月刊・お好み書き 2010年4月号(1990年3月創刊/通巻241号)

2010年4月号

ハイチ

子どもたちを支える人たちの思い、
信じたい

報道写真家・佐藤文則氏

政府支援なく、自分たちでしのぐしかない現状を報告

 お好み書き3月号で紹介されたフォトジャーナリスト、佐藤文則さんの「震災後のハイチ報告会」(3月7日神奈川県立地球市民かながわプラザで開催)に行ってきました。佐藤さんが被災地ハイチで撮った写真を添えて、報告します。(細見 圭)

セスラ校の前で座る子どもたち

校門の門扉が壊れ塀も崩れたセスラ校の前で座る子どもたち

 2月3〜24日までハイチを訪れていた佐藤さんは、ハイチが1804年にフランスから独立した世界で最初の黒人共和国であることや、隣国のドミニカ共和国とは違う文化圏であること等、歴史・文化の説明も交え、被災前・後の写真を比べながら、現地の様子を報告されました。
 最も印象的だったのは、「地震から3週間経って出会ったハイチの人たちは 淡々と現実を受け入れている」と言われたこと。政府の恩恵を今までも受けていないから、自分たちでどうにかしのごうとする姿勢で日々を送っているというのです。
 大統領府が倒壊したこともあり、国内では組織的な支援体制がなかなか作られず、家族や近所の人たちの強い結束で助け合っているのが現状だとか。救援物資の配布情報が平等に流れず、いわゆる早い者勝ちで、例えば大量の水を得た人はそれを売り歩き、弱者が更なる弱者につけ込むという一面もあるそうです。

‖セスラの再建、難しく

 1階部分が2階に押しつぶされている家屋の写真は、神戸の被災状況と重なりました。けれどほとんどの学校が避難所になった神戸と違い、ハイチでは多くの学校が倒壊。行き場のない子どもたちが被災テント村で凧揚げをしている写真を見て、どこでも遊べる子どもたちの逞しさを感じるのと同時に、これからの彼らの生活を思うと切なくもありました。「ハイチの会・セスラ」からの依頼で佐藤さんはセスラ校も視察してこられました。校舎の倒壊はまぬがれたが、敷地を囲むブロック塀が崩れ、使用するには危険な状態、その上家主がマイアミに疎開し、再建は難しくなっているとのことでした。

‖被災語り合う生徒たち

 セスラ校の校長、マリクレールさんから同会に届いた手紙によれば、地震後、学校の崩壊した塀を越えて、何人かの子どもたちが中庭に集まり、それぞれに、地震の中でどのように命が助かったのかを話したそうです。
 そして「温かい慰めと励ましは国の一番の試練の中にある私たちに、私たちが決してひとりぼっちではないことを知らせてくれました」と、遠い日本からの支援に感謝と喜びの言葉が綴られていました。

‖自身の手で生活再建を

セスラ校の先生達

セスラ校の先生たち。右から2人目が校長のマリクレールさん(いずれも佐藤さん撮影、「ハイチの会セスラ」提供)

 佐藤さんは会の最後に、いつまでも国際支援に頼りその日暮らしをするのではなく、ハイチ人の手による生活再建を祈っていると言われました。
 ハイチの復興は果てしない道のりでしょうが、子どもたちを支えようとする国内外の人たちがいる限り、必ず実現すると信じたいと思います。

 

 

 

★ハイチを知ろう!「ミラクルバナナ」上映会★

 主人公幸子(小山田サユリ)は、大使館員としてカリブの最貧国、ハイチへ派遣されるが、学校に行けない子、ノートを買い与えられない子もいて、ショックを受ける。ある時、バナナの木から紙が出来ることを知った幸子は、日本からエキスパート(緒形拳、山本耕史)を呼んでバナナの紙をつくるプロジェクトをスタートさせる。脚本・監督:錦織良成、音楽:角松敏生、2005年
 █ 日時 4月25日(日)午前10時〜11時50分、午後1時30分〜3時20分
 █ 会場 ほどがや地区センター

(〒247-0007 横浜市栄区小菅ヶ谷1−2−1、電話045−896−2121、JR根岸線本郷台駅徒歩3分)

 █ 参加費 無料(ハイチ復興支援の募金にご協力願います)、予約・申し込み不要

 █ イベント 

ハイチの会セスラの活動・ハイチの現状報告(正午〜午後1時)、佐藤文則さん写真展(終日)、ハイチ料理の販売・チャリティーバザー(終日)

 █ 主催・問い合わせ 国際交流&支援グループ“わ”(小野090−2752−1820)