月刊・お好み書き 2009年10月号(1990年3月創刊/通巻235号)
今、阪神ファンは元気です。今季は日本一強い巨人のファンよりもモチベーションは遥かに高いと思います。クライマックスシリーズ進出なるか、皆さん毎日一喜一憂です。三重県北部で生まれ育ったぼくは中日ファンですが、大阪に来て四十数年、毎日阪神のゲームを聞いて、妻子も阪神ファンとなれば、阪神に肩入れしてしまうのも自然の成り行き。対巨人戦ともなれば、本物のファンに負けず劣らず阪神を応援します。
ぼくがラジオで野球を初めて聞いたのは1950年の日本シリーズ、毎日オリオンズと松竹ロビンスのゲームでした。もちろんルールはわかりませんでした。わからないままに、ラジオを聞き、隣のお兄ちゃんに時々解説してもらっているうちに、だんだんルールも覚えていきました。しかし、野球とはどんなスポーツかが理解できたと実感したのは、小学部高学年になって、体育の時間に盲人野球をした時でした。
盲人野球というのは男の視覚障害者にもっとも好まれているスポーツで、正式名称はグランドソフトボール。10人制で、見える人6人、見えない人4人。男子ハンドボール用の球を用い、見えない人はその転がる音を聞いて投球や打球を捕らえます。見えない走者は走塁コーチの手の音を頼りに走る、見えない野手がグラウンダーを捕れば即アウト、などの特殊ルールがあり、視力の有無を超えてともに楽しめるスポーツです(晴眼者にとっては普通の野球のほうがより楽しいだろうとは思いますが)。
この盲人野球をやってみて、ぼくは初めてグラウンドの形を把握できました。盲人野球では投手と捕手の間が12メートル、塁間が18メートルですから、本物の野球は盲人野球のフェアテリトリーを1・5倍にしたもの。それを実感しただけでもぼくの理解は深まりました。また先生が硬式のボールやグラブを触らせてくれたのも忘れられません。とにかく「百聞は一触に如かず」です。
これは野球に限ったことではありません。たとえば相撲の「胸を合わせ、腕を返して四つに組む」というのも、盲学校の土俵で先生に体で教えてもらって初めてわかったことでした。それからラグビーのスクラムは日本ライトハウスで試みに行われたフラグビーという新競技で初めて体験しました。これは一人の職員が考案したもので、見えない人と見える人がペアで動くことを前提とし、タックルの替わりに腰に着けたたすきを奪うというルール。けっきょくこれは不成功でしたが、それで、あのスクラムの組み方を知ったのでした。スキーもスケートもこんな具合に体験したことで、ぼくのスポーツ好きに拍車が掛かったのです。そうした体験にはそれぞれに面白い逸話もあるのですが、おりがあれば書かせていただきます。
野球シーズンも後わずか。退屈なオフにしてみたいのは本物の野球場の見学です。どこかの球団に協力してもらい、実際に野球用具を身に着け、塁間や外野の芝生を走り、打席に立つ、そんな体験をしたいわけです。これはマスコミ受けするニュースになるので協力してくれる球団・球場もあるはず。だれか企画してくれませんか。他に触ってみたいのはカーリングのストーンや体操競技の用具などなど。
視覚障害者にとって実体験は貴重です。晴眼者でも実は同じことかもしれません。アフガニスタンやイラクでの戦争もテレビでリアルな映像を見られるし、ゲームの世界ではバーチャル体験すら楽しめて、すっかりその気になれるようです。しかし見ただけでその気になってしまうのは、もしかして怖いこと。実際に五感を用い、体を使って体感したことが本物です。世の中便利になりすぎて、そのことを少し軽んじているのかもしれません。