月刊・お好み書き 2010年4月号(1990年3月創刊/通巻241号)

2010年4月号

ろう学校生の巣立ち、応援し続けたい

 横須賀市立ろう学校高等部を卒業したS君とは、不登校、ひきこもりのサポートをするNPO法人「アンガージュマン・よこすか」で出会った。恥ずかしがりやの彼はいつも帽子をかぶったまま国語の授業を受ける。読解力もあり、漢検にも2度挑戦するなど意欲的な彼だが、天候が悪いと遅刻やお休みがちになる。「今日はどうしたのかな? 待ってるよ」とFAXを送ると授業時間残り20分というところで現れてくれた時は嬉しかった。FAXを見てからバスに乗って来たのだと言う ▼手話をまったく知らない私とは、書いては消せる幼児用の「おえかきボード」を使っての筆談でのコミュニケーション。それでも話がはずむと彼は他愛もないことに声をたてて笑ってくれるようになった。笑い声をたてた後、恥ずかしそうに帽子をさらに目深にかぶる。大きい図体でのそのしぐさがおかしい ▼彼がある時、ひとつの手話を私に示した。親指と人差し指の間を少し空けて丸を作る。残りの3本の指は立てたままだ。「何?」と私が怪訝そうにしていると「これも知らないのか」と唖然とした様子。紙の切れ端に「トイレ」と書いたので「もちろんドーゾ」と促したが、後で教えてくれたその手話の意味は明解だった。立てていた3本の指はアルファベットの「W」を表し、親指と人差し指で作った少し空いた丸は「C」を表す。つまり「WC」なのだ。「手話って分かりやすいね」と伝えると「そうだよ」と誇らしげ ▼それが彼との最後の授業だった。もっと早く手話を学んでおくのだったと後悔した。彼は4月から寮生活になり、専門学校の印刷科に進むそうだ。ワードやエクセルの技術を学び、ワード1級、エクセル2級の検定合格をめざす。2年後の就職への意欲も語ってくれた。初めての一人暮らし、新しい環境での学びなど慣れないことへと挑戦するS君を遠くから応援し続けたい。(敦)

振替用紙から

□休刊なしの創刊20周年、おめでとうございます。これからも「お好み書き」らしい切り口の内容を期待しています。(大阪府吹田市 橋口勇男さん)

□発行を続けていくだけでも至難と思われます。長年のご健闘に、かけ値なしの賛辞をおくらせて頂きます。最初からの読者の一人として、これからもトコトンつきあっていこうと、更新します。頑張って下さい。(八尾市 井上満子さん)

「お好み20年」投稿募集!

《係から》 2010年3月お好み書きは創刊20年を迎えました。こんな小さなミニコミが、創刊以来、ひと月も休まず発行し続けてこられたのは、ひとえに叱咤激励して下さる読者の皆様のおかげだと感謝しております。この1年、読者の皆様から「お好み20年」へのご投稿を募集します(ひと言ふた言も大歓迎)。テーマや字数は自由です。皆様の弊紙へのかかわりや思い、印象に残った記事についてなど、何でも結構ですので、お寄せ下さい。お名前・ご連絡先を明記の上、手書き原稿は巻末編集部へ、メールでのご送稿は門田宛てHQD00723@nifty.comへお送りください。長文はちょっと…という方は、購読料お振り込みの際に、振込用紙の通信欄にお書き下さっても結構です。お待ちしております。

