月刊・お好み書き 2010年5月号(1990年3月創刊/通巻242号)

2010年5月号

大阪・花博から20年、世の中便利になったけど・・・

はなずきんちゃん

花ずきんちゃん

元担当記者 跡地で思う

「見えますか、美しい花
 聞こえますか、そよぐ風」

夕暮れ迫る花博会場と記者証

「いのちの池」付近、夕暮れ迫る花博会場。さて記者証の主は誰?

 あれから20年が経ったのだと思うと感慨深いものがある。大阪市鶴見区にある鶴見緑地でEXPO90「国際花と緑の博覧会」が開催されたのは、弊紙「お好み書き」が誕生した翌月、1990年4月1日のことだった。同年9月30日に閉会するまでの半年間、ここを訪れた人の数は約2300万人。1970年に吹田市千里丘で開かれた「日本万国博覧会」は世界各国から6400万人以上の人が足を運んだが、「花」といった特殊なテーマをメインに据えた特別博覧会としては、史上最高の記録だったそうである。花博から20年を記念し、当時の様子と今をレポートしたい。(文・写真/庄村有治)

❋最新の鶴見緑地線で日参

パビリオンが並ぶ「街のエリア」

90年当時の写真。パビリオンが並ぶ「街のエリア」で撮影したものだ

 当時、金融専門紙の記者をしていた私は、銀行や保険会社だけでなく、花博も継続的に取材することになった。もっとも、会社からの業務命令で担当を命じられたわけではない。自分から手を挙げたのだ。
 取材範囲が増えることを嫌う記者もいるが、むしろ私は大歓迎。なにせ、博覧会のような大イベント、お祭りは大好きである。日常の取材先をほったらかして、ほぼ毎日のように、せっせと花博会場に出向いていた。
 花博会場への足は、もっぱら地下鉄だった。大きな新聞社のように、ハイヤーが使えるわけではない。零細新聞社の悲しさで、経費はあまり使えない。そこで、当時は開通したばかりの地下鉄・鶴見緑地線に乗って花博会場までトコトコと行ったわけだ。
 ただ、この地下鉄が、なぜか楽しかったことを覚えている。通常の地下鉄車両と違い、こちらは最新のもの。中は少し狭いが、乗ればすでに異空間の雰囲気が漂っている。しかも花博駅に着くと、♪チャララ〜と軽快な音楽が流れている。この音を聴くと、心がウキウキしたものだ。
 会期を通した人出は史上最高の記録とあって、会場を訪れる人の数も、毎日、半端ではない。すでにゲートから人の波。会場へ一歩入れば、どこのパビリオンも長蛇の列。そういえば、1990年といえば、バブル景気がピークを迎えた年である。いまでは考えられないが、日経平均株価は3万円を超え、いまにも4万円に届きそうな気配。証券会社は笑いが止まらず、新卒の女子社員でも初のボーナスが100万円を超えていたほどだ。花博の訪問者が多かったのは、世の中の景気が良かったことも一因だったのだ。

