月刊・お好み書き 2010年4月号(1990年3月創刊/通巻241号)
1923年(大正12)9月1日の関東大震災当時、吉村さんは6歳。東京・赤坂の霊南坂教会の幼稚園に通っていた。自宅は赤坂溜池の歯科医院。六本木、赤坂見附、虎ノ門に通じる帝都の中枢、アメリカ大使館まで子どもの足で4、5分のところに、歯科医の父と母親、二つ上の姉と三つ下、五歳下の弟、書生の7人で住んでいた。
地震が起きた午前11時58分は、吉村さん宅でも昼食の準備が進んでいて、2階にいた父以外は、全員1階にいたという。まだ幼かった園子さんは「そりゃあ怖かった。でも家族みんな一緒にいたから」という以外、どんな揺れだったかは覚えていない。幸い家は倒壊しなかったが、階段が曲がっていたらしく、父親は煙突を伝わって1階に下りてきた。誰も地震によるけがはなかったが、まだ赤ちゃんだった次男を抱いて外へ出た母親が、道路のコンクリートがひび割れになっていて足をけがしたという。
通りの角の家とその隣の吉村さん宅は倒れなかったが、その2軒以外の並びの家7、8軒は、溜池の停留所まで全部横倒しになっていたという。余震が怖くて、家族全員、アメリカ大使館の坂を上がった空き地に避難した。家から持ち出したのはミシンとたんすだけ。交番の前に置いていたのに、焦げたたんすの中身は洋服やら全部、盗まれてしまったという。
深川の祖父母がふとんに水をかぶりかぶり逃げてきた。父と義兄は神田に住んでいる伯母を捜しに行ったが、焼け跡にあった歯の歯型で、焼け死んでいるのが分かったという。
夜、避難していた高台からは、霊南坂教会の塔に火の粉がかぶさって、真っ赤になるのが見えた。帝都を焼き尽くした「火災旋風」だったのだろうか。当時3歳だった吉村さんの弟も、その猛火を鮮明に記憶していたという。麻布連隊に逃げようとしたら火が少し収まったのでそこで一晩野宿し、次の日から農林省に勤めていた伯父の家に避難した。教会の建物は難を逃れたが、吉村さんの自宅はその日のうちに火事で焼けてしまったという。
避難場所の空き地には、ほかに50〜60人はいただろうか。いつ余震があるか分からず動けなかった。朝鮮人が井戸に薬を入れるから、と父も伯父も男の人は7、8人、みんな竹槍持って一晩中警備していたのを吉村さんは覚えている。
震災後は自宅跡近くにバラックを建ててしばらく過ごした。地震に懲りた父親は、今度地震が来ても大丈夫なように、自らの設計で地下を深く掘ってくいを打ち込み、頑丈な本住宅を建てた。新築なった「佐藤歯科治療所」に移り住んだのは、昭和も2けたになるころだった。
吉村さんは戦時中の25歳のころ、夫の仕事の関係で兵庫県宝塚市逆瀬台に移り住んだ。戦後すぐ同市山本台に引っ越し、関東大震災から72年後の1995年1月、2度目の大地震、阪神大震災に遭遇した。2年前に夫を亡くしていて一人住まいだった吉村さんは、地震が起きた時、怖くて布団を被っていたという。幸い自宅は坂の上の岩盤の上に建てられていたので、瓦がずれた程度で無事だった。
壁にかけてあった油絵などの額がストンストンと落ちたが、作り付けの食器棚の中の食器は壊れず、ガスが止まって不自由を強いられた以外は、被害はほとんどなかったという。戦争中には空襲で防空壕に逃げたりもしたが、「長生きするといろんなことに当たるわ」と吉村さんはさらりと言ってのける。関東大震災と阪神大震災という大災害を、一度ならず二度までも体験した吉村さんだが、記憶をたどりながら、終始もの静かに語ってくれた。
阪神大震災後、神戸の大丸やそごうがつぶれたのを見て、「若い人、いろんなもの買うでしょ。どんな大事な高価なものも一瞬にしてつぶれちゃうから、あんなもの要らない、買うもんじゃないと思った」と吉村さん。ご姉弟やお子さん、初節句を迎えるひ孫のことをうれしそうに話しながら、ご家族みんなで写った写真を見せてくれた。震災や戦争の苦労も忘れさせる、どんな高価なものより大切な宝物に違いない。
◇
関東大震災は神奈川県相模湾沖を震源とするマグニチュード7.9の大地震(阪神大震災は7.3)で、被害は東京、神奈川を中心に、茨城から静岡までの広い範囲に及び、死者・行方不明者10万5千人余り、家屋の全壊10万9千、焼失21万2千(国立科学博物館地震資料室)という大きな災害をもたらした。津波や土石流による被害も発生、相模湾岸などで多くの犠牲者が出た。
なお、震災後の混乱の中で、「朝鮮人が井戸に毒を入れる」「爆弾を持っている」などという根も葉もないデマに扇動された日本人が自警団をつくるなどして、朝鮮人を捕らえて虐殺したことが明らかになっており、犠牲者は数千人という調査もある。吉村さんが避難した先でも男性が竹槍を持って警備をしていたという回想は、地震の直後から流言飛語が飛び交っていたことを裏付けている。
