月刊・お好み書き 2010年1月号(1990年3月創刊/通巻238号)

2010年1月号

 

8

 

−フクジュソウ−

春を寿ぐ力強さと
気品と

福寿草のイラスト

残雪の中に咲くフクジュソウ。短い茎に大きな黄金色の花を付けています。早春の生命の力強い輝きを感じます

 フクジュソウは、黄金色に輝く早春の花です。この花の自生する山里の小学校の話を読んだことがあります。とてもちいさな小学校で、一年生が入学してしばらくすると、フクジュソウの種が熟す季節になります。一年生の児童はその種播きをするのだそうです。

  1年生の卒業の頃大輪

 播いた種は、発芽して双葉が出ます。そして、毎年少しずつ大きくなります。春に芽がでて梅雨ごろには地上の部分は枯れ、地下の部分だけが生き残ります。この繰り返し。そして、六年生の三月、ちょうど卒業式の頃に、はじめての花が咲くのだそうです。
 小学生の成長が、フクジュソウの種から開花までの成育と一致しているのです。卒業する児童が、自分の播いたフクジュソウの花を見たときの誇らしい気分が伝わってきそうです。
 日本に自生するフクジュソウの仲間は、フクジュソウ、キタミフクジュソウ、ミチノクフクジュソウという三種に分類されています。東アジアに分布する植物です。石灰岩を好むことが知られており、私も石灰岩地域で群落を見ています。何年か前のちょうど春の彼岸の日に、標高1,000メートルくらいの所できれいに咲いたフクジュソウを見ました。周りには雪がたくさん残っていて冷たい風が吹いていたものの、日差しはもう冬のものとは異なり、フクジュソウの花が、その草原を温かい雰囲気にしていました。
 フクジュソウは、江戸時代に園芸植物として栽培されていたことが知られています。江戸時代末期には百以上の品種があったそうです。花の色、花弁の形、花弁の数などの違いで品種が区別されていました。例えば、花の色においては、野生種の黄色だけでなく、白色、紅色、緑色が知られています。私は、高校生の頃に、福寿草の同好者の会に所属し、年に一回送られてくる福寿草の園芸品種を栽培していました。手元の資料を見ると、最初に「金鵄」(きんし)という品種を栽培したことがわかります。花弁の先端が深く裂けていて、濃い黄金色で光沢のある花です。「玉孔雀」(たまくじゃく)という、緑色の花を咲かせる品種も栽培しました。花弁に葉緑素が含まれている珍しいものです。

  開閉、日を追い穏やかに

 新年を祝う寄せ植えにフクジュソウを入れることがあります。これが入るだけで、幸せな感じが格段に向上するように思うのは、その名前だけでなく、気品のある姿にもよるのでしょう。しかし、いつも寄せ植えのフクジュソウが、花びらを大きく広げて満開になっているとは限りません。
 もう十年以上前に、自宅で栽培していたフクジュソウを用いて、気温、光の明るさと花の開き具合の関係を調べたことがあります。その結果、フクジュソウの花は、気温と光の明るさが上昇すると開くこと、開花を始めてから日数の短い花ほど、花の開閉の運動が活発であることがわかりました。
 フクジュソウのひとつの花は、五日間ほど咲いていますが、咲き始めてから日数を経過してゆくにつれ、開閉運動がおだやかになる傾向が見出されたのです。人は年齢と共に動きが緩慢になる傾向がありますが、それに似てると思うのは考えすぎでしょうか。

  突然現れ、姿消す妖精

 落葉樹が葉を広げる前の春先に急いで花を咲かせ、夏になる頃には地上部を枯らし、その後、地下ですごす草花をスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)と呼びます。エフェメラルとは、「短命な」や「はかない」という意味を持つ言葉です。フクジュソウもカタクリやイチリンソウと共に含まれます。大きくあでやかな色彩の花をつけるものが多く、春先に突然現れて、林と人の心に明るさを運んで、すぐに地表から姿を消してしまいます。うたかたの夢、妖精のようですね。私が以前見たフクジュソウの群落では、セツブンソウやヒロハノアマナの花がいっしょに早春を謳歌していました。

  未墾のローム層に適合

福寿草畑での収穫風景

フクジュソウ畑での収穫風景。関東ローム層の畑で、モクレンを植栽し、その間にフクジュソウを育てている。夏は日陰となり、冬は日当たりがよくなるので、生育に適した環境が得られる(1995年2月、埼玉県岡部町にて撮影)

 正月の寄せ植えに毎年多量のフクジュソウが消費されています。「福寿海」(ふくじゅかい)という品種が明治から現在まで、最も多く栽培されています。二重の大輪咲きで、株別れによる繁殖力は旺盛ですが、種は稔らない品種です。この産地である埼玉県岡部町を訪問したことがあります。関東ローム層でできた台地であり、冬の季節風のため、長い間放置されていた土地が多かったそうです。大正から昭和の初めにかけて畔にクワを植えながら開墾が進められました。
 畑には、落葉樹が列状に植えられており、その間にフクジュソウが栽培されていました。株分けしたフクジュソウを植えつけると、三年から四年後には株別れして大株となり出荷できるそうです。関東ローム層の畑は、土壌が赤くてサラサラとしており、黒っぽくて粘土質の関西の土壌とはずいぶん異なる感じでした。水はけの良さが、フクジュソウに合っているようです。
 新春最初の植物としてフクジュソウをとりあげました。今年もすてきな年になりますようお祈り申し上げます。