月刊・お好み書き 2010年2月号(1990年3月創刊/通巻239号)

2010年2月号

青春をささげた赤十字精神、今も

  元従軍看護婦・杉山さん、

逝く傷病兵・行く特攻の心支えて

杉山キヨノさん

 太平洋戦争時、赤紙といわれる「召集令状」をもらって戦地に赴いたのは一般の兵士だけではない。1942年(昭和17)10月、日本赤十字秋田県支部の看護婦だった杉山キヨノさん(93)=写真、東京都調布市=は、兵士と同じ赤い紙の召集状をもらい、身も心も洗われる思いで念願の病院船勤務に向かった。杉山さんは戦闘での負傷や病気で苦しむ兵士のために仕事を全うしたが、一方で十分に看護できなかった悔しさや、傷の手当てもそこそこに飛び立っていった特攻隊員を送り出した心の痛みは今も消えない。杉山さんに聞いた。(門田耕作)

病院船の甲板の杉山さん

 

病院船の甲板での杉山さん(手前)=1942年(昭和17)ごろ、写真はいずれも杉山さん提供

 杉山さんは大正6年(1917)1月、秋田県雄物川町(現横手市)の山間の農家に生まれた。子どもの頃、「病院船」(大嶽康子著)という本に出あい、何度も読み返したという。海を見たことがなかった杉山さんは「私も船に乗ってそういう仕事をしてみたいという気持ちがわいてきたのと、体の弱かった母親の面倒も見られるかな、という思いで絶対日赤に入ろうと決めた」という。

✚うれしかった
  「召集令状」

 養成所では、戦争に行くことを目的に看護の教育を受けた。月謝が要らなかった代わりに、どういう命令でも従わなければならない義務があったという。養成期間は3年だったが、太平洋戦争が始まって1942年(昭和17)10月、半年繰り上げて卒業し、救護看護婦となった杉山さんたちは、「いつ召集が来るかも分からないから、外泊せず家にいなさい」と言われていた。日赤の「救護員任用規則」(同年改正)により、看護婦は卒業後12年間の応召義務があったからだ。
 果たして1カ月足らずで「召集令状」が来た。兵士と同じ赤い紙に「戦時召集状」と書かれていたという。杉山さんは「待っていたからうれしかった」が、出発まで2日しかなく、準備も慌ただしく母親に「私のものはみんな妹にやって」と言ったら、心配して泣き出したという。当時、2歳上の兄も出征しており、気弱になっていたのでは、と杉山さんは振り返る。
 日赤の救護看護婦補充要員として、しかも希望していた病院船勤務を命じられ、見送りの秋田駅頭に立った杉山さんは、新しい制服を身に着け、身も心も洗われる思いだったという。翌朝広島駅に到着、宇品に直行して陸軍船舶司令部の第四〇三七暁部隊に配属された。軍医の隊長のもと、看護婦は秋田班10人、山形・宮城班がそれぞれ20人の約50人が仲間だった。
 1938年(昭和13)に改正された「日本赤十字社令」によると「陸海軍ノ戦時衛生勤務ニ服スル日本赤十字社救護員ハ陸海軍ノ規律ヲ守リ命令ニ服スル義務ヲ負フ」、「看護婦長及看護人長ノ待遇ハ下士官ニ、看護婦及看護人ノ待遇ハ兵ニ準ズ」とあり、軍の命令に従わなければならないこと、待遇も兵隊同様であったことが分かる。
 最初に乗った病院船は「ぶゑのすあいれす(ブエノスアイレス)丸」。白い船体に「燃えるような赤十字の標識」の描かれた立派な船で、1千人くらいを収容できたという。ブエノスアイレス丸に2、3カ月乗ったあと、「亜米利加(アメリカ)丸」、「志あとる(シアトル)丸」と次々と船を替えた。防諜のためで、帰郷しても家族に船の名前を言わないように徹底されていたという。

✚病院船から陸軍病院へ

 病院船とは病院の役割をする船舶で、戦場の傷病兵などを収容し、内地の陸軍病院へ運ぶのが役割だった。途中、点滴などの簡単な治療や食事など身の回りの世話が仕事だった。船底の何もないところに軍の毛布を敷いただけの「宿舎」は決して居心地のよいものではなく、海が荒れるとあっちへごろごろこっちへごろごろしていた。船酔いに苦しみながらもフィリピン、香港、上海、青島、朝鮮などを巡り、杉山さんには海の魅力を満喫できる、期待にたがわぬ勤務だった。往路は傷病兵を乗せていない空船だったので、甲板でラジオ体操をしたり、手旗信号を覚えたり、縄ばしごを上り下りする練習をしたりもした。
 赤十字国際委員会が提唱して締結されたジュネーブ条約(1864年)に基づき、敵味方に関係なく傷病者を救助することが目的の病院船は、船体を白く塗り、赤十字の旗や標識を明示して、医療以外の軍事行動をしないことで、いかなる場合も攻撃されないことになっていた。ところが戦況の悪化とともに誤って攻撃されたり、保護を悪用した軍事使用や、塗装・通告などのなされない船舶もあって襲撃目標になったりしたため、看護婦は乗せられないと男性の衛生兵に代わっていったという。43年(昭和18)10月頃、杉山さんたちにも下船命令が出され、台湾の屏東陸軍病院に転属になった。
 実際、空船には兵隊や馬を乗せていたこともあったという。「今だから言えるけど、『言っちゃいけないよ』って」と杉山さん。ブエノスアイレス丸など先の病院船は、杉山さんらが下船後に、すべて戦没している。
 台湾では伝染病棟で働いた。腸チフスや赤痢などの患者が病室に入りきらず、廊下に寝かされていた。猛烈な下痢をする患者のベッドの真ん中に穴を開けて、下にバケツを置いて垂れ流しさせた。自分で死ぬということが分かっていたのか、うつろな目を向けられるのも度々だったが、どうしようもなかったという。
 杉山さんが残念だったことは、薬が十分にあっても自由に使えなかったことだ。戦争が長引く恐れがあったため、あまり使ってはいけないと言われていたという。「ガーゼを取り換えてあげたいなあと思ってもできなかった。今でもかわいそうだったなあと思う」と杉山さん。