お好み後記

▼伯鶴事故の折には多くの方々にお見舞いに来ていただきました。消防署、病院の方々、そして読者の方々が「伯鶴良くなって」と念じて下さったお蔭で、奇跡と思える今の状態になりました。紙面をお借りしましてお礼を申し上げます。ありがとうございました。3月号の「お好み後記」にあーちゃんのことを大層に書いてもらって、あーちゃんの低い鼻が少し高くなったワと言ったのですが、出来ることをしたまでです。我が家で発送作業をするようになって、新聞はこうして出来るものなのだと分かりました。今思い返してみると、我が家にコピー機が来て最初は調子よく動いていたのですが、だんだんと調子が悪くなり、作業中にメーカーの人に来てもらって発送に間に合うのかとハラハラしたことが何度もありました。とうとう駄目になって印刷に出すことになり、パソコン時代にも入って分担作業になって、月に一度皆と会えることがなくなり寂しくなりました。会計を担当していますが、宮本印刷さんには勉強していただき、非常に助かっています。郵便局の方には「記念切手が入ったので取り置きしておきます」と電話で連絡をいただいたり、「今月はこんな切手が入りました」ときれいな切手を出してくださったりと、応援していただいています。この頃は、今月はどんな切手があるのかと、私も楽しみにするようになりました。(あーちゃんこと丹羽保子)
▼お彼岸に天王寺詣りに行ってきました。経木に師匠と友人、先祖の名を書いて池に流して供養しました。そのあと、近くにある師匠の菩提寺で師匠のお墓に参ったんですが、向こうが黙ってはるのはつらいでっせ。機嫌が分からへん。「おのれ誰や」とか「何しにうせさらしとんねん」とでも言うてくれはったら分かるんですけど。それでも「おはようございます」と頭を下げ、「この秋くらいから高座に上がれるよう頑張りまっさかい」と報告してきました。そうそう、四天王寺さんで引導鐘ついてもらうのを待っている間に、えらいことに気づいたんですが、私のこの欄の署名のこと、今までずっと(鶴)を使うてきましたが、自ら鶴の字をつけられるのは松鶴しかおらへんのですわ。「これはいかん、師匠に怒られる」と。大変失礼なことをしてました。ということで、今後は「伯」の1字を使うことに致しますので、以後お見知り置きのほどを。(伯)


お知らせ

★ひめゆり 平和への祈り〜沖縄戦から65年〜★

 1945年、沖縄では軍民混在の地上戦がくりひろげられました。鉄の暴風と呼ばれる砲爆撃が約90日間もつづき、20万人以上が命を失いました。沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校の教師・生徒240人は、その過酷な戦場に学業半ばで動員され、沖縄陸軍病院の壕で負傷兵の看護に当たります。彼女たちは戦後、ひめゆり学徒隊と呼ばれました。沖縄戦末期、沖縄本島南端に追いつめられた彼女たちの半数以上が、砲煙弾雨の中で亡くなりました。二度と戦争を起こしてはならないという思いから、ひめゆり同窓会は、1989年、ひめゆり平和祈念資料館を設立しました。それから20年、生き残った学徒たちは自らの戦争体験を語ることで、戦争のむごさと平和の大切さを訴えつづけています。戦後65年、ひめゆり学徒生存者は80歳を越えました。生存者の思いを伝える最後の機会ともいえるこの節目の年に、平和への祈りを込めて、ひめゆりからのメッセージを届けます。(高浜市のホームページから)
 █ 日時 4月3日(土)〜5月16日(日)午前9時〜午後5時(入場は4時30分まで)、

     休館:月曜(5月3日は開館)、5月6日(木)
 █ 会場 高浜市やきものの里かわら美術館

(〒444-1325 愛知県高浜市青木9−6−18、電話0566−52−3366、FAX0566−52−8100、名鉄高浜港駅徒歩10分)

 █ 展示

第1章:ひめゆりの青春—動員前の学園生活
第2章:ひめゆりの戦場—ひめゆり学徒の沖縄戦
第3章:ひめゆりの戦後—ひめゆりの塔の建立・ひめゆり平和祈念資料館設立 ほか

 █ 料金 高校生以上600円(前売り480円)、中学生以下無料

 █ 関連講演会

4月29日(木祝)午後2時〜、高浜市いきいき広場ホール(高浜市春日町5−165、名鉄三河高浜駅徒歩1分)で、ひめゆり学徒生存者の宮良ルリ氏に沖縄戦の体験を聞く。

参加費無料、120人、4月4日(日)午前9時より電話で受け付け

 █ 主催 高浜市やきものの里かわら美術館、ひめゆり平和祈念資料館、朝日新聞社

※同展は、ひめゆり平和祈念資料館(糸満市)にある学徒の遺品などの貴重な資料を初めて県外に搬出しての巡回展。このあと、長野県立歴史館(5月29日〜7月11日)、四日市市立博物館(7月21日〜9月5日)、水戸市立博物館(9月19日〜10月24日)、大阪人権博物館(11月16日〜12月26日)で順次、開催される。

