月刊・お好み書き 2009年12月号(1990年3月創刊/通巻237号)

2009年12月号

リポート

アフリカ・ウガンダ、盲ろう者世界大会

仲間の存在が勇気くれた

情報保障・ガイド技術重要

広島で開いた影絵展を紹介する朝日新聞

10月末、アフリカ・ウガンダで行われたヘレン・ケラー世界会議で発言する門川さん(左)。中央の女性が両手の指を門川さんの両手の指に軽く触り、指点字通訳をしている。右は日英言語通訳者(写真はいずれも、門川さん提供)

 10月末、東アフリカ・ウガンダで「ヘレン・ケラー世界会議・世界盲ろう者連盟総会」があり、日本代表団の一員として参加した。世界47カ国から70人の盲ろう者を含む約250人が集まり、5日間にわたる会議・分科会で、弁護士や技術者として活躍する盲ろう者の講演や報告、盲ろうという障害の受容、通訳方法をテーマにしたディスカッションなどが行われた。日本での次回開催も決まり、盲ろう者の情報保障や社会参加に取り組む私たちの活動にも一層の拍車がかかる。主立った部分を紹介する。(門川紳一郎)


 その前に、「盲ろう者」をご存じだろうか? なんだか聞き慣れない言葉かも知れないが、最近では「盲ろう者」も各マスコミで報道されるようになり、東京ではこの春、公設では日本で初めて、盲ろう者支援センターがオープンするなど、ある種のブームになっているようだ。

★ヘレン・ケラーが代名詞

 「盲ろう者」とは、読んで字のごとく、「盲人」と「ろう者」の合成語。つまり、「視覚に障害があり、かつ同時に聴覚にも障害がある者」を指している。簡単に言ってしまえば、あの有名なヘレン・ケラーが盲ろう者の代名詞だ。日本では、東京大学教授になった福島智氏がそうだ。また、福島氏が中心となって設立した東京の「全国盲ろう者協会」(阪田雅裕理事長)は我が国唯一の盲ろう者専門の社会福祉法人であり、もうすぐ20歳を迎えようとしている。
 盲ろう者は見ることも聞くこともできない。従って、彼らのコミュニケーション方法は大変ユニークだ。見ること聞くことができない代わりに、他の感覚器官、特に触覚を最大限に活用してコミュニケーションを図る。よく知られた方法としては、「指点字」や「触手話」、手のひらに仮名などを書いて伝達する「手書き文字」などがある。
 コミュニケーションに大きなバリアを抱える盲ろう者だが、彼らは世界のあらゆる地域に暮らしている。そして、彼らのリーダーたちは当事者として世界をまとめようと、2001年、ニュージーランドで「世界盲ろう者連盟"World Federation of the Deafblind:WFDb"」を立ち上げた。この組織の役員の一つであるアジア地域代表は設立以来、日本が務めている。連盟の総会はオリンピックのように、4年ごとに開催されている。今年はちょうど総会の年に当たり、東アフリカのウガンダで総会が開かれたのだ。

★4年ごと、9回目の大会盲ろう者世界大会

ウガンダで開かれた盲ろう者の世界大会。47カ国から盲ろう者70人を含む250人が参加した

 世界盲ろう者連盟の総会は、「ヘレン・ケラー世界会議」という盲ろう者の世界大会に重ねる形で開催される。「ヘレン・ケラー世界会議」も、4年ごとに開催されていて、今回が9回目に当たる。毎回テーマを決め、テーマに沿って全体会や分科会などが行われ、世界各国の盲ろう者や支援者、家族等の間での情報交換やネットワーク作りなどが行われる。今回のテーマは、「国連障害者の権利条約 盲ろう者の暮らしを変える」といったものだった。
 ウガンダは遠い。出発前から、不安と期待の入り交じる気持ちで落ち着かない毎日を過ごしていた。私にとって、アフリカ大陸は地球の果てであり、未知の世界だ。ウガンダに関する情報はほとんどないに等しく、また同行した添乗員も「ウガンダを訪れる日本人は少ない」と話していた。マラリアには気をつけるようにということ以外は何もわからないままだった。
 今回のウガンダ行きは、福島氏が理事を務める全国盲ろう者協会が国際協力推進事業の一環として、10月20日から29日まで、13人の代表団を派遣したものだ。メンバーの内訳は、福島氏の他、弱視難聴の同協会職員、そして私の3人の盲ろう者と、それぞれに付く通訳者、日英言語通訳者3人などだった。一般募集の7人を合わせると、なんと20人もの大人数がウガンダを訪れたことになる。この20人という数字は、今回の世界大会国別参加者リストの中ではずばぬけていた。
 盲ろう者の世界会議は前半のヘレン・ケラー世界会議とそれに続く世界盲ろう者連盟総会の2本立てになっている。ヘレン・ケラー世界会議は、当初世界盲人連合による主催だったが、次第に盲ろう者のリーダーの手に委ねられるようになり、01年のWFDb発足後は事実上WFDbが取り仕切るようになった。私は97年にコロンビアで開かれた第6回ヘレン・ケラー会議に続き、第7回のニュージーランド、第8回のフィンランド、そして今回の第9回と、連続4回参加したことになる。

