月刊・お好み書き 2009年10月号(1990年3月創刊/通巻235号)

2009年10月号

── 映画美術監督・部谷京子さんに聞く

ヒロシマで映画祭

「子どもたちのために頑張ろうって」

広島で開いた影絵展を紹介する朝日新聞

今年2月、部谷さん(上の写真右側)たちが広島で開いた影絵展を紹介する朝日新聞。部谷さんは「広島に住む人が原爆について改めて考えるきっかけになれば」と話している=09年2月6日付広島版から

 7月、母校武蔵野美術大学の講演会でフリーランスの映画美術監督部谷(へや)京子さんの話を聴いた。同じ専攻の後輩である彼女と在学中は全く接点がなかったが、卒業後30年以上経て同窓の縁で巡り合うことができた。4年前に劇団活動をクローズした私だが、映画界第一線で活躍している部谷さんの言葉は刺激的で、ジャンルの違いはあるものの創造現場に居た頃を思い出させられた。もっと詳しく聞きたいと思い、忙しい部谷さんに改めてお時間を頂き、8月の夜、東京・池袋の居酒屋で映画美術や仕事へのこだわり、広島でのボランティア活動などについて伺った。(細見圭)

 

 部谷さんは広島市生まれ。武蔵野美大造形学部在学中から円谷プロダクションで美術助手のアルバイトを務める。卒業後、黒澤明監督の『夢』『八月の狂詩曲』等を経て、92年周防正行監督『シコふんじゃった。』で美術監督デビュー。『Shall we ダンス?』(97)、『それでもボクはやってない』(08) で日本アカデミー賞最優秀美術賞受賞。その他『河童』(94)、『突入せよ!「あさま山荘」事件』(02)、『鏡の女たち』(02)、『容疑者Xの献身』(08) など多くの作品を担当。現在は土井裕泰監督『ハナミズキ』(10年8月東宝系公開予定)の撮影中。09年12月に開催される「ダマー映画祭 in ヒロシマ」代表を務める。

✴肉体以外、映る全て司る

 部谷さんによると「映画美術」の仕事とは「俳優の肉体以外の、スクリーンに映るものすべてを司るのが映画美術です。(中略)最も分かりやすいのはスタジオに建てるセットで、具体的には大学の研究室であったり、警察の取り調べ室、アパートの室内だったりする。スタジオの外に大がかりな町並みや城をまるごと建てることもある。出来上がった空間にはカーテンを付け、机や椅子を置き、装飾品を飾り込む。撮影時には演技で使うノン・アルコールのビールや、研究室であれば実験材料の用意もする。町中のロケーションでは、電柱の巻き看板や店のウィンドウを飾り替え、桜の花びらや雪を降らせて、架空の街を創ったり季節を変えたりもする。まさに映るものすべてを用意するのだ。(中略)長年住み慣れたリビングや書斎であるかのように、使い込まれた手帳や鞄であるかのように見せるため、ちょっとした手間をかける。『エイジング』、日本語で『よごし』と言われる作業だ。それを人は映像マジックと呼んだりする。脚本に沿って、時代背景や登場人物のキャラクターを空間に反映させることが映画美術の重要な役割で醍醐味だ」(「オール讀物」09年7月号『そこが知りたい』)という。

✴学生時代、天職と巡り合う

 ── 部谷さんは円谷プロダクション(1963年設立、ウルトラマンシリーズを始めとする数多くのテレビ番組や劇場用映画を製作)でアルバイトをされていた時すでに映像美術の仕事を「天職」と思われたそうですね。

