」の方が近いような気もします。でも、いまひとつしっくりこない。そこで、イラストを描いていただいている西田さんに尋ねてみました。イラストは水彩の原色ですが、この花びらの色を絵具から作り出すのはずいぶん苦労されたとのことでした。あえて、表現するとすれば、「みずあおい色」ではないでしょうかとのこと。涼しげで上品な色がイメージされてきます。紫色は、ムラサキという植物の根を用いた染色から作られた概念ですから、ミズアオイの花びらから「みずあおい色」ができるのは自然なことです。
 図鑑からの記憶だった植物が、数十年後に目の前に現れた。土の中にずっといた種が、数十年後に花を咲かせた。ミズアオイは、時の流れを考えさせる植物なのかもしれません。