❋バブリー・先端技術のパビリオン

 ここで当時の会場を説明しておこう。花博は「野原のエリア」「街のエリア」「山のエリア」の3つに分かれていた。ゲートから一番近い場所が「野原のエリア」。ここには「いのちの海」と名付けられた池があり、周辺にはレストランや広大な花壇、国際展示館などが散らばっていた。余談だが、私のお気に入りはスリランカレストラン。とくにカレーが美味かったなあ。褐色の肌を持つスリランカのオネエちゃんたちと仲良くなったのも、いまでは良き想い出である。
 いのちの海では、定時に噴水ショーが行われる。夕方、周囲が薄暗くなるとレーザー光線が飛び交い、さらに華やかだ。ショーのクライマックスでは映画「十戒」のように、池が真っ二つ。廊下だか階段だかが池の底から出現し、観る人の「おおっー」というどよめきが聞こえてきたものである。ちなみに、この演出は(株)クボタだった。
 一方、「街のエリア」は企業パビリオンが立ち並ぶ地区で、会場ではもっとも人気のあった場所である。なので、どこも満杯。ここには、松下電器(現パナソニック)やサントリー、日立グループといった日本を代表する国内の大企業が参加していた。JT館のように、乗り物がウリのパビリオンもあったが、大部分は映像と音が主体。富士通パビリオンのように、天井360度がすべてスクリーン、ドーム型の立体CG映像という、90年代としてはまだ珍しい技術も披露されていた。
 バブリーな時代、花がテーマということもあり、カメラを貸し出すパビリオンもあった。ミノルタ館では、最新のオートフォーカスカメラを、惜しげもなく無料で貸し出していた。もちろん、当時はフイルムカメラ。いまのようにデジカメなどなかったわけだ。
 どのパビリオンも面白かったが、私がとくに気に入ったのが、花博写真美術館である。国内外の著名カメラマンが撮影した、風景や動植物、また人や文化などを扱った写真が数多く展示されていた。飽きもせず、ここには何回も足を運んだものである。
 そういえば、会期前にこんなこともあった。このエリアには著名な婚礼服飾デザイナーを冠にしたパビリオンがあり、ここの影の主催者が、じつは某カルト団体ではないのかという疑いが持たれていたそうだ。開幕前の3月末、会場を歩いていると、友人の週刊誌記者が、このパビリオン前で張り込んでいた。事情を聞いてみると、「じつは、これこれで・・・」と前記の話をしてくれたわけである。ただし、週刊誌に記事が掲載されたかまでは確認していない。
 最後が「山のエリア」だ。ここは国内外の花を一堂に集めたエリア。一番、花博らしい会場である。日本政府の「政府苑」もここにあり、世界最大の花「ラフレシア」もここに展示されていた。花だけでなく、ミニチュア人形や小さな街が再現された「ミクルの国」(日本生命)に行けば、まるでガリバーになったような気分にさせられた。
 国際庭園には各国のパビリオンが点在する。花の展示だけでなく、お国柄を象徴した庭もあったが、企業パビリオンのように、乗り物や映像を使った演出は皆無。バブルで浮かれ、金に糸目を付けない企業パビリオンに比べ、みな地味であった。

❋水路から乗り物転落事故も

 花博を取材していると、事件にも出くわした。最大のものは、ウォーターライド転落事故である。モノレールのように、高さ7メートルの場所に張り巡らされた水路の上を、遊覧する乗り物である。主催はジャスコ・イオングループである。ところが、わずか会期2日目にして、大事故が発生。水路の上を数台のウォーターライドが間隔をあけて運行するのだが、なぜか渋滞が起こり、後ろから来た車両が前方車両と衝突し、後続車が転落してしまったのだ。20名以上の乗客とコンパニオンが負傷し、腰の骨を折ったコンパニオンはその後、車イス生活を余儀なくされたと聞いている。この事故で、ウォーターライドは3ヶ月間も運休し、ジャスコも企業イメージが下がったと、頭を抱えていた。
 これは事件ではないが、閉会式の出来事である。夜、閉館時間が近づくと、どのパビリオンや演出会場でも、閉会を惜しむスタッフたちが涙を流していた。その目と鼻の先で、花壇や植木鉢から、ごっそりと花を引っこ抜くオバちゃんたちが続出していたのだ。「終わりやから、もうええのんとちゃう」と、両手に花を抱えて走り去るオバちゃん軍団を目撃し、唖然としたことを鮮明に覚えている。このとき、写真誌「フォーカス」(現在は休刊)のカメラマンがその様子をパチパチと撮影していたので、ひょっとしたらバックナンバーを見れば、このハプニングが掲載されているかもしれない。

❋チューリップと風車、今でも

 さて、気がつけば、あれから20年。先日、数年ぶりに鶴見緑地公園を歩いてみた。花博が終わってからも何度か出向いたことはあるが、今年は20年後ということもあり、当時のことを思い出しながら、少し感慨にふけっての散策となったわけだ。