✚痛みだけ止めて出撃

 病院のすぐ前が飛行場で、特攻隊が毎日のようにそこからフィリピン方面へ飛び立っていたが、忙しくて見送ることも出来ず、遠くから横目で見ているしかなかった。あるとき、飛行隊第39部隊の小川多透(たすく)という当時22歳の特攻隊員が盲腸で入院してきた。彼は杉山さんに「もう僕は行かなくてはいけないので、傷は治らなくてもいいから、痛みだけ止めて下さい」と言ったという。出撃の日を迎え、「杉山さん、お世話になりました。これから行きます」という手紙をもらったので、すぐに「頑張ってください」と手紙を出したが、「新聞を見て下さい」と部隊から戻されてきた。見ると戦死していた。「悲しかったねえ」と杉山さん。「親がいれば教えてあげたいなと今でも思いますよ」としみじみ話す。

✚「最期、家族に伝えて」

 潰瘍ですごく苦しんだ30代の軍曹からは「東京に家内と子どもがいるから、自分の死ぬときの様子を教えてくれ」と言われたそうだ。「私もあすどうなるか分かりませんが、無事帰れたら伝えます」と住所を聞いたが、間もなく亡くなった。戦後、東京の住所に手紙を出したら、1年以上たって、手紙を見つけた息子さんから返事がきて、奥さんとも会えて、いまだにお付き合いしているという。
 陸軍病院も空襲でやられ、野戦病院になっていた45年(昭和20)8月15日、全員集合がかかり、病院長から終戦を告げられた。「ああよかったなとは思ったが、神経がおかしくなっていたのでしょうね、嬉しいとも悲しいとも思いませんでした」と杉山さんは言う。それより、「この患者さんたちはどうなるんだろう」と、その方が心配だったという。
 46年(昭和21)2月、広島・大竹港に帰港、汽車で故郷の秋田駅頭に降り立ったが、「帰って来たらまた、悲しい思いをしたねえ」と杉山さん。看護婦になって面倒を見ようと思っていた母親が留守中に亡くなっていたことを初めて知る。2つ上の兄がフィリピン近海で戦死していたこと、4つ上の姉は女の子を連れて実家に疎開していたが、たまたま上京した東京で45年3月10日の大空襲に遭い、親子ともども死亡していたことも、帰ってきて知った。海軍航空隊にいた2つ下の弟も、命は助かったが、飛行機から落下傘で脱出するさいに負傷して海軍病院に入院していた。

✚紛争地の子、助けたい

 「ご家族を亡くし、負傷兵の断末魔の苦しみを目の当たりにした戦争をどう思いますか?」と聞くと、「惨めだったねえ。早く終わって欲しかった」と杉山さん。ただ、赤十字の従軍看護婦として喜んで戦場に向かったことを、「特攻隊が喜んで出撃するのと同じ心境」と言う。船がドックに入って一時帰宅したときも里心はつかなかった。「義務だもの」と、戦場での看護に青春をささげたことを今も誇りに思っている。
 戦後は母校の中学校に養護教員として約10年勤め、昭和40年(1965)ごろ東京に出てきて都立の老人ホームに勤めた。戦後65年がたって「当時のことは、今の若い人は想像もできないと思いますよ」と杉山さん。今も世界各地で戦争や紛争が続いていることについて、「知らない国の何の罪もない子どもたちが家や親を失ったりしてかわいそう。今でも助けてあげたいと思いますよ」と言う。
 「戦争のない世の中であってほしいと…」と水を向けると、杉山さんは「とは思いますよ」と話を引き取って、「でも、私自身は赤十字に入ったことはいいことをしたなと思います」ときっぱり。日赤は、元より戦争での傷病者を救助し、また戦場へ送り出すことを目的とした戦争遂行のための組織だった。しかし、戦争がある限り負傷者は出る、それを看護、救助しないではいられない、という赤十字精神を、病院船に憧れた少女時代からずっと貫いてきた杉山さんの生き様を教えられたような気がした。

 

※東京都調布市、同市教育委員会発行「記録集 いまも心に—戦争体験を次の世代へ—」(2009年3月)に収められた杉山さんの「私の従軍記」の記述を参考にしました。