 映画少女だったわけでもない私がこの世界に入ったのは、大学の学生課で見つけたアルバイトがきっかけです。円谷プロで関わった先輩たちは志の高い方が多く、みなさん映画を目指してました。その時にはテレビの変身物のレギュラー番組をやっていましたが、私がついた時のデザイナーの方が「黒澤明ってすごいんだよ」って盛んに話してくれて、この方が言ってる黒澤明さんの作品を観たいって思い、観たら私も黒澤さんの現場につきたくなり、テレビの仕事をしながらも少しずつ映画に気持ちが向いていきました。先輩たちのプロフェッショナルな仕事ぶりに影響されたんでしょうね。学生が課題をやっているのと違う真剣さや緊張感があって、自分の知らない、不特定多数の人たちが自分たちが作った映像を観てくださる、という達成感を感じ「これを仕事にしていきたい、これが私の天職かな」と思ったんです。ここで物作りの原点をきちんと学ぶことができました。

講演でセットの説明をする部谷さん

講演でセットの説明をする部谷京子さん(手前)=7月4日、武蔵野美術大学で(写真はともに、同大学校友会提供)

 ── 「天職」と巡り合えた現場では具体的には何をされていたのでしょう?

 FRPという合成樹脂で小道具を作るのですが、ドロドロの水飴みたいな樹脂に一定量の硬化剤を入れて混ぜたものを型に流し込むと、じわじわ固まります。硬化剤を入れ過ぎるとヒビが入るのはわかっていましたが、ある日早く片付けようと思い、いつもより多めに入れて外に置き、部屋の中で図面を書いていたら、突然爆発したんですよ。他にも色々失敗したけどこれが一番大きいですね。「明日から来なくていい」って毎日言われてましたよ。

✴できること全てやった

 ── そんな状況でも落ち込まず続けられたのですね。

 楽しくて仕方がなかったですよ。現場につくスタッフになりたくて、というのもスタッフだと台本を貰えて、打ち合わせに参加でき、作った番組の放映終了時に名前が出るんです。ギャラはアルバイトの半額になるよって反対されましたけど、念願が叶いました。最初の仕事は持ち道具係、変身物なのでブーツやヘルメットや銃・ガンホルダーなどを、スタジオの表に折り畳みの机を置いてその上に並べるんです。毎朝誰よりも早く行って準備をしていました。私ができることはすべてやるんだ、それができなければ私がここにいる意味はない、って思ってましたね。

 ── 下準備を指示されず実行できるというのは、若い時にはなかなかできないものですが。

 それぐらい「その道を志した」っていう意識を持っていたんでしょうね。

✴円谷プロの「技」身を助く

 ── 部谷さんが映像美術を志した頃、現場は男社会だったと思うのですが、そこで生き抜き、現在まで続けてこられた要因は、「高い志」が根底にあるからなのでしょうか。

 それと、円谷プロで身につけた技術だと思います。大学卒業後最初の仕事は日米合作映画「将軍」でしたが、女性であることを理由に京都での撮影には連れて行けないと言われました。でもアメリカ人スタッフが私を排除しないようにフォローしてくれて、結果撮影終了後には撮影所に残ってくれと言われました。例の大失敗もしたFRPで成型する特殊技術は、それまで石膏が材料だった釘隠し(社寺建築やお城等で使われ、長押と吊り束を固定するための釘の頭を隠す飾り金物)作りの技術革新をもたらしたんです。私にとってはどうってことのない技術で、セットのお城で使う軽くて長持ちする丈夫な釘隠しをたくさん作り、東京から来たスタッフにはきつく当たると言われてた京都の職人さんたちに、とても喜んでもらいました。

 ── 「技」は身を助く、ですね。

 本当に助けられました。職人芸の技があってこそ、自分をアピールできるのだと実感しました。

 ── 美術監督になってからのことをお聞きします。講演会で、部谷さんは台本を読むとすべてのシーンが見えてくると言われてました。

 映像にしながら読むというのは習慣になっていて、台本を読み終わったときには頭の中では一本の作品が完成しています。俳優さんが決まっている時は、その人の顔・声で登場人物が動いているんです。映像にしきれない漠然としている個所は知らないことなので、それは徹底的に調べます。例えば、「Shall we ダンス?」の時には、関東近郊の昭和30年代に作られたダンス教室はすべてリストアップして、許可をもらったところへは全部行きました。現場の雰囲気や同じ年代の空気感をつかむためのリサーチです。ダンスホールやダンスの試合なども観ました。「シコふんじゃった。」では都内の相撲部合宿所を軒並み見せてもらいました。

