月刊・お好み書き 2010年2月号(1990年3月創刊/通巻239号)

2010年2月号

 

9

 

−スイセン−

水面をのぞく
神話の美少年

シクラメンのイラスト

寒中に咲くニホンズイセンの花。清楚な姿に心がひかれる。球根が海流で運ばれて分布を広げるという説がある

 寒い季節に凛と咲く花というのは、ただもうそれだけで、すばらしいものです。イラストに描いてあるニホンズイセンは、私の住んでいるあたりではもう十二月には咲き出してきて、一月、二月といういちばん寒い季節にすてきな花を見せてくれます。
 若狭や淡路島に群生地があり有名です。日本の風景にすごくなじんでいるスイセンの仲間ですが、日本にもともと生えていたものではなく、地中海を中心としたヨーロッパやアフリカが本来の自生地です。スイセン属には五十種くらいの野生種があり、それらを交配して数多くの園芸品種が作られています。チューリップと並び秋植え球根としておなじみです。
 身近にある花ですが、よく観察すると、とてもよくできた面白い作りだと思います。六枚の花びらのようなものの中央に杯(さかずき)あるいはスカートのような筒がついています。
 幼稚園児は、チューリップやひなぎくのような花をよく描きます。でも、スイセンの花のような絵はあまり見たことがありません。形が少し複雑化しているからかもしれません。
 花びらのような六枚は花被片(かひへん)、杯は副花冠(ふくかかん)と呼ばれます。ニホンズイセンの花被片は白く、副花冠は黄色で、ひとつの花の中に、明度の高いふたつの色ではっきりとしたコントラストを持っています。スイセンの仲間では最も親しまれているものだと思います。

  早春、葉の群れに白く

 この花が生けてあったり庭に咲いているのを見ると、鉄道の線路脇に咲いていた光景が思い浮かんできます。三月頃、鉄道の線路脇にツクシ取りによくでかけました。ツクシを摘んでいると、ところどころに線状に伸びた少し厚肉の白っぽい緑色の葉が群れていて、その中に白い花が点々と咲いていました。
 風はまだまだ冷たいものの、ノビル、ヤブカンゾウや春咲きの小型の草の緑が勢いづいてくる頃です。ときおり、列車が大きな音をたてて通り過ぎてゆきました。  
 早春の冷たい風、列車の音、群れる葉の中の白い花。いろいろな感覚がひとつのセットとしてスイセンの思い出になっています。

  さわやかで上品な香り

 ニホンズイセンの香りをかいだことがありますか。とてもさわやかで甘くて上品な香り。よほど急いでいない限り、私はこの花を見つけると、ゆっくりと顔を近づけて香りを確かめます。生きていることの喜びを再確認する行為というと少しオーバーかもしれませんね。
 私がちいさい頃から、家の庭にはスイセンが咲いていましたが、それは、四月頃に咲くラッパズイセンの仲間でした。花被片はうすい黄色、副花冠は濃い黄色でした。香りはほとんどありませんでした。八重咲きのものが混ざっていて、蕾が一重咲きよりもずんぐりと丸かったので区別が簡単にできたのを覚えています。
 スイセンの葉は、地面に対してほぼ垂直に立ち上がり、田んぼの畔に生える彼岸花のように葉を地面に這うように伸ばすものとはずいぶん違います。スイセンのすがすがしい感じは、花だけでなく、直立する葉に負うところも大きいように思います。スイセンの葉はなぜ立ち上がるのか。その答えは知る由もありませんが、葉がゆるやかにねじれていることが力学的に寄与しているのではないかと思っています。イラストは、そのねじれを正確に表現しています。
 スイセンは、地中海沿岸からシルクロードを経て中国にもたらされ、さらに日本にやってきたと考えられています。人手でもたらされた、あるいは、海流で日本にやってきたという可能性もあるそうです。
 最初に日本の文献に出てくるのは、図は平安時代、名前の記載は室町時代だと考えられています。ですから、奈良時代に成立した万葉集には詠われていません。もし、万葉人が、スイセンを見ていたらどんな歌を残したでしょう。そんなことを考えるのも楽しいことです。

  すらり、端正な立ち姿

大杯(スイセンの一種)の写真

大杯(たいはい)スイセンの一品種。副花冠はフリルのついたかろやかなスカートのよう。本格的な春の到来を告げる(2003年3月下旬に、京都府立植物園にて撮影)

 スイセン属をNarcissus(ナルキッスス属)といいます。この学名の由来にはいくつかの説があるようですが、その中で最も有名なのが、ギリシャ神話を由来とする説だと思います。
 ギリシャ神話の中の少年ナルキッソスは、その美しさからさまざまな相手から言い寄られます。しかし、彼は傲慢にはねつけ、恨みをかいました。そして、彼への呪いを聞き入れた復讐の神ネメシスにより、水面に映る自らの姿に恋をしてしまいます。水面のなかの相手は、当然、ナルキッソスの想いに応えてくれません。彼は、自らに恋いこがれて憔悴し死んでしまいます。そして彼の体は、スイセンになったということです。スイセンの花は、ちょっと下を向いて咲きますが、これは水面をのぞくナルキッソスの姿なのだそうです。 
 自らに対して異常なまでの愛情を示すことをナルシシズム(自己愛)といいますが、ギリシャ神話の美少年ナルキッソスが語源であるといわれます。
 立ち姿がすらりとしていて、香りの良い明るく端正な花を咲かせるスイセンという植物を、自らの姿に恋いこがれたナルキッソスにたとえるのは、慧眼というべきではないでしょうか。