月刊・お好み書き 2010年3月号(1990年3月創刊/通巻240号)

2010年3月号

 

10

 

−ウメ−

枝先の蕾に籠る
恋の思い

ウメのイラスト

早春を告げる梅の花。身を清められるようなすがすがしさがある。花芽は前年の7月から8月に形成されるので、半年間ほど枝先に留まっていたことになる

 リタイアしてどこかの田舎に住むとして、その庭にまず最初に植える植物のひとつは、梅に違いありません。眼によし、舌によし。放置していてもよく咲き、よく実ります。「捨てづくり」という言葉があるそうです。
 特に手入れをかけなくても知らず知らずに育ってゆき開花、結実するという、誠にありがたい性質です。
 「梅干が上手に漬かった年は、その家に良いことがある」と父は言います。どういうことなのでしょうか。梅干がうまくできるということは、その年は梅を漬けようという精神的な余裕があるということになりますし、梅の実が塩や赤紫蘇の葉になじんで、徐々に変化してゆくおだやかな雰囲気が、その家庭の中にあったということかもしれません。
 真偽のことはさておいて、このような伝承は、文化のひとつであり大切にすべきではないかと思います。
 毎年というわけではありませんが、梅干を漬けるようになって、もう二十年くらいたちます。必要なものは、梅一キログラム、塩百七十五グラム、赤紫蘇が適量です。きれいに洗った梅の実と塩を大きなガラス容器に交互に入れ、川の上流で拾ってきた硬くて大きめの石を重石として上に置きます。丸一日もすると梅の実からたくさんの液(梅酢)がでてきて、梅の実は全部そのなかに入ります。塩で揉んだ赤紫蘇を梅の実と重石の間に入れてふたをし、あとは台所の暗い戸棚のなかに置いておくだけです。

  干さずにおいしい梅干

 「土用の頃に干さなくていいのですか?」と質問が出てきそうですね。私は、梅の実を干すことをしません。干さないでもおいしい梅干ができたので、それからは、「干さない梅干づくり」をするようになりました。正確には、「梅漬け」と呼ぶ方がよいかもしれません。梅干の「捨てづくり」ともいえます。
 今年も、梅の花がきれいに咲いています。あと三ヶ月あまり経つと、立派な梅の実ができ、店頭に並ぶでしょう。一度この方法を試されてはいかがでしょうか。とても簡単ですから、梅干づくりがずいぶん身近になるに違いありません。
 同じく、二十年くらい前に初めて盆梅(ぼんばい)というものを見ました。人里や里山に植えられて齢を重ねた梅の木を掘り起こして鉢植えにし、何年もかけて養成をして人の背丈くらいもある大きな盆栽にするのです。半ば枯れ込んだ太く荒々しい幹とたくさんの花をつけた小枝のコントラストが見事でした。盆梅が所狭しと並べられた大広間は、ずいぶん底冷えがひどく、足裏が冷たかったのを覚えています。

  競う盆梅に春の予感

 純白から濃い紅まで変化してゆくグラデーション、そのほとんどすべての色を表現している各種の盆梅が競って咲く様は、それから始まる本格的な春を予感させるのに充分なものでした。
 梅は、中国の四川省、河北省の山岳地帯の原産であると考えられていますが、栽培の歴史が長いことから実際の原産地はよくわかっていないそうです。
 梅が日本にもたらされたのは、七世紀の後半であると考えられています。古事記(七一二年)や日本書紀(七二〇年)には記載されておらず、七五九年以降に成立したとされる万葉集には多く詠われています。

 梅の花 咲けるが中に
 含(ふふ)めるは
 恋やこもれる 雪を待つとか

   (茨田王 巻十九の四二八三)

 梅の花が咲いている中に、つぼみのままのものがあるのは、恋の思いがこっそり籠っているのか。雪が降るのを待つというわけで。
 雪の舞う季節にけなげに咲く梅の花、その中にはこれから花開く蕾が枝先にあり、それを通じて恋の思いを表現しています。
 万葉集には、梅を詠んだ歌が百十八首あり、最も多い萩の百四十一首に次ぐそうです。
 太宰府天満宮には、拝殿の前に飛梅があります。菅原道真が延喜一年(九一〇年)に筑紫の太宰府に左遷されたときに、太宰府の庭へ紅梅の一枝が飛んできて、根付いたという伝説です。紅梅は途中で白梅に替わり、現在の十五代に至るそうです。古木の幹が縦横に彎曲し、人の情念を感じさせます。
 その拝殿の横には、「梅の種納め所」というのがあります。案内板には、「古来より、天神さまが宿ると言い伝えられております梅の種を粗末にならぬ様に納める所です。天保十五年(一八四五年)正月建立」とありました。建立されて一六〇年以上経て、いったいいくつの梅の種がここに納められたのでしょうか。喜びや悲しみとともに食べられたであろう梅干の種が何万個も入っているに違いありません。

福岡県太宰府天満宮の飛梅

福岡県太宰府天満宮の飛梅。原種に近い系統で野梅系(やばいけい)と呼ばれる。精神性を付与された植物として興味深い事例だ(2008年3月撮影)

  木と実に息づく
       呪術性

 梅を食べたあとには、種を投げ捨ててはいけない。種が海に流されると大荒れになるという言い伝えがあります。
 梅の木、梅の実には呪術性が昔から現在まで息づいているようです。
 サクラの花見と違って、梅の花見には寒さが付き物です。梅の花に誘われてまだ寒い屋外に出てゆきましょう。冷えた体は、緋毛氈の上で甘酒か熱燗ですぐに温まるでしょうから。