月刊・お好み書き 2009年11月号(1990年3月創刊/通巻236号)
NHKが毎土曜日の夜に放送している5回シリーズのテレビドラマ「チャレンジド」を見ておられますか? 視覚障害者の多くは喜んで注目しているみたいですが、ぼくはスポ根ドラマや《ショウ根ドラマ》(ぼくの造語。障害者根性ドラマの略)が嫌いなので見ていません。ましてやモデルとされる人がぼくとは波長の合わない人種なので、なおさら避けて通りたいのです。なぜ《ショウ根ドラマ》が嫌いかと言えば、主人公は例外なく、優秀で意思が強固で清潔でクールだ(かっこいい)から。それに引き換えぼくは、平凡で意思薄弱で怠け者でエッチで見てくれも悪い。主人公どころか、ちょい役にもなれない。早い話ひがんでいるわけです。それと、無意識のうちに障害者である自分を否定しているのでしょう。
NHKの番組宣伝によれば、主人公は中学校の熱血先生。かれは失明しますが、健気な妻や理解ある校長らに支えられ、点字を習得し、盲導犬も得て、再び教壇へ。身に負ったハンディや世の偏見と闘いながら教師の使命を全うしようとする姿に、周囲の理解もしだいに深まっていく——というストーリーのようです。
そもそも視覚障害者が中学校の先生になれるのでしょうか。教員試験は点字で受験できますし、現に全盲の先生も何人か存在します。そこで貴方に質問です。本音で応えてください。貴方が中学生の親だったとして、わが子の担任が全盲の先生だったらどう思いますか? 後ろめたくて大きな声では言えませんが、ぼくなら「外れ」と思うでしょう。障害によるハンディはかなり克服できるし、障害者ならばこそ可能な指導もあることは知っています。ぼくは重松清の『青い鳥』という小説を思い出します。吃音の国語教師が問題を抱える中学生によりそって心のケアをするという連作短編集。この先生は吃音だから、汗をかきかき必要な言葉だけを口にする、生徒はいらいらしながら、でも聞き取ろうと耳を澄ませるというシーンに感動しました。そして吃音ゆえに伝えられる言葉の重みに気づきました。しかし一方では、とかく当事者は見えないハンディ、そこから生じる周囲へのマイナスの影響を過少評価しがちですが、それでは事の本質を見誤るとも思うのです。
たまたま中学校の養護教員の記録を読みましたが、不登校児や保健室登校児(集団に入れずに保健室しか居場所の無い子)、いじめられっこなどの指導においては、「見る」ことがすごく重要なのだと痛感しました。この点を抜きに障害者の就労権のみを主張してはいけないと思います。このドラマでも主人公がパニックを起こした子の応急処置を間違う場面があるようですが、障害のマイナスもプラスも掘り下げているとすれば、これを単純な《ショウ根ドラマ》と見なしてはいけないのでしょう。
ついでに憎まれ口を一言。ドラマに出てくる障害者のせりふや態度を鵜呑みにしないでくださいね。たとえば、中途視覚障害の先輩で競艇のファンが主人公に「ぼくは見えなくなったおかげで耳が鋭くなり、モーター音で艇の調子がわかるんだ。障害は新たな力なのだ」と豪語するシーンがあるとか。失明によるこの種の副産物もあるし、こういうポジティブ思考の(あるいは思いたがる)障害者もいるけれど、ぼくは百の力が与えられても見えないハンディには換えられないと思っています。「障害は個性だ」「障害者だってなんでも出きる」「障害者から勇気を貰った」「障害者は純粋だ」e.t.c.眉唾物ですよ。
最後に今は亡き映画評論家の淀川長治さんを真似て、ドラマの宣伝と締めくくりのご挨拶を。
はい、みなさん。感動してください。泣いてください。あの見えない先生、偉いですねえ。奥さん、健気ですねえ。わんちゃんも可愛いですねえ。みごとなドラマですねえ。また来月お会いしましょう。さよなら、さよなら、さよなら。