月刊・お好み書き 2009年11月号(1990年3月創刊/通巻236号)

2009年11月号

 

6

 

−ヤドリギ−

冬枯れに緑、   
 力とめでたさ感じ

ダリアのイラスト

冬枯れの落葉樹の枝先に、鳥の巣のような感じにヤドリギが寄生している。枝は二股に分岐し球状になる

 十一月も下旬となると、関西では、落葉樹の葉が落ちてゆきます。植物の葉は、太陽の光を吸収して生産を行なう工場ですから、できるだけ、光を効率的に利用できるように配列されています。人からみると、見通しが悪いということになります。
 葉が落ちた森に行くと、それまでは姿が見にくかったシジュウカラやエナガのような小鳥の姿を見つけやすくなります。鳴き声の方を見ると、小鳥がこずえの間を行ったりきたりしています。

  こずえに宿るこんもり

 こんなときに、こずえにこんもりと丸く緑色に茂った塊を見つけることがあります。それはおそらくヤドリギです。イラストをみていただくと、その雰囲気がよくわかると思います。ヤドリギは漢字で書くと「宿り木」です。別の木に宿っている木という意味です。ヤドリギは、冬枯れをしている大きな木とは別の植物です。寄生植物のひとつで、他の木の栄養をもらって生きているのです。
 ヤドリギの根は特殊なもので、他の木の枝の中に伸びていて、その木から、水や養分を得ています。ヤドリギは緑色の体をしていますので、自分自身が葉緑体を持っていることがわかります。光合成ができますから、他の木に完全に依存しているわけではなく、自分でも炭水化物を作り出しています。半分だけ寄生しているという意味で、半寄生植物と呼ばれることがあります。
 ヤドリギの体はずいぶんもろくて、台風の後などに森に行くと、地面に落ちていることがあります。良く観察すると、ヤドリギの枝は、同じ大きさの二つの枝に分かれていることがわかります。空中では、その成長を抑制するものは基本的にありませんから、このような成長が続くと、球に近い塊になります。同じ大きさの二つの枝に分かれる成長をしてゆく例としては、シダ植物のマツバランや海草のミルなどがあります。それぞれ、ホウキ状、扇状になります。

  おとぎの国の雰囲気

 林の中の木に、こんな塊がいくつも付いていると、なにかおとぎの国の雰囲気を感じます。丸い球体が空中にポッカリ、ポッカリと浮かんでいるのですから。
 大学の教養の頃、そのキャンパスの図書館の裏にちいさな林と池がありました。池のほとりにエノキがあり、高さ3メートルくらいのところに、ヤドリギの幼木が一株生えていました。
 今年の二月、約三十年ぶりにそこに行ってみると、林と池はまだありました。ちいさな林は、ずいぶん成長して樹高は二十メートルくらいとなり堂々としたものです。二月の落葉樹の林ですから、見通しはよく、木々の枝先まで見えます。池の横の木の一番高いあたりに、ひとつだけ大きくて丸い緑の塊を見つけました。おそらく、あのときのヤドリギだと思います。

  仲間増やしは鳥に依存

ヒノキバヤドリギの写真

ハマヒサカキに寄生するヒノキバヤドリギ。姿がすこしヒノキに似ているのでこのようによばれる(1974年7月に屋久島の海岸にて撮影)

 三十年の間に、ヤドリギはずいぶん大きな塊になりました。そして、エノキも大きくなったので、ヤドリギは地面からずいぶん離れたところまで、押し上げられてしまいました。
 ヤドリギは、自分の仲間を増やすのに鳥の力を借りています。春早く花を咲かせ、直径六ミリメートルくらいの果実をつけます。果実の中にはひとつの種子が入っていて、まわりの果肉はとても粘りがあります。果実を食べた鳥の排泄物が枝についたり、果実を鳥が食べるときにくちばしをぬぐうときに種子が散布されたりすると考えられています。
 ヤドリギは、長さ五センチメートルくらいの葉を付けますが、仲間のヒノキバヤドリギ(写真)は、葉はほとんど退化してしまっていて、扁平な茎で光合成をします。確かに、ちょっとヒノキに似た姿です。
 万葉集に、ヤドリギが詠われています。

あしひきの 山の木末(こぬれ)のほよ取りて 
  かざしつらくは 千年(ちとせ)寿(ほ)くとぞ
            巻十八の四一三六 大伴家持

 「ほよ」は、ヤドリギのことだと考えられています。「山の梢のヤドリギを採って髪に飾るのは、千年の長寿をお祝いしてのことだよ」という意味です。昔の人は、冬枯れの林の中にある、ヤドリギの緑にめでたさを感じたのでしょうか。
 ヤドリギは、日本、朝鮮半島、中国に分布しますが、ヨーロッパから西アジアには、セイヨウヤドリギという種が分布しています。それがミスルトウ(mistletoe)と呼ばれるもので、クリスマスの飾りとしてよく用いられています。十二月にヨーロッパに行くと、クリスマスの装飾のなかに、白い半透明の実をつけたセイヨウヤドリギを見ることができます。

  下でキスして幸せに

 “Kiss under the mistletoe.”という言葉があります。「ヤドリギの下でキスをすると幸せになる」ということだそうです。冬の寒さの中でも常緑であること、呪術的なその外観からそのような風習が形成されたのでしょうか。
 日本でも西洋でも、ヤドリギは、何かしら不思議な力を感じさせるもののようです。
 ハローウィーンが、ここ二十年くらいの間で、日本の年中行事に取り入れられ、定着したように、「ヤドリギの下のキス」は、あと十年もすれば、一般的な風習になるかもしれません。