月刊・お好み書き 2009年12月号(1990年3月創刊/通巻237号)

2009年12月号

 

7

 

−シクラメン−

背筋伸ばして
篝火燃ゆる

シクラメンのイラスト

ローマ市郊外の林の中に咲いている、野生のシクラメン。この種では、9月に花が咲き、その後、葉が伸び出てきます

 ちょうど今頃、十二月頃になると、シクラメンの鉢植えが我家にやってきました。母が買う場合もあったし、僕が買ってもらうこともありました。小学校の高学年の頃です。
 シクラメンの葉は、肉厚のずいぶんしっかりとしたもので、それをかき分けると、水鳥の頭と首のような蕾が、たくさん並んでいました。最近はプラスチック製が多いですが、あの頃は焼きのあまい素焼きの鉢が多くて、ちょっとぬるっとしたコケが生えていたりしました。

  やさしさと凛々しさと

 葉の下にかくれているたくさんの蕾のうち、半分以上はそのまますくすくと大きくなって、葉の上に出て、きれいな花を咲かせるのに、一部の蕾は付け根の部分が腐ってしまいました。腐った蕾は指でつまんでひっぱると、音もなくスルッという感じで簡単に取れました。

 おだやかに 意志を固めて シクラメン (楽)

(シクラメンの草姿、花姿には、やさしさと共に、凛とした雰囲気を感じます。この花のように背筋を伸ばして生きてゆきたいという作者の意志が示されているようです)
シクラメンとカンナアオイの葉

左は野生のシクラメン(ローマ市郊外)、右はカンアオイ(鈴鹿山脈)です。分類学的には異なるグループなのに、葉の形、模様など外観がよく似ています

 時と場所が変わり、それから約四十年後のちょうどクリスマスの頃、イタリアのローマ市郊外の森です。一緒だった家族は、ローマ市内の観光に留まり、私は、ひとりローマ市街から二十キロメートルほど離れたちいさな町の雑木林に入りました。イタリアの里山に興味があり、雑木林のありそうなところを地図で選んで、地下鉄とバスでやってきたのでした。
 この雑木林は、ドングリのなるコナラ属の常緑樹などが優占する林でした。その林床に野生のシクラメンを見つけました。厚肉の斑入りの葉を見てすぐそれとわかりました。シクラメンはたくさん生えていましたが、十二月の林の中では生き生きとした葉ばかりで、花は全く咲いていませんでした。
 その翌年の九月に、再びローマに行く機会を得ました。そして、郊外の同じ林に行きました。見事な野生のシクラメンの花盛りです。林床には、まるで、日本の春の里山にタチツボスミレが咲くようにシクラメンが咲いていました。シクラメン・ヘデリフォリウム(Cyclamen hederifolium)というヨーロッパ南部から小アジア西部に分布する種でした。イラストはその時の状況を描いたものです。
 手元の資料によるとローマの降水量は十月、十一月をピークとして気温の低い期間に多く、夏季はほとんど雨が降りません。典型的な地中海式気候の地域です。一方、東京や大阪の降水量は、六月と九月をピークとして夏季に多く、冬季に少ないという特徴を有しており、ローマとは全く異なっています。

  「円」に由来、螺旋の性質


 満つれど悲し ローマの森の かがりびのはな (小瓢)

(ローマの森に咲く野生のシクラメンは、清楚な花であり、たとえ満開であっても、
 なんとなくもの悲しさを感じる)

 イラストに、二つの螺《ら》旋《せん》状のものが描かれています。これは、花が終わって、花茎がクルクルと巻き取られた状態です。この植物の仲間がシクラメンと呼ばれるようになったのは、この性質があるからです。ギリシャ語で「円」を意味するキクロス(kyklos)から名づけられたと考えられています。インド洋の熱帯低気圧のサイクロンやサイクロン掃除機も、同じ語源です。
 シクラメンには、ブタノマンジュウ(豚の饅頭)、カガリビバナ(篝火花)という別名があります。前者は根茎、後者は花の様子から命名されたものです。しかし、これらの別名はほとんど使われていないと思います。
 シクラメン属は、地中海沿岸の地域を中心として約二十種が自生しています。
 我々がよく目にするシクラメンは、シクラメン・ペルシクム(C. persicum)という一種のみを改良したものです。ペルシクムは、他のシクラメンと異なり、花茎が螺旋状に巻かないことが知られています。日常において「シクラメンの螺旋」を見ないのは、このことに起因しています。
 よく目にするシクラメンを、観察すると、根元には丸い根茎があり、花はまるでかがり火のように咲き乱れています。ブタノマンジュウとカガリビバナは実態をうまく表現しています。でも、広く用いられている螺旋の意味をもつ「シクラメン」という言葉では、実態を表わしていないというのは、なんとなく皮肉な話です。

  洋の東西で葉の芸類似

 ローマ市郊外の林と日本の林を比較して、景観的に、シクラメンが、日本のカンアオイの仲間に似ていると感じました。林床の低い位置に葉を広げること、葉の形がハート形であること、葉に模様がありそれは個体変異に富むことなどです。
 カンアオイの葉の芸は古典園芸植物として江戸時代から鑑賞されていますし、シクラメンの葉の芸も、イギリスなどで原種シクラメンにおいて鑑賞の対象となっています。園芸文化においても類似性があるといえます。
 自然における景観的な位置づけと園芸文化において、日本と西洋というかけ離れた地域で、類似のポジションをもっているというのは、なんとも不思議なことだと思いませんか。