 ── 自分が描いたイメージが監督のそれとは違う場合もありますよね。

 違って当然で、そこからコミュニケーションが始まるのです。でも自分がこうだ、というのをきちんと持っていないと話になりません。監督の考えを知り、自分の考えの方が良いかもしれないと思えば臆せず言います。それはさんざん考えた末のことで、決して思いつきや生半可なことは言いません。監督のイメージは確固たるものがあり、そこからやりたいものを汲み取るには信頼関係が必要で、イメージを形にするには知識と技術が不可欠なのです。

✴自分らしさ、どこかで

 ── 作品を作るに当たってのこだわりや大切にされていることはなんでしょうか。

 自分が関わる以上、私らしさをどこかで出す、ということでしょうか。98年エイボン芸術賞を頂いた時の受賞パーティで周防正行監督が「これからはもっと自分らしさを出してもいいんじゃないですか」と言ってくださいました。それまで私は現場では監督の思いや考えを探って具現化するのが自分の仕事、と思ってきました。ピラミッドの頂点である監督がやりたいことのためにスタッフは一丸となって突き進む、それが日本映画の在りようなんです。でも周防監督の言葉で肩の荷が降りました。もっと自由に発言して「私だったらこうですよ」というのをちゃんと出すことが私の仕事なんだ、って背中を押してもらえました。私はそれを望まれている、良い意味の緊張感が出てきて新たなステップに行くんだっていうワクワク感がありました。

 ── それは素晴らしいことですが、後には引けない怖さもありますね。

部谷さん

「映画をデザインする」─映画美術監督という仕事─と題して話す部谷さん

 そうです、引けませんよ。大学の時円谷プロで技を仕込んでもらい、それを糧にして京都にも行けて、周防監督作品で美術監督デビュー、節目節目で良い出会いがあり、次へと向かわせてくれました。周防監督に言われたことで、さらに仕事の楽しさが湧いてきました。

✴「鏡の女たち」に愕然

 ── 講演会で印象的だった、部谷さんにとっての広島と吉田貴重監督の「鏡の女たち」(文末メモ参照)について伺います。

 広島には何もないと思って上京したから私は広島を一度は捨てた人間で、帰省するのは両親に会うためだけでした。でもあるカメラマンの方に「広島出身だよね、感想聞かせて」と渡された台本「鏡の女たち」を読んで愕然としました。知らないことがたくさん書かれていて、そのことを正直に読書感想文のように書いて監督に渡してもらったら、「是非美術をやってほしい」とお返事を頂きました。

 ── 物語のクライマックスで三人の女性が訪ねる広島の病院—海辺にたたずむ病院で窓からは、小さな島がいくつも浮かんで見えた。その場所選びにこだわったと。

 監督たちが来る前に探しておこうと、車で走り回りましたがなかなか見つからなくて。「ここだったら」と思う病院を飛び込みで見せてもらいましたけど、広島市内には直接海が見えるところはないことがわかり、イメージに合う場所に作るしかない、と思いました。プロデューサーには伊豆でいいじゃないかって言われたけど、太平洋と瀬戸内海は明らかに違い、瀬戸内海には水平線はない。生活のためのぽんぽん船が行きかう、荒波が立たない鏡のような海。だからこそ悲惨な目にあった人でも病気を背負ってしまった人でも、癒やされるのではないか、と。瀬戸内海は絶対に外せないし、そこにこだわることこそ、この映画に私が関わる意味があると思いました。それで選んだ場所は広島市の東、呉でした。