★「弁護士で活躍」に感銘

 今回のヘレン・ケラー世界会議は23日から25日の3日間、「スピーク・リゾート・ムニョニョ」というなんやらマンガのような名前の会場で行われた。会議初日は、来賓到着の時間に合わせるため、開会式と基調講演を入れ替えて開始するという波乱含みのスタート。しびれの切れそうな長い長い式典のあと、フィンランド人で盲ろうの弁護士、リク・ビルタネン氏、WFDb会長のレックス・グランディア氏による基調講演が行われた。特にリク氏については、盲ろうの弁護士が実在していることを知ることができて感銘を受けた。2日目に参加した分科会では、アメリカのヘレン・ケラー・ナショナルセンター(盲ろう者のための総合支援センター)の職員でパソコン等のテクノロジー部門の専門家として勤める全盲ろう者バピン氏(39)が「自分は弁護士になろうという夢を持っていた。それをリクさんが叶えてくれた。今は弁護士よりも自分に適した職業があり、それがテクノロジーに関する仕事だ」と話していたのが印象的だった。
 その他、会議初日の後半には、全国盲ろう者協会職員による講演などいくつかの全体発表が予定されていたが、時間切れのため、ヘレン・ケラー会議最終日の前半へと変更になるハプニングもあった。
 2日目は、1日通して合計11の分科会が準備されていた。日英言語通訳が少なかったこともあり、3つの分科会にしか参加できなかった。
 1つは、スウェーデンにおける通訳・介助等の支援技術と条約について。発表では、「盲ろう者に対する通訳とは、音声言語による会話や発言の通訳だけでなく、周囲の環境・状況の情報保障や移動のガイド技術などが重要」と強調されていた。

★技術の進歩で生活向上

 2つ目はバピン氏による分科会で、アメリカで実際に使われている様々なテクノロジー(点字携帯端末などを含む)の紹介。私が理事長を務めるNPO法人視聴覚二重障害者福祉センターすまいる(稿末の注参照)の招きで06年に来日、講演も行ったバピン氏は、パワーポイントを使いながら、テクノロジーの進歩がいかに盲ろう者の生活の質を高めてきたかを、コミュニケーションツールの実演なども交えながら報告していた。
 3つ目は、クロアチアの弱視ろうの女性の分科会で、メインテーマは、「どのようにして盲ろうという障害を受け入れることができたか? その過程はどうだったか?」というもの。盲ろうの参加者を3つのグループに分け、グループディスカッション形式を取りながら話し合われた。

★「胸を張って生きたい」

 「私はこのウガンダという国で、女性として家族をささえるために必死になってがんばっている」——。一人のウガンダの盲ろう女性が話し出した。「私は目も見えないし、耳も聞こえない。そんな状態にあるが、家族を支えなければならない。周りの人たち、近所の人たちは私のことを理解してくれなかった。それは、自分が見えない、聞こえない状態にあることを周囲の人たちに言えなかったからです。なぜなら、怖かった。つい最近になって、自分のような境遇にある人がウガンダにいることを知った。きっかけは、この世界大会に向けての準備をはじめたことだった。仲間の存在が自分に勇気を与えてくれた。これからは盲ろう者として、また女性として、胸を張って生きていきたい」。自らの体験を感情豊かに報告していたのが印象に残る。
 WFDb総会を含め今回の会議では音声で発表する盲ろう者が多かったが、私たち日本代表団が参加した分科会で発表した3人は手話で発表をしていて、そのこと自体大変すばらしいことだった。「障害者の権利条約」は、06年12月に国連で採択され、08年4月に批准国が20カ国に達したのを受け、同年5月に発効した。WFDb会長のレックス氏は、基調講演の中で条約について「条約文中の“障害者”を“盲ろう者”と置き換えて読んでほしい。この条約は盲ろう者の情報、コミュニケーション、移動、そして社会生活全般を保障するものなので、みんなでよく勉強しよう」と訴えていた。
 続いて26日と27日に開催されたWFDb総会は、最初から最後までくそまじめで、何一つ面白みがなく、私にとってはとても退屈なものだったが、そんな中、ひとつだけ新しい発見がある。それは、総会では議長を始めほとんどの発言者が英語で発言していたのに対し、英語ではなく母国語で堂々と発言していた人物が2人いたことだ。
 その1人は、南米代表のエクアドルの女性でスペイン語だった。もう1人は、アジア地域の取り組みを報告した福島氏だ。彼は「皆さんにお詫びしなければならないことがあります」と話しはじめた。何を言いだすのかと思っていたら、「私の体からなにやら煙のようなものが出ていますが、これはみなさんに危害を加えるようなものではありません。蚊を退治するための、日本の伝統的な物で、薬草から作られた蚊取り線香です」と会場を笑わせていた。後日談だが、代表団の1人が、「あの福島さんのおもしろい話、ちゃんと英語に通訳できていたんかなあ」と心配していたようだ。

