月刊・お好み書き 2010年3月号(1990年3月創刊/通巻240号)

2010年3月号
<27>

我輩はハンディーダンディー

障がい 本棚

 「丸い玉子も切りようで四角」とか「物も言いようで角が立つ」とか言われます。言葉も文も言いかた・書きかたで真実や事実が歪められることもありますから、ぼくも気をつけなければなりません。
 そういう意味で考えさせられるニュースを1月31日付「点字毎日」(視覚障害者のための週刊新聞)で見つけました。それは「このほど障害者制度改革推進本部(トップは鳩山首相)が発足、当事者を加えた推進会議で新しい障害者施策を検討する」という報道記事です。その記事を読んでいて「同本部・会議の名称は『障がい』と記されている」という部分で、読む指がはたと止まってしまいました。「がい」と書く理由は、「害」という字が持つマイナスイメージを払拭したいということのようです。「障がい」という書きかたを正式に採用すると決まったわけではありませんが、鳩山首相も「このように書き改めることに意味がある」と言っているそうです。これを支持する当事者や半可通の晴眼者も少なくないことから、今後この表記は大流行するような気がします。
 皆さんは賛成? 反対? 本紙で読者投票をしたら、どんな結果が出るでしょうか。「害」がだめなら「障」も文字通り差し障りのあるマイナスイメージを持っているのではないですか? いっそのこと「障」も平仮名にする? そうなると「保障」も書けなくなって不便でしょうね。この頃障害児教育を「特別支援教育」と言い換えていますから、障害者は「特別支援対象者」と言い換えてはどうでしょう。長過ぎる? なるほど。少数者のことをマイノリティーと言うのを真似て、いっそのこと障害者を和製英語で「ハンディー」とすればかっこいいかも。我輩のようなダンディーな(笑)障害者は「ハンディーダンディー」となるわけです。なんだか「不思議の国のアリス」のハンプティーダンプティーみたいですね。ほんの冗談ですが、「障がい者」も「ハンディー」も無意味な書き換え・言い換えだとぼくは思います。
 マイナスイメージのある言葉や文字を忌み嫌う「言葉狩り、文字狩り」は今に始まったことではありません。「めくら」「つんぼ」「びっこ」は死語と化し、ついでに「めくら縞」「つんぼ桟敷」「びっこを引く」という言葉まで封印されました。『馬鹿の壁』という本や「釣り馬鹿日誌」という映画が好評だったりしても、小説やドラマでは不自然を承知で「あほ」と言い換えています。熱「狂」的なタイガースファンを「とらきち」と言うのもだめ、「女々しい」男を「女の腐ったような」とけなすのもだめ。それぞれ納得できなくもないけれど、なんだか不必要な配慮ではないでしょうか。「言霊」という言葉があります。言葉に魂があるのなら、文字にも魂があります。たとえマイナスイメージがあっても、その言葉・文字に込められた魂をおろそかにしてはいけません。「障害」はハンディの重みを表しています。ぼくはこの言葉・文字とともにハンディの重みも受容していきたいと考えています。第一、文字を換えたところでハンディがなくなるわけでも世の中の見方が好転するわけでもないのです。
 テレビでオリンピックの女子カーリングを聞きながらふと考えました。ユニバーサル思想の端的な表現として金子みすゞの詩句「みんな違ってみんないい」がよく用いられます。この詩はぼくも好きです。しかし常々草野球をしてみたい、本屋さんで立ち読みしたい、ドレスアップした女性に「綺麗だよ」と言ってあげたいなんて思っているぼくは、眼が見えないことは「それもいい」とかたづけてしまえるほど軽いハンディではないと言いたくなります。素直なユニバーサル感覚を逆撫でするようなことを言ってごめんなさい。「障がい」という表記を見て、つい健常者にとっては耳障りかもしれない本音を吐いてしまいました。