月刊・お好み書き 2010年1月号(1990年3月創刊/通巻238号)

2010年1月号

お好み後記

▼今年、阪急、京阪など関西の私鉄が相次いで開業100年を迎えるとか。我が近鉄もその前身、大阪電気軌道が設立されて100年やそうですな。子どもの頃、近鉄が電車の中で「一番えらい」と思てた。何が自慢やゆうて、名古屋へ行く特急は2階建て。そんなん、南海にも阪急にもなかった。「オレの近鉄」みたいに鼻が高かった。近鉄電車といえば、盲学校の小学2年か3年の社会科の授業で、余暇の使い方について先生が「お百姓さんは仕事のないとき、何をしていますか」と尋ねたとき、弱視学級の同級生が「近鉄電車に乗ってます」と答えたことを鮮明に思い出す。近鉄が一番と思てた俺は思わず拍手を送りながらも「この答え間違うてる」と思たのもはっきりと覚えている。衝撃的かつ、不思議な瞬間だった。(鶴)
▼「明日はタナベダイコンのイベントがあるんで…」と「お好み書き」忘年会でご一緒した村岡さんが口にした言葉を、私は「ハナビタイカイ(花火大会)」と聞き間違えた。そのご縁で私が初めて耳にした田辺大根を送っていただくことになった。ダンボール一杯にみかんや柿も一緒に詰めて送ってくださった。1度しかお会いしてない村岡さんご夫妻の温かさに触れた。また12月号で取材させていただいたサンケイスーパーの水野さんからも本紙送付のお礼状を丁寧な感想を添えていただいた。「お好み書き」を通して今年はどんな人たちとの出会いが待っているのだろう。20年間今まで出逢った多くの人たちの重みも忘れない。(敦)
▼11月号で点字投票のミスを書いたら、当の大阪市選管から電話。抗議かと構えたら、「各区選管に配って啓発したいのでコピーの許可を」と思ってもみない申し出。「どうぞどうぞ! お役に立てて光栄です」。12月号で戦場体験を紹介させていただいた元飛行隊員の谷口さんからお礼の電話をいただき、「私の言いたいことを全部書いていただき、もう20回も読み直しました」といたく感激され、おまけにカンパまでいただいた。また、昨年購読を始めていただいた方からは「10年分の購読料」を振り込んでいただいてビックリ! こつこつやってきたことが20年たって、「成人」を迎えてやっと、皆さんの心に届くようになってきたのだろうか。いや、これからが大切。大人の自覚と責任を持って、「社会人」として恥じない生き方をしなくては、と身の引き締まる思いである。(門)

 

◆係から
 昨年12月12日に行いました「お好み書き」忘年会の会費徴収分から、支払い後の残金7540円を「伯鶴復活プロジェクト」に寄贈させていただきました。事後になりましたが、ご了承下さい。

今年で創刊20年の「お好み書き」

      〜長寿を祝うイベントを思案中

 新年あけましておめでとうございます。日ごろより「お好み書き」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。本年も引き続き、本紙をよろしくお願い申し上げます。
 さて、昨年末の本紙忘年会でのこと。スタッフの門田との雑談のおり、ふと、「そういえば、キミのお嬢さんはどうしているの?」と聞いてみたくなりました。門田いわく、「いまは大学生」とのこと。もう少しで20才になるそうです。
 私が彼のお嬢さんを最後に見たのは、確か、まだ幼稚園にも通っていない頃。その幼子が、いまは大学生だと知ってビックリ仰天。「光陰矢のごとし」とは言うけれど、ホンマ、月日の経つのは新幹線なみに早いと感じる今日この頃なのです。
 でも、よくよく考えてみれば、本紙も今年3月で満20才を迎えます。人間に例えれば、めでたく成人式。世間的には酒も呑めればタバコも吸える、リッパな大人に成長したわけです。あらためてその事実を知って、ふたたびビックリ、しばし仰天。ホンマ、新幹線どころかジェット機並の早さで月日は経過していくと感じました。
 ただ、雑誌は人間と違い、その寿命は短いものです。社会に何千、何万種類とある雑誌、その平均寿命は10年にも満たないと聞いたことがあります。短いものになると、創刊から2、3号ほどで休刊・廃刊になる雑誌もある。
 現在、日本で発行されている雑誌のうち、いちばん古いものは「週刊新潮」で、こちらは御年54才。かりに雑誌の平均寿命を10年だと仮定すると、本紙の創刊20年は、人間でいえば100才を超えているのかもしれません。成人式どころか、相当ご長寿のジイさまなわけでして、いつポックリ逝っても不思議ではないほど高齢です。
 本紙も長く生きてきたおかげで、世間の認知度も高くなりました。どこでどう知ったのか、最近では大企業からのニュースリリースが編集部に届くこともしばしばです。以前、某電鉄会社に電話取材した際、広報担当者は本紙のことをちゃんと知っていました。こちらが「なんで?」と首を傾げたほどです。やはり人間も雑誌も、長く生きているとオモシロイことに巡り会えるようですね。
 さて、今年で創刊20年を迎える「お好み書き」ですから、なにかイベントが必要だと思っています。パーティーもいいですが、記念誌や特別号など、できれば形として後生に残るものをと考えています。読者のみなさまも、なにかいいアイデアがあれば、どうか教えてください。
 2010年は、本紙にとっても特別な年になるような予感。読者の皆さんともども、良い方向に動く年でありたいと願っております。(本紙編集長・庄村有治)