★6・27「盲ろう者の日」に

門川さんとパピン氏

門川さん(左)とヘレン・ケラーナショナルセンターのバピン氏(右から2人目)

 総会での主な決議結果を報告しておく。選挙権を持つ総会参加国は41で、内アジアからの参加は、日本の他、バングラディシュとカザフスタンが参加。役員改選の結果、現会長が再選され、日本はアジア地域代表に選ばれWFDb発足後、連続して3期を務めることになった。その他、ヘレン・ケラーの誕生日である「6月27日を国連盲ろう者の日に」という提案が採択され、国連本部へ提出することが決まり、次回の世界大会を2013年に日本で開催することも満場一致で決まった。
 世界大会に参加すると、実にいろんな国の盲ろう者や支援者と出会え、多くの交流ができる。今回は主催国がウガンダとあって、多くのアフリカ諸国の人々との交流ができた。あるウガンダ出身の盲ろう者は、私のコミュニケーション方法である指点字をみて、「すばらしい! ぜひ私の国でもあなたが使っているようなコミュニケーション方法を広めたい。できれば指点字による通訳の技術を伝えるために、指導をしてほしい」と語ってくれた。また、今回はWFDb総会決議を待たず、次回の世界大会が日本だといううわさがひろまっていたようで、会う人会う人が「次回は日本だね。楽しみにしている。絶対に日本にいくぞ!」と話してくれ、それがあいさつがわりのようにもなっていた。

★日本開催決定、支援を

 今回の大会はアフリカならではの特徴なのか、スタッフや全体手話通訳などの配置がなく、多くのハプニングに見舞われた大会だった。4年後は日本開催である。日本では、大阪において全国に先駆けて盲ろう者の活動拠点として事業を続けてきたNPO法人視聴覚二重障害者福祉センターすまいるに加えて今年5月、東京に、全国で初めて公設の「盲ろう者支援センター」(台東区)が開設され、パソコンや日常生活訓練、リハビリテーションなど多角的な支援に行政も乗り出すようになった。すまいるでは新たな総合支援センター建設に向けての活動も急ピッチで進んでいる。
 日本には指点字など世界にないコミュニケーションの方法があり、情報保障のノウハウも培ってきている。これまでの世界会議を参考に、日本らしさにあふれた、そして盲ろう者に情報が保障され、盲ろう者が楽しめる大会にすることがこれから4年間、日本の盲ろう界の大きな役割の一つとなるだろう。ぜひ、みなさんのご支援をお願いしたい。

                       ◇

 〈注〉特定非営利法人視聴覚二重障害者福祉センターすまいる(大阪市天王寺区)

 99年、盲ろう者が社会の一員として平等な権利を持ち、生き生きと日々の生活を送れるような居場所とサービスを提供する活動拠点としてスタート。現在は、京都、滋賀など他府県からも来訪する、20代から70代までも盲ろう者約15人と支援者、ガイドヘルパーら総勢約30人が集う。和太鼓演奏や陶芸、海外との交流、バリアフリーソフトウェアの開発やメールマガジンの発行など活動は多彩。現在のマンションの一室では手狭なため、盲ろう者向け総合支援センターの建設を目指し、1億5千万円の資金を募っている。

 連絡先は電話 06・6774・3347、FAX 06・6774・3337。

かどかわ・しんいちろう

 65年大阪生まれ。生後発熱を繰り返し、目が見えにくいことを周りが気づく。4歳のときの猩紅熱のため失聴。大阪市立盲学校、桃山学院大学社会学部卒業後、89年、ニューヨークのヘレン・ケラーナショナルセンターへ研修留学。90年に米ギャローデット大でアメリカ手話、91年からはニューヨーク大大学院で聴覚障害リハビリテーションを学ぶ。現在、すまいる理事長、国立障害者リハビリテーションセンター学院非常勤講師、全国盲ろう者協会評議員などを務める。趣味は、寝る前の布団の中での読書、釣り、旅行、温泉等。「一番の楽しみは、やっぱり人と触れ合い、コミュニケーションを楽しむこと」