★ ウチナーンチュとともに反基地を語るつどい ★

 沖縄問題、普天間問題と言うのは実は日本の問題——。沖縄出身(大阪在住)で、辺野古の運動などに携わる20代女性に、沖縄の視点から反基地を語ってもらう。
 █ 日時 4月18日(日)午後1時30分〜4時30分
 █ 場所 大阪市立市民交流センターなにわ

(〒556-0025 大阪市浪速区浪速西1−3−10、電話06−6568−0791、FAX06−6568−4989、JR大阪環状線芦原橋駅すぐ、浪速人権文化センター向かい)

 █ 参加費 100円(お茶代)
 █ 主催・問い合わせ リブ・イン・ピース☆9+25(西中さん090−5094−9483)

★浜岡原発の危険な話—プルサーマルと地震★

 浜岡で原子力発電計画がはじまって40年、1号炉・2号炉は廃炉をむかえ、他方、プルサーマル発電がおこなわれようとしています。このなか大地震の際の安全性も大きく問われています。「東京に原発を!」などで知られる作家広瀬隆さんが、地震とプルサーマルの問題を中心に浜岡原発について話します。原発をすすめる動きの背景についても言及します。(チラシなどから)

 █ 日時 4月25日(日)午後2時

 █ 会場 ザザシティ浜松中央館5階・パレットAB

(〒430-0933 浜松市中区鍛冶町100−1、電話053−458−7115、FAX053−458−7026、JR浜松駅・遠鉄新浜松駅北徒歩5分)

 █ 入場料 カンパ

 █ 主催・問い合わせ 人権平和・浜松(電話053−422−4810)

★なぜ?なに?生物多様性—地球といきものの写真展—★

 浜岡で原子力発電計画がはじまって40年、1号炉・2号炉は廃炉をむかえ、他方、プルサーマル発電がおこなわれようとしています。このなか大地震の際の安全性も大きく問われています。「東京に原発を!」などで知られる作家広瀬隆さんが、地震とプルサーマルの問題を中心に浜岡原発について話します。原発をすすめる動きの背景についても言及します。(チラシなどから)

 █ 日時 4月20日(火)〜5月23日(日)

毎週月曜日(祝日はのぞく)・祝日の翌日(日曜日はのぞく)、毎月第4金曜日は休館

 █ 会場 大阪人権博物館(リバティおおさか)ガイダンスルーム

(〒556-0026 大阪市浪速区浪速西3−6−36、電話06−6561−5891、FAX06−6561−5995、JR大阪環状線芦原橋駅南約600メートル)

 █ 入館料 大人250円、高校・大学生150円、小中学生以下・65歳以上・障害者無料

★ 障がい者制度改革推進会議に期待するもの ★

 障がい者制度改革推進会議は総合福祉法の検討のほかにも障害者基本法の抜本改正、障害者差別禁止法や虐待防止法の制定など障害者権利条約の規定に合わせて広範囲な課題を取り扱っています。そして制度改革の骨格を夏ごろまでにとりまとめる予定です。私たちは、どのように主張していくのか、これまでの病院訪問活動の中から話し合っていきたいと思います。推進会議の委員をしておられる尾上さんのご報告を受けて一緒に考えて提案していきましょう。(チラシから)

 █ 日時 5月15日(土)午後1時20分〜5時
 █ 場所 エルおおさか南館734号室

(大阪市中央区北浜東3-14、電話06−6942−0001、地下鉄谷町線・京阪天満橋駅2番出口西300メートル)

 █ パネリスト 尾上浩二・DPI日本会議事務局長

(DPIとは、Disabled Peoples' International の略で、「障害者インターナショナル」と訳す。1981年、国際障害者年を機に、身体、知的、精神など、障害の種別を超えて自らの声をもって活動する障害当事者団体として設立されたNPO法人。DPI日本会議は国際的なNGOであるDPIに加盟した国内組織(同会議のホームページから)/山本深雪・大阪精神医療人権センター事務局長

 █ 内容 午後1時20分〜同人権センター総会、2時〜記念パネルディスカッション

 █ 参加費 500円(資料代)

 █ 主催・問い合わせ 

NPO大阪精神医療人権センター(電話06−6313−0056、FAX06−6313−0058)