月刊・お好み書き 2009年10月号(1990年3月創刊/通巻235号)
広実さんは当時、3月末に府立豊中高等女学校を繰り上げ卒業、前年11月から学徒動員されていた豊中市内の軍需工場(石産精工)に引き続き通い、5月から動員されてきた新2年生の指導員をしていた。広実さんら豊中高女5期生124人と8期生の2年生84人が、戦闘機「紫電改」の部品を作っていた。
その日の朝、広実さんは十三(大阪市淀川区)にある自宅を出る時、母親が「こんな戦争負けるのに、きょう一日くらい休んだら」と言ったのを、「非国民! 私が行かんかったら日本負けるのよ」と振り切った。身支度を済ませ、下駄を履こうとすると「これ履いて行き」と母親の声。買いだめして1足だけ残っていた下駄を出してくれた。「サラの下駄でうれしくてねえ。非国民と言うといて」
阪急電車を三国駅で降り、新しい下駄を汚さないように、水たまりをよけて跳びながら工場へ向かった。後で気付いたが、親が死んだ時のためにといつもお守りと一緒におなかに巻いていた300円をその日は忘れて出ていた。母親は「あの子、お金も命も要らんのかいな」と冗談を言っていたという。そのころだろうか。工場へ入った時に、新しい下駄の鼻緒が切れる。
午前10時ごろだったか、休憩のとき、空襲警報のサイレンが鳴り、若い先生が走ってきて「きょうの空襲は危ないらしいので、仕事をやめて早く防空壕に入って下さい」と告げた。いつもの壕内は、おしゃべりが出たり歌が出たりで済んだ。3月14日の大空襲(第1次)の時も6月1日(第2次大空襲)もそうだったが、その日だけは違った。「(飛行機の)音がこっち向いてくるのが分かるんです」。いつもと違う緊迫した雰囲気に、幼い2年生は壕の奥へ奥へと身を寄せた。
20分もたっただろうか。近くを流れる神崎川の向こうに500キロ爆弾が落ちた。壕ごと跳び上がるような衝撃を受け、怖くて我慢できなかった2年生たちが壕から出てしまい、「おかあちゃん、怖いよー」と地団駄を踏んでいる。先生から「麦畑へ分散退避せよ」の指示。工場の西側にあった麦畑に逃げ、前日の雨でぬかるんだ畝と畝の間に泥んこになって身を潜めた。黒煙が空を覆い、昼間なのに真っ暗。十三の方角は地表からは炎が噴き上げ、さながら地球の最期を見る思いだったという。
ほどなく、いまでもあれほどの音は聞いたことがないという、グワーンというものすごい轟音が近づいてきた。恐怖の極限の中で、頭の中にアメリカの兵隊が自分を狙って撃とうとしている絵が浮かんできたという。それまで戦争に対して何の疑いも持たず、日本が勝って東亜の盟主になる、世界を平和にするんだと思っていた。日本が勝てばいい、という思いから、勝つことが人を多く殺すことにつながるとは思いが至らなかった。
ところが、自分を狙うアメリカ兵を具体的に想像したそのとき初めて、広実さんは「人間が人間を殺すなんて間違っている!」と思った。戦争への大きな疑問がわいてきて、そう胸の底から叫んだそのときだった。耳元をかすめて、バシンとやられた。
キャーなんて声は出なかった。泥の中に座り込んで、一瞬のうちに三つのことを思った。「きのう私は蛇の夢見た。母は運がいいと言ったのにウソや」「兵隊さんはけがをしたのが分からないと聞いたがそれもウソ!」「これ夢違う? 夢なら覚めて欲しいわ」
そして「広実さん、痛いようー」という声で我に返る。右隣にいた子が、胸と足に血をにじませて叫んでいた。傷ついた自分の手はよう見なかったし、ましてや、1人置いて向こうにいた子が頭を撃ち抜かれていたのには気づかなかった。しばらくして「広実さん! そこにおったら焼け死ぬ!」と飛び跳ねる同級生の言葉に、麦畑が炎に包まれていることに気づき、自分の手をつかんで野道ヘ出て、倒れた。
道を通る人に「おじさーん、おばさーん」と助けを求めるが、誰も立ちどまってくれない。「死んでもしゃあないな」と思いだすと、出血で息苦しくなってきた。「死ぬってこんなに苦しいのか」と思うと逆に、元気で生きていることが素晴らしいことに思えてきて、「どうしても生きるんや」という思いが強くなってきた。「神様助けてください。私は生きたいんです」
