月刊・お好み書き 2010年1月号(1990年3月創刊/通巻238号)

2010年1月号
<25>

「おめでとう」の有効期限は?

ポチ袋

 新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしく。
 よく考えれば、一年も一日も挨拶で始まります。サラリーマンでも芸人さんでもアスリートでも、誰でも最初の修業は挨拶でしょう。ことにお正月はこの挨拶が重要であり、なにかと気になります。
 しかし、ぼくは挨拶が苦手です。どうにか人並にエチケットは守っているつもりですが、内心は不安がいっぱいなのです。
 まず、「おめでとう」の有効期限というか、使用すべき期間がわからない。ぼくの感覚では7日までなので、8日以降は、その年の初対面であっても自分からは「おめでとう」とは言いません。それでもやはり新年らしいことを言わないのも失礼なように思い、「おはようございます。今年もよろしくお願いします」と言うわけです。そして先に相手が「おめでとう」と言ったら、それに合わせて「おめでとう」と言い返す、ということにしています。しかし、人々の多くは「おめでとう」と言い合う期間をもう少し長めに考えているようで、10日頃まではお正月の挨拶を交わしているようです。1月下旬に「おめでとう」と言われ、なにか祝い事があったっけ?と驚かされたこともありますが、これは極端な例としても、7日までというのは少し早過ぎるかもしれません。
 ついでに日々の挨拶ですが、ぼくは、「おはよう」は朝10時まで、「こんにちは」は10〜17時、「こんばんは」は17時から翌日の3時までと決めています。本当は夏と冬では1時間ほど違うはずです。明け六つ、暮れ六つと言っても、眼の見える人にとっては感じがまったく異なるのでしょう。しかし、ぼくは生後今日に至るまで明暗を認識したことがないので、夏でも冬でも朝の5時、夕方の5時はまったく同じ感じなのです(全盲の人はみんなこうだと思わないでください。これはぼくだけの感覚です)。眼の見える皆さんは、なにを規準に「おはよう、こんにちは、こんばんは」の切り替えをしておられるのでしょう。
 新年の挨拶と言えば年賀状。ぼくはこの年賀状を書くのが嫌いです。まだクリスマス前だというのに、元旦に書いているふりをして祝の言葉を書くのがどうも嘘っぽくて嫌なのです。そんなぼくは元旦に何通か年賀メールを書きます。今朝のお天気とか、今朝のお酒の味とかを書くのも一興だと思っています。そのメールですが、老後のおもちゃとしてパソコンを買い、必要に迫られて嫌々ながら墨字を書き始めた頃、「あけまして」は漢字を使うのが礼儀だと思っていました。しかし、高齢のご婦人でさえ平仮名で書いておられるのを見て、ぼくも「あけまして」と書いています。
 そう言えば、ぼくは「宝籤」と書いてなんの疑いもなかったのですが、新聞でも売り場でも「宝くじ」と書いてあると最近知りました。「籤」が常用漢字ではないから? またある方からのメールに(たとえば紅白の)「オオトリ」と書いてあってびっくりしたことも。皆さんにとってはあたりまえとなっている用字の常識も、ぼくみたいに60の手習いとして字を覚えた者にとっては、漢字と平仮名・片仮名の使い分けは、聞けば聞くほど、考えれば考えるほどわからない。はてさて、ご挨拶を一言書くのも難儀なものです。
 なんだか新年のご挨拶なのか愚痴の書き初めなのかわからなくなりました。実は本紙の原稿も、多々あるであろう誤字は編集の門田さんに修正していただいていて、怠け者のぼくはちっとも勉強・努力しません。こんなぼくですし、本稿みたいに言いたいほうだい書かせていただくしか能がありませんが、それでよろしければ、もうしばらくおつき合いください。
 次号、気が変わらなければ、冬季五輪に因んでぼくのスキー・スケート初体験を追想させていただきます。ご期待は請いませんが、どうぞともにお笑いください。