月刊・お好み書き 2010年4月号(1990年3月創刊/通巻241号)

2010年4月号
<28>

マグロは食べるもの、ではなく摘まむもの

たばこ自販機

 「味覚の秋」という言葉はあるのに、なぜ「味覚の春」と言わないのでしょう。春の楽しみと言えば、野球シーズン開幕、ピカピカの1年生、花見、恋の芽生え(ぼくには関係ないけれど)と色々ありますが、春の味覚も多彩です。豆ご飯、桜餅、筍、イカナゴの釘煮などなど、まさに味覚の春です。
 そんなやさき、一部地域での黒マグロの国際取引を禁止する案が日本の主張どおり否決されたことは朗報と言えるのでしょう。もっともグルメ音痴で魚の鮮度どころか種類さえ区別できないぼくには、このニュースバリューが理解できません。数日間は黒マグロがトップニュースでしたが、ぼくはひそかに「そんな大騒ぎするほどの事なのか?」と首をかしげていました。2、3月は、浅田真央とキム・ヨナの氷上対決、黒マグロ、自民、民主それぞれの党内不和などが話題の中心でした。日米安保50年と絡めて、非核3原則をないがしろにした密約問題など重大ニュースが陰に隠されたみたいに感じます。黒マグロ問題も食と資源のバランスという視点で見れば深刻な課題ですが、禁輸案が否決された日、メディアの論調は概ね「良かった、安心」だったようです。そんな中、あるコメンテーターが「マグロはたくさん食べるものではなく、摘まむものだ」と控えめに苦言を呈していたことに救いを感じました。
 マグロよりも深刻なのは鯨です。子どもの頃、鯨は牛肉よりもかしわよりも大衆向きで、学校給食や我が家の食卓にさえしばしば上りました。上等な鯨料理ではなく、あの頃食べた鯨を死ぬまでにもう一度だけ食べたいものですが不可能でしょう。資源枯渇の危機、鯨食への無理解が、ぼくのささやかな願いを阻んでいるわけです。そう言えば、朝鮮や中国の一部地域では犬を食べる習慣があると聞きますし、世界のどこかには猫を食べる人々がいるかもしれません。犬や猫を肉親同様に慈しんでいる人にとっては許せない蛮行でしょう。また宗教上のおきてで牛、豚を食べない人々もいますし、逆に昔は獣の肉を食べなかった日本人も今では好んで肉を食べています。土地により、時代によって食習慣は様々です。その多様性を認めつつ、資源を大切にしていきたいものです。
 とはいえ、世の中きれい事では済みません。黒マグロ問題にしても魚を食べる国、輸出する国の利害が絡むだけに、資源保護が第一義とばかりも言えません。貧しい人々が「正論では飯が食えない」と訴えたらどうしますか? 人間は生きるために他の生き物を犠牲にしてきたのですから、今さら貧困な地域の人々に我慢を強いるのも酷な気もします。少なくとも日本の食文化は豊かなのです。マグロを食べる量を減らしても、鯨を食べなくても安穏に生きていけます。環境保護、生態系の維持、人類愛はゆとりの産物。多少の自己犠牲は豊かな日本の「世界貢献義務」かもしれません。少なくとも日本人たる者、美味はバクバク食べ、酒は浴びるほど飲み、ブランド品は欲しいだけ買う、という下品な生きかたは慎みましょう。
 でも本音を言えば、宝くじが当たったら、1日で良いから贅沢の限りを尽くしてみたいなあ。良い気分でしょうね。
 紙数が少し余ったので埋め草替わりにお粗末時事川柳を。

 美味なればだいじに食べたい黒マグロ
 飛び出して帰る家無き鳩もいる
  (自民党を離党した鳩山邦夫さん、はぐれ鳩は鷹の餌食になりやすいから注意してね)
 拉致問題高校生に罪は無い
  (朝鮮人学校を高校授業料無償化の対象外とする意見。高校生に経済制裁を加えてどうするのだ?)
 春闘もストもベアさえ今や死語 (労働組合ってまだあるの?)