すると一人のおじいさんが足を止め、上腕部を止血してくれた。たまたま通りかかった中学生の少年におじいさんが声をかけ、2人が広実さんを両方から抱えて逃げてくれた。ところが、その野道のたった3人をB29爆撃機が容赦なく襲う。飛行機が近づくと動けない広実さんを置いて、2人は脇へ散らばる。「ダダダダッ」という銃声が行き過ぎると、2人が戻ってきてまた3人で歩く。また飛行機が来る、また逃げる…。3回だったか4回だったか繰り返した時、出てきたのは中学生だけだった。広実さんは「何遍思い返しても涙が出る。私を助けたために、あのおじいさんは撃たれたんやね」。
1人になって突っ立ったままの中学生が「君をほって逃げられへん」というので、広実さんは倒れるのを利用するように歩いたが、どうしようもなくなって倒れた。中学生はブリキの板を探してきて広実さんを載せて、壕まで引っ張っていってくれた。そのジャリジャリいう音が広実さんは今も忘れられない。
夕方になって会社の人がやって来て、戸板に載せられて工場へ帰った。工場も空襲でやられ、工員が10人死んだという。麦畑で犠牲になった豊中高女の生徒は3人、広実さんを含む10人がけがをし、若い女の先生も1人けがをした。近所の小学校で赤チンだけの治療した帰り、広実さんは担架の上で痛みが無くなったような気がした。青い海の底で静かに寝ているような感じで、「もう、誰も声掛けないで」と思ったとき、どこからか光が差してきた。光をたどっていくと「お父さんお母さんは元気です。家も焼けていません」という声が聞こえてきた。「私の話をしてるんだわ。聞かなあアカン」とハッとなったとき、猛烈な痛みが戻ってきたという。
刀根山病院へ運ばれたときは、すっかり日が落ちていた。病院も被災し、水道も電気もない部屋の窓際に、ほとんど間隔を空けず10くらいベッドが置かれていた。「ギャー」という叫び声やうめき声、「ポッポッポ、鳩ポッポー」と歌いつづける声が響く真っ暗な中で、提灯がいくつかつくとその人たちは死んでいく。死んで行く時だけ提灯がついて看護師がやってきて、何本かの注射が打たれて天国に送られていく。
広実さんの隣には頭をやられた2年生が静かに眠っていた。枕元が明るくなったので「あっ」と目を開けたら、看護師さんがその子の顔を隠すようにしたので、「ああ、あの子死ぬんやな」と思った。ただ、辛さも悲しみも何の感情もなく、淡々たる思いだった。次目を開けると真っ暗で、母親が娘の体を覆うようにしてうつぶせて、声を上げないで泣いていた。暗闇の中、肩の震えだけが伝わってきて、お母さんの悲しみが闇の中から伝わってきた。その時初めて、「あの子死んだんや」という人間らしい思いに包まれたという。
広実さんの傷は、肘から入った弾が手首を貫通し、骨が4つに折れて穴が開くほどの重傷で、軍医には「切断」を宣告されるほどだったが、麻酔なしの治療に耐えたり、後に父親に骨を移植してもらったりしたおかげで切断せずに済んだ。
戦後30年、学徒動員の負傷者にも証明があれば年金が出るというので学校(現府立桜塚高校)へ行った広実さんたちは、自分たちが動員され、負傷した記録が何もないことを知る。戦後処理で、戦争協力の書類は全部焼かれたというのだ。「それなら、学校が消した記録を私たちが作ります」。当時の学籍簿などをひっくり返すうちに、麦畑で亡くなった3人以外にも4人の空襲犠牲者のいることが分かった。怒りにも似た思いで動員された全員の名前を入れ、75年夏、記録集「ほむら野に立つ 大阪府立豊中高女学徒動員記」を編んだ。
「ほむら野」は「火の野原」。広実さんらが空襲を受けた麦畑は炎に包まれ「火の野原」になった。敗戦を迎えても、そこで戦争が終わったわけではなかった。心や体の傷は癒やされず、ずっと抱えていた。タイトルの「ほむら野に立つ」には「ほむらの中に、戦争の中に、いまも立ち続けている私たち」という思いを込めた。
戦後64年。広実さんは子どもたちに戦争体験を語り、命の大切さ、生きることの素晴らしさを伝えている。今も、ほむら野に立ち続けながら。