現在の「山のエリア」。チューリップに囲まれた風車は当時のままである

 この日は休日とあって、園内は家族連れでいっぱい。ランチを食べる人、キャッチボールに興じる人など、思い思いに休日を楽しんでいる。風車がチューリップに囲まれた「山のエリア」の風景は当時のままだが、小さな子どもや20才くらいの人は、ここで昔、博覧会が開かれたことなど知らないわけである。
 今回、奈良教育大学大学院生の吉岡久美さんが取材に同行してくれた(吉岡さんのレポートも次ページに掲載)。彼女は16才で視力を失っている。花博当時、吉岡さんが小学2年生だったころは、まだ両目が見えていた。やたら花博に詳しい私は、この場所には企業パビリオンがあったなどと説明する一方、公園を歩いてみて身体で感じる熱や匂い、感触や音などから、当時の記憶を思い出してみればとアドバイスしてみた。花に触れ、小山の土を踏み、木陰の涼しさを体感する吉岡さんは、「鶴見緑地公園には時々遊びに行くのですが、じっくりと観て回ったことはなく、初めて訪れるような気持ちさえしました」と素直な感想を述べてくれた。
 吉岡さんを見ていて、ふと思ったことがある。ならば健常者はモノが見えているのだろうか。美しい花を見てゆっくり鑑賞するでもなく、やたら携帯カメラでパチパチ。両耳はヘッドフォンでふさがれ、木々の葉が風でそよぐ音も聞こうとしない。この世界は見えたものがすべてではないのに、五感で全体を感じようとしないのだ。
 世の中が便利になった反面、私たちが見失ったことは、あまりに多い。あれから20年、お祭り大好きで、かつてのグータラ記者が美しい花を見て感じたことである。

 

同行記

視力はうしなったけど、
「見える」ものは増えてきた

文・吉岡久美(奈良教育大院生)

花を手の感触と匂いで"見る"吉岡さん

 20年前の「国際花と緑の博覧会」で、小学校低学年の私は虫を食べる植物「食虫植物」に心を奪われた。花は水で育つものだと思っていただけに、その光景が信じられず目を丸くした。その日から20年経った今、その場所に私は立っている。
 当時の記憶と言えば、食虫植物と花ずきんちゃんというマスコットである。花ほうきにまたがったチューリップの顔の花ずきんちゃんが、可愛いかったことを思い出す。どこに行っても人、人で混み合い、熱気に包まれていた。世界からさまざまな植物が展示され、色とりどりの花々に、私はつかの間の癒しを得た。マスコットに使用されたチューリップは、赤・白・黄色のジュータンのように敷き詰められた。また、世界一大きい花ラフレシアが展示され、それを観るのに長い行列ができた。この花と緑の祭典から、私は植物が創り出す美しさと、世界の広さを実感した。
 博覧会の会場は、20年の歳月を経た今では大阪市内有数の緑地帯、鶴見緑地公園となった。休日になれば、家族連れで賑わう市民の憩いの場所である。その当時の建物や、園の散策から花博の様子に思いを馳せる人も多いであろう。20年前の当時を懐かしみながら花博の軌跡を辿ったことで、私には新たに感じられたことがある。
 20年の歳月の間に、私は視力を失い、新しい見方を得た。視覚以外の器官をフルに使用して見ることだ。木花や芝生の香、足で踏みしめる土の感触、木々の間を吹き抜ける春風、そして日差しの暖かさと開放感を感じる。自然はあらゆる器官にあらゆる方法で情報を届けてくれる。その自然のさまざまな声にアンテナを伸ばした時、新しい見方による新しい楽しみ方が増えるように思える。
 さらに、人とのコミュニケーションを通して想像し感じられるものもある。世界各国の庭園が展示されていたブースの中で、目に留まった南太平洋諸国の建物。かやぶきのようにヤシの葉をふいて作られた家。ヤシの葉を触ってみると、硬くて先が鋭く、カサカサと涼しげな音がする。家の中に入ると、ヤシの葉が厳しい日差しを遮り心地よい涼しさをもたらす。外に出るとヤシの木が堂々と立ち、南国そのものだ。この建物の様子を味わうのに、このような自然からの声と同時に、人からの情報もかかせない。例えば、「○○のように見えるよ」という周囲の人とのコミュニケーションを介して、私は、南太平洋に浮かぶタヒチの庭園を想像する。目の前に広がっているものと、想像しているものとは異なっているかもしれない。だが、そんなことはかまわない。私は20年前に観た光景を脳裏に浮かべながら、新しく得た見方で今を感じ、楽しむことができる。
 小学生の私も、きっと南国の庭園を観たであろう。そして、今私はその建物を、肌全体で感じている。観る方法は異なっているが、そこに時代を超えて流れている自然の美しさや驚嘆はそのままである。
 鶴見緑地公園で遊んでいる家族連れを見て思う。両親に手を引かれて来た20年前の光景が今も繰り返されている。そして、目の前の子どもが大きくなった時、再びこの場所を訪れ、私が感じているのと同じような思いに心を寄せるであろう。時代や見方が変わっても、変わらない何かがそこにはあるように思える。

文・吉岡久美(奈良教育大院生)