お知らせ

★ 創作劇「空白のカルテ」
     〜ハンセン病強制隔離に抗した医師・小笠原登物語〜 ★

 愛知県甚目寺(じもくじ)町出身で、ハンセン病の強制隔離、断種に反対した小笠原登医師の足跡をたどる創作劇。
 あらすじ…同町の中学校に通う3年生、翔子と絵梨香は円周寺に滞在する大谷藤郎(元厚生官僚)を訪ねる。そこで大谷から語られる、ハンセン病という病気とその患者に対する政府の強制隔離政策。そして、それに抗する甚目寺町出身の僧侶にして医師・小笠原登の生涯。小笠原を師と仰ぐ大谷をはじめ、診療所の仲間たちの協力を得て、彼はハンセン病患者の強制隔離を進める政府に真っ向から立ち向かう。地位・名誉・富…見返りを求めず、難病患者に尽くした一人の医師と、その遺志を受け継ぎ「らい予防法」の廃止に全力を尽くした弟子の物語。
 █ 日時 1月17日(日)午後2時開演
 █ 場所 甚目寺町中央公民館大ホール

(愛知県海部郡甚目寺町甚目寺二伴田65、電話052−444−1621、名鉄津島線甚目寺駅北500メートル)

 █ 入場料 無料

 █ 主催 甚目寺町人権教育調査研究委員会、愛知県人権ファンクション委員会

 █ 協力 劇団名古屋

 █ 問い合わせ 同公民館

★ インドと日本の架け橋
        〜クンナ・ダッシュが見つめてきた「日本」 ★

 インドでホテルを経営する父の元で育ち、次第に日本への興味を持つようになったという「NPO法人インド日本友の会」理事長のクンナ・ダッシュさん。20年前に来日し、現在はインド料理店を経営する傍ら、インドと日本の交流のためのさまざまな活動をしている。クンナさんの生い立ちから来日までの経緯や苦労、現在の活動について聞く。
 █ 日時 1月24日(日)午後2時〜4時(1時30分開場)
 █ 会場 大阪国際交流センター会議室A・B

(〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8−2−6、電話06−6773−8182、FAX06−6773−8421、地下鉄谷町九丁目駅5番または10番出口南、四天王寺前夕陽ケ丘駅1番または2番出口北東、ともに徒歩10分)

 █ 講師 クンナ・ダッシュ氏(「NPO法人インド日本友の会」理事長)
 █ 定員 80人(先着順)

 █申込方法

はがき、FAX、e-mail:talk@ih-osaka.or.jpのいずれかに、郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加人数を明記、同センター情報企画部「第2回地球市民トークプラザ」係へ。結果は参加票の発送をもってかえる。

★夏目漱石再発見〜関西講演から学び、落語の視点から考える〜★

 明治・大正期の文豪夏目漱石が関西を訪れ4カ所で巡回講演をおこなってからまもなく100年になります。漱石は1911年8月に大阪中之島の公会堂や和歌山などで講演をおこなっており、それらの講演内容は彼の文学作品以外の代表作と言われています。しかし、その講演内容は残念なことに文学作品ほど知られていません。一方、漱石は幼いころから家族に連れられてよく寄席に出入りしていました。そうしたことから、彼の初期の作品は落語の影響を強く受けており、『吾輩は猫である』にはそれが顕著にみられます。また『三四郎』にも当時の柳家小さんと三遊亭円遊を論じて二人の比較論を展開しています。講演では、漱石の研究家で落語にも造詣の深い天満天神繁昌亭支配人の恩田雅和さんを講師にお招きして、漱石の関西での講演内容や落語の影響をうけた作品の背景を探りながら漱石文学の本質についてお話いただきます。(チラシから)

 █ 日時 2月6日(土)午後2時30分〜午後4時(1時45分から受け付け)
 █ 会場 大阪府立中央図書館ライティホール

(〒577-0011 東大阪市荒本北1−2−1、電話06−6745−0170、FAX06−6745−0262、地下鉄中央線・近鉄けいはんな線荒本駅1番出口北西約400m)

 █ 講師 天満天神繁昌亭支配人恩田雅和さん

※恩田さんは「お好み書き」読者で、繁昌亭支配人に就任の際、本紙2006年12月号に登場しておられます。

 █ 受講経費 500円を当日受付で。身体障害者手帳等提示の場合は介助者とも無料

 █ 申込方法・締め切り

往復はがき、FAX、インターネット、来館のいずれかで、住所・名前(ふりがな)・電話番号(FAX申し込みの場合は必ず返信先のFAX番号を記入)、および「夏目漱石の府民講座受講希望」と書き、上記中央図書館総務課「府民講座」担当へ、2月2日(火)必着。グループで申し込む場合は、グループ全員の名前(代表者名には○印)と代表者の住所・電話番号を明記のこと

 █ 主催 大阪府立中央図書館