月刊・お好み書き 2009年12月号(1990年3月創刊/通巻237号)

2009年10月号
<24>

マイノリティーの日、提案します

たばこ自販機

 今、愛煙家はたばこ税値上げの噂に戦々恐々。寄ると触るとその話になります。日本ライトハウス視覚障害リハビリテーションセンターの喫煙室にて。
 「一箱600円になったらたばこを止めるよ。たばこ代は月1万円やけど、それが2万円になったらやっていけん」
 「死んだ親父が傷痍軍人でたばこ屋をしてて、それを受け継いで細々と営業しているんやけど、お客が減ったら店を閉鎖しないとしょうがないなあ」
 いずれもこの施設を利用している中途視覚障害者の愚痴です。本当に一箱600円になれば、喫煙は悪だという風潮に負け、年金生活者ゆえに大幅値上げに耐えられず、泣く泣く禁煙する人が増えるでしょう。
 たばこ税値上げの論拠は、増税ではなくて国民の健康増進、禁煙の促進らしい。大幅値上げはむしろ税収激減、タバコ農家の収入減を招くでしょうから、その意味で慎重論も聞こえてきます。しかし、ぼくたちのような障害を持つ貧しい愛煙家やお年寄りのたばこ屋さんの声は一向に報道されません。日本のたばこは欧米先進諸国に比べて格安ですし、国会議員をはじめ圧倒的多数が嫌煙派であれば値上げも止む無しですが、ただ少数派の声がメディアに無視されているのは気に入りません。
 禁煙の促進は空気の清浄化にも役立つでしょうが、その意味ではハイブリッド車や電気自動車などの普及も待たれます。これにはぼくも大賛成。空気がクリーンになり、自動車騒音がなくなれば一石二鳥です。ただ、耳を頼りに街を歩く視覚障害者にとっては静かな車が怖く、我々の間では大問題になっています。私は体験したことはありませんが、エコカーは目の前を行き過ぎる瞬間に僅かな走行音が聞こえるだけだそうです。我々は車の走行音を聞いて立ち止まったり、道の端っこに避けたり、交差点であることを知ったりするわけで、走行音も重要な音情報。もしそれが消えたら、とても一人では歩けません。もっとも、これは視覚障害者だけでなく、眼の見える人にとってもけっこう危ないことらしいです。もう先、聴覚障害者から聞いた話では、聴導犬は飼い主にタッチすることで音情報を伝えますが、後ろから来る自動車の音を聞くと飼い主に跳びついて危険を知らせるのだそうです。ということは見える人も後ろからの車は耳で聞きつけるということ。走行音のしない車の普及は事故の増加に即繋がるでしょう。その反面、交通量の多い道路沿いの人たちにとって騒音公害は深刻な問題です。インターネットによる意見募集も参考にして、ある程度の走行音を出すエコカーを推進する方向で検討されるそうですが、歩く人に危険を告げ、なおかつそこの住人の耳障りにならない程度の走行音って、けっこう難しいように思います。ともあれ多様な少数者の声を漏れなく聴取し、検討する必要がありそうです。
 不評なのが高齢のドライバーであることを示すもみじマークです。初心者用の若葉マークを転用すれば良さそうなものなのに、なぜ老人であることを強調する必要があるのでしょう。曖昧な記憶ですが、戦前の一時期、視覚障害者の象徴として黄色の上着の着用について「点字毎日」紙上で議論されたことがあったはずです。これも当事者感情を無視した提案です。紅葉マークも高齢者の声を聞かずに実施されたのでしょう。
 12月9日は「障害者の日」とされていて、その日を中心にいろいろな行事も催されます。それらのほとんどはマンネリ化していて、マスコミも注目しません。ぼくも飽き飽きしています。そんなのは無視しても良いけれど、「障害者の日」を「少数者の存在を意識する日」と位置づけることを提案したいと思います。政治の問題も世相風俗のいろいろな出来事もマイノリティーの存在、様々な声をも意識しながら考えてみる習慣をお互いに身につけたいものです。