月刊・お好み書き 2010年2月号(1990年3月創刊/通巻239号)

2010年2月号
<26>

初滑りの感触、職場の親切が宝物

カーリング

 寒中お見舞い申し上げます。野球もサッカーもオフのたいくつな冬、スポーツファンの関心事はバンクーバー五輪。メディアは景気の良いメダル予想で人気を煽っています。冷静に考えれば、こうした予想は話半分と見たほうが良さそうです。つまり「金メダル」候補はメダル候補のこと、「メダル候補」は上位入賞というところでしょうか。ぼくの注目は女子カーリングです。スリルもスピードも迫力も感じられないので、「見るスポーツ」としての魅力に欠けますが、なんとかベスト4に入って欲しいと期待しています。皆さんの注目はフィギュアスケートでしょうか。スポーツファンでなくても、あの氷上の舞は見ほれてしまうのでしょうが、スポーツ大好きなぼくもあれだけは残念ながらお手上げです。
 さて、冬季五輪は雪と氷のスポーツの祭典ですが、ぼくにも貴重なスキー体験があるのです。それは1969年の冬のこと。日本ライトハウスのスキーツアーに、就職したばかりのぼくも参加させてもらったのです。当時の若者は、夏はキャンプ、冬はスキーに興じていました。20代半ばのぼくはそうしたレジャーとは無縁で、指をくわえて眼の見える同世代人の娯楽に憧れるばかりでした。そのスキーツアーは施設の行事ではなかったものの、学生時代には山岳スキーのサークルに所属していた古理事長(当時は弱視)以下職員40人ほど(視覚障害者数人を含む)でバスを貸し切り、兵庫県は神鍋スキー場に出かけたのでした。「障害者の完全参加と平等」をスローガンに掲げた国際障害者年よりも10年以上前のこの頃、雪国の盲学校を除いては、眼の見えない人をゲレンデに連れ出そうなんてことをするのは日本ライトハウスくらいのもの、「怪我をさせたらどうするの?」と世間から非難されかねない試みでした。そんなご時世であり、スキーなどとは無縁のぼくが人並みにスキーを体験できるとあって、これに優る喜びはありませんでした。
 かくして初めてスキーの板や靴に触れた時、「ああ、これが噂に聞いたスキーという物か」と、その感触を記憶に刻みつけました。なにより苦戦したのはスロープを上ること。もとより子どもが遊べる程度の緩斜面でも、ぼくにとってはスキーで上るのは難事業でした。そしてやっといくらか上っても滑ってしまえばあっと言う間。また寒いのに汗だくで這い上らなければなりません(こう書くとまともに滑ったように聞こえますが、なんのことはない、板のうえにしゃがみ、引力に従って坂を滑り落ちただけです)。と、まあ自慢にもならない初滑りでしたが、付きっきりで介助・コーチしてくれた幾人かの先輩のおかげで充分に楽しむことができました。昼食後、理事長が1杯のビールをご馳走してくれて、「どうや、ゲレンデで飲むビールは美味しいやろ」と言ったその声も忘れられません。幼児のスキー初体験みたいにささやかな経験ですが、ぼくにとっては心の宝物。ぼくのスキーは恥ずかしい出来栄えでしたが、職場の理念、実践、親切は今も自慢の種なのです。
 この程度の話、障害者のことに詳しくない人たちは感心してくれるかもしれませんが、障害当事者はもちろん訳知りの人ならさほど感動しないと思います。今では障害者の社会参加も活発となり、視覚障害者のスキーもけっこう盛んです。ただ、それは意義に目覚めたボランティアのサポートに依拠した試みであって、意気に感じた施設職員有志が、自分たちのレジャーとして、前例がないにもかかわらず、視覚障害者とともにスキーを楽しんだという事実は、今でもめったに見られない実践だと思います。「障害者の社会参加」はかくありたい、自然発生的でありたいと思います。
 もし生まれ変わったら、毎冬ロマンスの神様と雪の妖精みたいな乙女を求めて、颯爽と雪面を滑りたいものですが、まあ現世にあってはテレビでオリンピックを楽しむことにします。(写真は日本カーリング協会のホームページから)