✴一番忘れてはいけない日

 ── 部谷さんは、8月5・6日、広島平和公園の入り口で亡くなった人の供養に「ヒロシマ 小さな祈りの影絵展2009」を開催した。「鏡の女たち」の後に始めたボランティア活動で、今年で五回目になる。一年を通して市内十数カ所で巡回展示するが、これは同級生たちが手伝ってくれているという。中高生・一般向けに年間三回、幼稚園児は個別に影絵作りのワークショップをして、次の年は自分も作ることで影絵展に参加するイベント。今年は8月4〜6日、友達の絵画展「NO MORE WAR」も企画した。
 広島との新しい出会いがあったのですね。

 広島から離れている私にとって8月6日前後は一番忘れてはいけない日なので、ささやかであっても続けていきたい活動です。

 ── こうした部谷さんの思いが、12月広島市で開催される「ダマー映画祭 in ヒロシマ」(同)に繋がっているのですね。ホームページ(HP)に載っている子どもたちの写真は映画祭のシンボルのようで、すごく良いですね。

 手をつないでいる子どもたちは同級生が園長をしている広島の幼稚園の全園児です。子どもは宝物ですね。子どもたちのために頑張ろうって思えるし、子どもたちに将来をゆだねていくわけだから、伝えるべきことは伝えていかなきゃ。だからどうしても「子どもたち」を載せたいと思いました。

 ダマー(DAMAH)はヘブライ語で、「インスピレーションを与える比喩、たとえ」を意味するそうだ。映画祭のHPによれば、「『Spiritual Experience』というコンセプトを敷き、人物の葛藤、心情の変化など人間の内面の描写方法に焦点をあてた作品を公募し、毎年、世界中のフィルムメーカーから多数の作品が届けられます。その中から厳選されたものを上映し優秀な作品に賞を授与します」。部谷さんは、「明確なテーマを掲げたこの映画祭を少しでも多くの方に知っていただき、『作る、見る、参加する』映画祭になればと」と熱く語っておられた。

✴作る・見る・参加の映画祭

 この夏は部谷さんが手がけた映画のDVDを観て過ごした。過去に観た作品も部谷さんの話を思い返しながら、違う視点で楽しめた。「美術を意識しすぎると映画本来の楽しさを見逃しますよ」。部谷さんにそう言われそうだが、やはり今は「美術」が気になって仕方ない。
 言葉の端々にプロの厳しさを漂わせている部谷さんだが、あのトヨエツ(豊川悦司)と友達で、彼のテレビドラマ初演出作品に台本にはない役で出演したことを嬉しそうに話すお茶目な一面もある。
 子どもたちへのメッセージを心に秘め、益々職人芸を磨いていくだろう部谷さんの仕事に、これからも注目していきたい。ダマー映画祭の成功を祈りつつ

□鏡の女たち 

02年公開。名匠・吉田喜重監督が14年ぶりにメガホンを取り、長年熟考してきた広島の原爆問題に取り組んだ作品。出演・岡田茉莉子、田中好子、一色紗英子ら。二十数年ぶりに再会を果たした3世代の女性を通して、親子の愛情と絆を描く。24年前に失踪した娘・美和とおぼしき記憶喪失の女性を探しだした愛。彼女は記憶を甦らせるよう、この女性と美和が置き去りにした娘・夏来の3人でかつて暮らした広島へと向かう。(エイガ・ドット・コム、goo映画から引用・参照)

□ダマー映画祭 in ヒロシマ

■日時 09年12月11〜13日
■会場 広島国際会議場(平和記念公園内)
■プログラム 上映、ワークショップ
■第1回は01年の米シアトルで開催。今年からシアトルに加え日本でも開くことになり、部谷さんらが中心 となって準備を進めている。作品募集は8月末に締め切られ、日本や韓国、中国など6カ国から短編116本 の応募があったという。(同映画祭HP、中国新聞9月20日付などから)