月刊・お好み書き 2010年4月号(1990年3月創刊/通巻241号)

2010年4月号

 

11

 

−コバノミツバツツジ−

言わねど恋し   
  清明なる君

コバノミツバツツジ のイラスト

コバノミツバツツジは、花が咲くのと同時に、名前の由来となった三枚の葉が展開し始める。ツツジの仲間は、多数の花を同時に鑑賞することが多いが、少数の花を間近で見ると、新しい造形の美を発見することがある

 ちょうどソメイヨシノが満開となる頃、紫色を帯びたピンクの花々が、日差しの明るい里山の林床を埋める。その上には秋にドングリを実らせる高木が若芽を伸ばし始めている。こんな心躍る光景に出会ったことがありますか。この花々が、今回の主題のコバノミツバツツジです。
 ミツバツツジの仲間は、枝先に三枚の葉が輪生するツツジで、地理的な変異が多く、いくつもの種に分類されています。コバノミツバツツジは、岐阜県から岡山県に分布し、京都府や兵庫県では丘陵に普通に見られます。
 「木を切って森を育てましょう」。ちょっと意外な表現かもしれません。
 「森は木がたくさん生えている所だから、木を切っては森がダメになるのではないの?」。こんな声が聞こえてきそうです。
 例えば、屋久島のような原生林あるいはそれに近い森では、落ち葉一枚も拾わないような現状を維持し続けることが、森に対する最も適切な接し方だと思います。しかし、いわゆる里山においては、そうではないようです。
 里山は人里に隣接しており、薪、木炭などを入手するために、弥生時代から一九六〇年代まで人の手により継続的に維持管理されてきました。人の介入により作り出された『人工の自然』が里山であったわけです。コナラ、クヌギなどのドングリのなる木やアカマツが、里山で優占する植物でした。
 しかし、薪や木炭ではなく、石炭や石油を燃料とする燃料革命が、一九六〇年代におこり、里山は放置されることになりました。

  ツル・竹切って森育て

 里山ができる前には、どんな場所だったのでしょうか。種々の研究により、中国地方から関東地方の場合、たくさんの種類の植物が生育する照葉樹林(常緑樹の繁茂する林)であったことがわかっています。
コバノミツバツツジの写真

常緑樹を切り払うと、明るさを好むコバノミツバツツジは、大きく成長してたくさんの花を咲かせる。幸せな里山の一日、胡蝶が乱舞しているという錯覚をおぼえた(2005年4月大阪府吹田市にて撮影)

 里山が放置されて四十年以上が経過しようとしています。放置された里山は、照葉樹林に戻ろうとしますが、単純な種類で構成された林にしか変化できないようです。ツル植物、竹や笹なども繁茂してゆき、人々との交流のない放置された場所になってしまいました。
 一九八〇年代後半頃から、市民による放置された里山の管理が始まっており、社会全体の環境に対する意識が高まっている現在は、各地において市民、企業や行政がかなり活発に活動しています。「木(常緑樹、ツル植物、竹や笹)を切って森を育てる」というのは、その活動の主要な部分となっています。
 暗い林床にかろうじて残っていたコバノミツバツツジは、常緑樹を伐り取ることにより明るくなった林床で大きく成長し、たくさんの花をつけるようになります。コバノミツバツツジの咲き乱れる林は、私にとって、よみがえった里山の象徴的な光景なのです。

  焚きつけ売った大原女

 コバノミツバツツジの小枝は、焚きつけに利用されていたようで、大原女が束にして京都の街中で売り歩いていたそうです。一九七〇年代の後半に、京都市内で、大原女と思われる女性が人力の荷車に野菜を載せて売り歩いているのを見た記憶があります。しかし、もうあの頃には、焚きつけの小枝の束は荷車に載っていなかったと思います。
 ツツジを漢字で書くと、躑躅であるということは、多くの方がご存知だと思います。読めても書けない漢字のひとつかもしれません。この漢字は、「てきちょく」とも読み、足踏みすることだそうです。語源は、中国にあります。ツツジの仲間にレンゲツツジという種があり、有毒であることが知られています。羊はこのことを知っていてこの花の近くに来ると足踏みした、あるいは、誤って食べた羊が足踏みしてうずくまってしまったということから、この言葉がツツジの仲間を呼ぶ名前になったということです。

 思ひいづる ときはの山の 岩つつじ
 言はねばこそあれ 恋しきものを
(古今和歌集 巻十一の四九五)

 あなたのことを思い出すときは、口には出して言わないものの、恋しくてたまらないのです。このような意味になるでしょうか。相手のことをツツジの花のうつくしさに重ねているような気がします。利発で清明な女性だったのではないでしょうか。
 ときはの山は、現在の京都市右京区御室の双ヶ岡(ならびがおか)あたりと考えられています。何年か前に、シイの実を拾いに出かけたことがありますが、常緑樹が繁茂する林でした。この歌が詠われた平安時代には、どのような場所だったのでしょうか。人々が頻繁に利用する里山で、コバノミツバツツジが咲き乱れていたのではないかと、私は勝手な想像をします。あるいは、柴としてほとんどコバノミツバツツジは刈り取られていて、近寄り難い岩場にだけ咲いていたかもしれません。

  山と人の復交、花咲かす

 あなたの家の近くに暗い森があったら、放置された里山の可能性があります。ソメイヨシノの咲く頃、その森の端っこのちょっと明るい所に、コバノミツバツツジの花が少しだけ発見できるかもしれません。もしそうなら、適切な里山管理を行なうことにより、その森はコバノミツバツツジの咲き乱れる明るい森にすることができると思います。
 このような視点で、近所の散策をされてはいかがでしょうか。