月刊・お好み書き 2010年3月号(1990年3月創刊/通巻240号)
テレビ報道で日本人と結婚しているハイチ人山田カリンさんのことを知ったのがきっかけで、彼女が関わっている「ハイチの会セスラ」の代表高岡美智子さんと連絡をとることができた。「ハイチの会セスラ」は、ハイチの子どもたちの教育支援を目的とし2003年6月横浜市本牧を拠点として設立された。カリンさんの実姉でハイチ在住のマリクレールさんが校長をしているセスラ校の支援を主な活動としている。セスラには貧しくて学校に行けない小学生から18歳くらいまでの子どもたちが学んでいるそうだ。この度の被災後、カリンさんはお姉さんとまだ数回しか連絡が取れていないが、生徒の無事は確認されたようだ。もちろん学校の再開のめどはたっていないという。
その「ハイチの会セスラ」と長年にわたりそれぞれのルートでハイチの支援を実施してきた「ハイチ友の会」(山梨)、「ハイチの会」(名古屋)の3団体が、2月7日(日)東京南青山の「彩ギャラリー」で開催した「ハイチに心をよせる人のつどい」に参加した。
高岡さんの呼びかけで、20万人以上と言われている犠牲者に1分間の黙祷を捧げてから、会は始まった。参加者は約40人、ほとんどが各団体に所属しているか、JICA職員や災害ボランティアなどいわゆる関係者だが、昨年末からハイチを旅行して帰国直後に地震を知り愕然とした人、60カ国を旅して世界の貧困が自分達の生活と深く関わっていることを実感している人、少数民族の言語を研究している人、幼少期福井大地震で被災した人、そして私以外に神戸で被災した人など一般の人も、遠い被災地の状況を知り支援の輪に加わりたいと参加していた。
「ハイチ友の会」の代表で医師の小澤幸子さんは現在日本赤十字の医療チームの協力者として現地入りしていて、帰国後に報告会が行われる予定だ。また現地で被災し1週間後には帰国した「ハイチの会」の熊谷雄一さんがスカイプで名古屋から参加、被災前から行っていた「一日一食から三食」にするための農村支援活動を今後も続けていくと力強く語った。同会所属で看護師の濱野恵美さんは被災前に給食支援活動をしていた際、子どもを日本に連れて行ってくれ、と親たちから本気で頼まれたそうだ。口減らしか、子どもの幸せを願ってかはわからないが、貧困がベースにあることは間違いない。少ない食器を洗って使い回し、一食30円の給食を舐めるように食べる子ども達、残飯はありえないという彼女の言葉は飽食日本の私たちにハイチの現実を突きつけた。
地震直後に民主党派遣団として現地を視察した首藤信彦衆議院議員も出席、被災地の画像を映しながら、物資は届いているが輸送力がなく被災者に行き渡っていない、4〜5月にはハリケーンが同地を襲うことも予測され、ますます被害が広がる恐れがある、教会がすべて壊れ、心の癒やしも早急に求められているなどと報告した。
3時間半ほどの会が終わる頃には初対面の人々もすっかり打ち解け、お互いが「ハイチに心をよせる人」であることを理解できた。このような会合を定期的に持ち、情報を共有して、周りに知らせていくことが大切だということも確認できたと思う。今後の具体的な活動予定を聞かずに私は退座したが、3団体は協力体制を組みつつ各々今まで通りの活動を続けるようだ。
つどいを機に新たにハイチ支援のネットワーが開設され、ハイチの国そのものを知ってもらうため「ミラクルバナナ」(06年、監督・錦織良成、出演・小山田サユリ、山本耕史、アドゴニ・ロロ、緒形拳、草村礼子)の上映会、チャリティコンサートや毎月12日の募金活動などを企画している、との連絡が日を置かずして入った。
お好み書き2月号「阪神大震災から15年」の緊急リポートを拝読した。幸い返済は済んでいるが、小さな劇団を率いていた私も「緊急災害復旧資金」を借りたので他人事ではない。リポートの内容は深刻だ。しかし、15年経ってもこうして神戸の現状を伝えてくれる人がいる、ということが心強くありがたく思えるのだ。生涯消えることのない被災時の記憶。当時避難所になった東灘区魚崎小学校の真前に住んでいた私は、体育の授業が再開された時、近所の人たちとフェンスにかじりつき子ども達が校庭で走り回っている姿をただただ見ていた。子ども達の歓声で、地域の人たちはどれほど励まされたことだろう。そして同業者はじめたくさんの方々からの物心両面の応援が今でも心の支えとなっている。だからこそ、私は「1・17」に近い「1・12」のハイチに心が揺れ、学校に通えない子ども達が気がかりで、被災地への思いを形にしたいと切望する。これからどれくらい「ハイチに心をよせる人」でいられるかはわからないが、私は被災した子ども達のことを念頭に置き支援活動をスタートした。
最後に募金のお願いです。振込先は別記の通りです。お好み書き読者の皆様、20周年の記念?に是非ご協力くださいますよう、心よりお願い申しあげます。
復興支援募金のお願い
口座名:ハイチ大地震義援金
郵便口座:00210−4−53346
※問い合わせ:ハイチの会セスラ
(045−622−2827、高岡)、http://www.haitinokai-cesla.com
1988年に初めてハイチを訪れて以来、20年以上にわたりハイチの社会やそこに生きる人びとと向き合い、取材を続けているフォトジャーナリスト、佐藤文則さんによる報告です。震災後の現地の状況と、なぜ被害が拡大したかその背景などについてもふれていだだきます。今私たちにできること、すべきことなど共に考えていきましょう。(「あーすぷらざ」のホームページから)
█ 日時 3月7日(日)午後1時30分〜3時30分
█ 場所 神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)5階映像ホール
(〒247-0007 横浜市栄区小菅ヶ谷1−2−1、電話045−896−2121、JR根岸線本郷台駅徒歩3分)
セミナー名「報告会」、名前、連絡先、所属(あれば)、講師への質問、セミナーを知ったきっかけの6項目を明記の上、来館(あーすぷらざ1階受付)、もしくは電話:045−896−2899、ファクス:045−896−2299、E-mail: gakushu@k-i-a.or.jpのいずれかで学習サービス課(担当:すがぬま)へ事前に申し込む。
※7日(日)まで、同館5階国際平和展示室で「佐藤文則ハイチ写真展」を開催中(午前9時〜午後5時<入場は4時30分まで>)。写真展は無料だが、小学・中学生100円、高校生・学生・65歳以上300円、大人500円の常設展示室観覧料金が必要。
※また、同じく7日まで(月曜休み)、同館2階展示エントランスで、1981年から神奈川県が行っている「カナガワビエンナーレ国際児童画展」の、ハイチの子どもたちの入選作品を展示している。午前9時〜午後4時30分。無料。