関東大震災直後の写真は、歯科医だった吉村さんの父親、佐藤貞太氏(1940年没)が「知り合いの新聞記者にもらった」もので、家族の写真を集めたアルバムの末尾に、佐藤氏の直筆と思われる鉛筆書きで「大正拾弐年、九月一日 大震災片」と特記して張られていたもの。このたび、吉村さんの弟(故人)宅=東京都目黒区=に保管されていたものを見せていただいた。
地震と火災で首都機能は壊滅、震災を報道すべき新聞社も、当時東京に17あった日刊紙のほとんどの建物が崩壊、東京日日新聞、報知新聞、都新聞の3社が残ったのみだったという。それでも直後から、新聞社や通信社、出版社などから震災の写真を収めた本や冊子が数多く出版され、焦土と化した東京や横浜の被災地、崩壊したビルや橋、飴のように曲がった線路と転覆した列車など、震災のすさまじさを知ることができるが、当然ながら、犠牲者などの悲惨な写真はほとんど掲載されていない。
当時の内務省社会局が震災3年後にまとめた「大正震災志写真帖」(26年2月)でも、458枚の写真を掲載しているが、前書きに「事の惨其酷に過ぎて之を公表し得ざるもあり」とするように、「白骨の山」などの写真は含まれるものの、遺体などがはっきり分かる写真は収められていない。逃げ場を失って川や池に飛び込んだり、避難場所を襲った火災旋風で焼け死んだりした大勢の遺体を写した絵はがきも販売されたが、「あまりの悲惨さに発売後、当然ながら直ちに発禁となった」(小沢健志編「写真で見る関東大震災」2003年7月)という。
佐藤氏がどこの新聞社の記者から譲り受けたものかは分からないが、その悲惨な場面からすると、新聞紙面や出版物には掲載されなかった「発禁」写真、もしくは絵はがきであった可能性は高い。時を経て色あせた写真は不鮮明とはいえ遺体が見て取れるが、その悲惨さを物語る歴史の証人として、ここに紹介する。
最初のページにあった(1)には「吉原」とあり、同じカットの写真が2年前、フランス・ルモンド紙に広島原爆投下直後の「未公開資料」として掲載され、その後訂正された(朝日新聞08年5月14日)ものと同一と思われ、「東京都復興記念館」(東京都墨田区)にも寄贈写真として所蔵されていた。(4)は「浅草公園池」と書かれ、小沢編著にも「吉原 弁天池の死者」として掲載されている。
同書所収の井上光郎稿によると、当時3500人の娼妓がいた新吉原遊廓では、火災で逃げ場を失った遊女たちが敷地内の弁天池に次々と飛び込み、700人もの犠牲者が出たという。
震災直後の雑誌「帝都大震火災画報」(1923年9月28日発行、主婦倶楽部社)に掲載された荼毘の写真のキャプションは「死者二千人を越え池水為めに沸きかへつたと言ふ」と惨状を伝える。同じく「大正大震災大火災」(大日本雄弁会講談社、23年10月)は、千束町方面で発生した火災が折からの風にあおられ、池の周囲にぎっしり詰まった人と荷物を襲ったという。「ヂリヂリ、ヂリヂリと顔はやける、毛髪は焦げる! 堪らなくなつたか、一人二人意を決したのかザブンとばかり身を躍らして弁天池に飛込めば、今はこれまでなりと、周囲にあった男女約一千名、我れも我れもと池中に飛込んだ」と記す。
(2)は「被服廠」と書かれ、遺体の山らしきものを前に、着物姿の男性が一人、立ちすくんでいる。(3)の写真には「本所被服廠之惨状」とのキャプションが焼き付けられていて、遺体の手足と焼けた廃材を見まがうほどの、まさしく惨状である。
本所被服廠跡は、震災の前年に逓信省と東京市に払い下げられた約2万坪の更地で、当時公園などの建設が始められたところだった。地震を逃れて避難してきた人々を折からの強風で発生した「火災旋風」が襲い、「ぎっしり身動きも出来ない程に詰めかけた数万人のうち三万八千人の老若男女が、まだ燻ぶっている、箪笥、自転車の荷物、風呂敷包などの間に、累々と重なり合い、抱き合って黒焦げになっていた」(東京都慰霊協会「関東大震災」05年)という。
小沢編著によると、翌日から始まった遺体の処理も、火災が収まらず火葬に着手したのは9月5日から。「11日間に約3万8千体が露天で焼かれ、雨ざらしのままに築かれた白骨の山は3メートルを超えた」(木下直之稿)という。
いずれの写真も、黒い固まりは折り重なった遺体と思われる。木下氏は前出の論考の中で、悲惨な絵はがきの流通にも「遠方の非体験者に震災の惨状を知らせるという実用性」と、生き残った体験者が絵はがきを見ることで「悲劇を確認し、犠牲者を慰霊し、…悲劇がいつまでも悲劇のままトラウマになってしまうことを逃れる」ような「実用性」があったのではないか、とする。焼死体写真については、小沢氏も「無残な現実を撮影し得たことで、そのあまりの悲惨さを現代に伝えることができた」としている。
ここにあえて掲載した写真もその歴史の証言の一部である。うち(2)(3)(5)の3枚はまだ、出版物などで同一のものを確認し得ていない。撮影者、日時、出典など、ご存じの方がおられればご教示願いたい。写真が語る真実を明らかにしていくことが、犠牲者の慰霊になるとともに、尊い犠牲から現代の我々が学ぶべき教訓にもなると思っている。